トップQs
タイムライン
チャット
視点
高浜町 (石川県)
日本の石川県羽咋郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
高浜町(たかはままち)は、かつて石川県羽咋郡に属していた町。現在の志賀町の南部に相当する。
地理
歴史
- 近世初期 - 若狭国高浜(現・高浜町)の漁民が移住したことで、この地が高浜となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡高浜町および大念寺村が合併し高浜町が発足。
- 1925年(大正14年)3月3日 - 能登鉄道(後の北陸鉄道能登線)の羽咋駅 - 能登高浜駅間が開通、能登高浜駅開業。
- 昭和初年 - 高浜で1 - 11区制を施行。
- 1947年(昭和22年)- 高浜町立高浜中学校開校。
- 1949年(昭和24年)- 石川県立羽咋高等学校定時制高浜分校開校。
- 1955年(昭和30年)
- 1963年(昭和38年) - 羽咋高等学校高浜分校が石川県立高浜高等学校となる。
- 1970年(昭和45年)11月1日 - 志賀町と合併し、改めて志賀町が発足。高浜と大念寺を統合して高浜町とし、他の7大字は志賀町の大字に継承。旧高浜町役場の庁舎は志賀町役場の庁舎となる。
Remove ads
行政
町長
交通
鉄道
道路
- 外浦街道(現在の国道249号)
教育
小学校
- 高浜町立高浜小学校(現・志賀町立高浜小学校)
中学校
高等学校
娯楽
- 高浜東映 - 映画館
- 高浜大衆館 - 映画館
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads