トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥羽街道駅
京都府京都市東山区にある京阪電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
鳥羽街道駅(とばかいどうえき)は、京都府京都市東山区福稲下高松町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH35。
概要
駅周辺には東福寺(駅名となっている東福寺駅からよりも当駅の方が近い)などの観光地があるものの、現在の京阪本線では最も乗降客数の少ない駅となっている。
鳥羽・伏見の戦いで有名な鳥羽街道(旧千本通)は当駅から約2.6kmも西にある[2]。にもかかわらずこのような駅名が付けられたのは、開業前の1904年に当駅付近(厳密には鴨川を超えた西側から。当駅までの区間は後に延長)から当時京阪間の主要道であった鳥羽街道までの間を結ぶ新道(現在の十条通)が通じており、鳥羽街道への最寄り駅として命名されたためである[2]。
京阪本線の墨染駅 - 塩小路駅(廃駅)間は伏見街道(本町通)に沿って敷設されており、当駅から十条通を約80m東へ進むと伏見街道に突き当たる。
歴史
- 1910年(明治43年)4月15日:京阪本線開業と同時に設置。
- 1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
- 1945年(昭和20年)9月15日:輸送混乱防止のため休止[3]。
- 1946年(昭和21年)5月11日:営業再開[3]。
- 1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
- 1968年(昭和43年)7月21日:構内地下道使用開始、構内踏切を廃止[3]。
- 1969年(昭和44年)8月10日:列車接近自動放送装置を新設、使用開始[4]。
- 2012年(平成24年)9月24日:ホーム異常通報装置を設置運用開始[5]。
- 2016年(平成28年)3月19日:ダイヤ改正で日中の普通電車の運用が無くなり、準急のみ停車する時間帯が生まれた。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。駅舎は出町柳方面行ホーム淀屋橋寄りに設けられており、淀屋橋方面行ホームへは地下道で連絡している。大阪方面ホームの東側にはJR奈良線が並行して通っているが、当駅付近にJRの駅はない[注 1]。
のりば
- 付記事項
- 両ホームとも有効長は7両。
- 京阪線の駅(宇治線・交野線を含む)で唯一スロープ・エレベーター・多目的トイレなどのバリアフリーの設備の無い駅[9]であったが、2022年に車椅子用のスロープが設置された。なお無人駅であるため、車椅子の乗り降りにあたっては中書島駅の係員が対応する。
- 2024年2月現在、自動券売機が撤去されている。出典・京都新聞2024年2月18日朝刊20面「切符を買う風景なくなる?」
- 改札口(2017年1月)
- ホーム(2017年1月)
- 東側をJR奈良線が通る(2017年1月)
- 上りホームにあるミニ庭園(2018年3月)
利用状況
近年の1日あたり利用客数の推移は下記の通り[10][11]。
京阪線系統では私市駅、なにわ橋駅に次いで3番目に少なく、京阪本線内の駅では最も利用者が少ない[12](大津線を含めた京阪全体では京津線の大谷駅が最少)。
Remove ads
駅周辺
- 任天堂京都リサーチセンター(旧本社)
- 稲荷山病院
- 京都鳥羽道郵便局
- 新十条通(旧阪神高速8号京都線) 鴨川東出入口・稲荷山トンネル(駅南側の直下にトンネルが通っている。)
- 東福寺[13]
- 九條陵(仲恭天皇陵)[13]
- 月輪南陵[13]
バスのりば
京阪鳥羽街道駅には、バス路線は乗り入れていない。
- 十条相深町
- バス停は駅前ではなく、駅から西へ徒歩5分の師団街道沿いにある。
その他
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads