トップQs
タイムライン
チャット
視点
第18回衆議院議員総選挙
1932年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第18回衆議院議員総選挙(だい18かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1932年(昭和7年)2月20日(土曜日)に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
Remove ads
概説

1931年(昭和6年)12月13日に成立した犬養毅内閣は、政権発足当初、与党立憲政友会が174議席で少数与党を余儀なくされた。満州事変の処理に一段落した後、事変処理の国民的輿望の増大と、政権基盤の強化を目論み第60議会の冒頭にて衆議院の解散・総選挙に持ち込んだ。
選挙戦は、政友会が与党の立場であったことに加え、選挙前に立憲民政党が安達謙蔵一派の離党によって分裂していたこと(安達一派は選挙後の12月に国民同盟を結成)、犬養内閣が1931年12月に金の輸出禁止を実施し、これを機会に好景気に転換し始めたこと、満州事変と上海事変の戦勝などにより、政友会に有利に展開した。
また、選挙戦術として、レコードやトーキー映画などのメディアを使った選挙戦術が新たな試みとして行われた。
しかし、その一方で選挙戦の最中、2月9日に前蔵相であった民政党の井上準之助が暗殺され、さらに総選挙後の3月5日三井財閥の総帥であった團琢磨が暗殺された(「血盟団事件」)ことは政党政治の未来に暗雲を投げかけた。
また、政友会は301議席を獲得して予想を上回る圧勝を収めるのだが、選挙後、中橋徳五郎内相の病気辞任を契機として党内抗争が起こり、これを収拾するのに犬養が手間取ったことから犬養の政権掌握力が低下していくことになる。
一方で、民政党は146議席と100議席以上減少させる惨敗を喫し、党勢の低下に歯止めをかけられなかった。
Remove ads
選挙データ
内閣
解散日
公示日
投票日
改選数
- 466
選挙制度
- 中選挙区制
- 普通投票(男性のみ)
- 満25歳以上の男性
- 有権者 13,237,841
党派別獲得議席
- 委員長=麻生久
議員
要約
視点
当選者
立憲政友会 立憲民政党 社会民衆党 全国労農大衆党 革新党 中立
*の選挙区は無投票
補欠当選等
立憲政友会 立憲民政党 無所属
初当選
- 計123名
- 立憲政友会
- 87名
- 立憲民政党
- 29名
- 社会民衆党
- 1名
- 小池四郎(福岡4区)
- 全国労農大衆党
- 1名
- 杉山元治郎(大阪5区)
- 中立
- 5名
返り咲き・復帰
- 計68名
- 立憲政友会
- 58名
- 立憲民政党
- 7名
- 社会民衆党
- 2名
- 中立
- 1名
- 中野寅吉(福島2区)
引退・不出馬
- 計76名
- 立憲政友会
- 15名
- 立憲民政党
- 52名
- 国民同志会
- 4名
- 中立
- 5名
落選
- 計99名
- 立憲政友会
- 2名
- 立憲民政党
- 89名
- 社会民衆党
- 2名
- 全国労農大衆党
- 1名
- 浅原健三(福岡2区)
- 革新党
- 1名
- 田川大吉郎(東京3区)
- 中立
- 4名
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads