トップQs
タイムライン
チャット
視点
高倉経守
ウィキペディアから
Remove ads
高倉経守(たかくら つねもり、生年不明 - 文保元年(1317年)2月22日)は、鎌倉時代後期の公卿。別名は中御門経守。
官歴
- 建治元年(1275年):従五位上
- 弘安元年(1278年):正五位下
- 弘安2年(1279年):和泉守
- 弘安6年(1283年):左衛門佐
- 正応2年(1289年):右衛門佐、防鴨川使、皇后宮大進、蔵人
- 正応4年(1291年):左少弁、勧学院別当、造興福寺長官、従四位下
- 正応6年(1293年):従四位上、権右中弁
- 永仁2年(1294年):右中弁、右宮城使、正四位下
- 永仁5年(1297年):右大弁、蔵人頭、正四位上
- 永仁6年(1298年):左大弁、造東大寺長官
- 正安元年(1299年):従三位、参議
- 正安2年(1300年):正三位
- 正安3年(1301年):讃岐権守
- 嘉元3年(1305年):越後権守
- 延慶元年(1308年):従二位
- 延慶2年(1309年):権中納言
- 延慶3年(1310年):正二位
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads