トップQs
タイムライン
チャット
視点

高速道路交流推進財団

ウィキペディアから

高速道路交流推進財団
Remove ads

財団法人高速道路交流推進財団(こうそくどうろこうりゅうすいしんざいだん)は、日本の高速道路に関する公益事業と、一般国道サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の整備・管理・運営を行う公益法人。2013年3月1日をもって、財団法人国土計画協会と合併して消滅法人として解散した。元国土交通省所管。

Thumb
J-SaPa時代のPAの例
千葉東金道路野呂パーキングエリア

概要

1965年財団法人道路施設協会として設立され、1998年の法人分割時に財団法人道路サービス機構(愛称:J-SaPa(ジェイサパ))に改称。かつては日本全国各地の高速道路(特に旧日本道路公団管理の道路が中心)上のSA・PAの管理・運営を一手に引き受けていた(一部を除く)が、道路関係四公団民営化に伴い、2006年4月1日付けで、一部を除き(後述)、それぞれ、ネクセリア東日本(東日本高速道路のSA・PA運営子会社、後にネクスコ東日本エリアトラクトへ社名変更)、中日本エクシス中日本高速道路のSA・PA運営子会社)、西日本高速道路サービス・ホールディングス西日本高速道路のSA・PA運営子会社)に事業を承継し、高速道路交流推進財団に改称した。

なお、道路サービス機構時代には、秋田県[1]山形県[2]東京都石川県三重県島根県[3]香川県高知県長崎県大分県[4]には、この道路サービス機構(ジェイサパ)のサービスエリアやパーキングエリアは、一箇所も存在しなかった。山形・島根には、ハロースクエアのサービスエリアやパーキングエリアも存在しなかった。

Remove ads

沿革

組織

  • 総務部
    • 総務課
  • 企画部
    • 企画一課
    • 企画二課

主な事業

2009年3月、景気対策の一環として、ETC車載器購入費助成に、JH時代に形成した約340億円の資産のうち約60億円(霞が関埋蔵金)を拠出する。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads