鶴瀬村(つるせむら)は、埼玉県入間郡に存在した村である。 概要 つるせむら 鶴瀬村, 廃止日 ...つるせむら鶴瀬村廃止日 1956年9月30日廃止理由 新設合併鶴瀬村、南畑村、水谷村 → 富士見村現在の自治体 富士見市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 埼玉県郡 入間郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 4,474人(1956年)隣接自治体 入間郡福岡村、大井町、三芳村、南畑村、北足立郡水谷村鶴瀬村役場所在地 埼玉県入間郡鶴瀬村大字鶴馬[1]座標 北緯35度51分24秒 東経139度32分57秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 現在の富士見市西部にあたる。東武東上線の鶴瀬駅を中心とした地域で、現在の富士見市の中心的地域となる所にある。現在ではふじみ野東にふじみ野駅がある。 現在の鶴馬、勝瀬、ふじみ野東、ふじみ野西、鶴瀬西、鶴瀬東、関沢、上沢、羽沢、諏訪、山室、渡戸がほぼ旧・鶴瀬村の村域にあたる。 河川:新河岸川、砂川堀 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、鶴馬村・勝瀬村が合併し、入間郡鶴瀬村が成立する。旧村は鶴瀬村の大字となる。村名は、鶴馬と勝瀬の名を合成したことによる[1]。 1914年(大正3年)5月1日 - 東上鉄道(現・東武東上本線)が開通し、大字鶴馬[1](現、鶴瀬東一丁目)に鶴瀬駅が開業する。 1945年(昭和20年)4月 - 空襲を受け、村内最後の水車が破壊される等の被害が出る[2]。 1956年(昭和31年)9月30日 - 入間郡南畑村・北足立郡水谷村と合併し、入間郡富士見村となる[3][1]。鶴瀬村消滅。大字は富士見村に継承された。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads