トップQs
タイムライン
チャット
視点
水谷村
日本の埼玉県北足立郡に1948年から1956年まであった村 ウィキペディアから
Remove ads
水谷村(みずたにむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した村。
地理
- 河川・池沼
村名の由来
水子と針ケ谷の合成による。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、水子村・針ケ谷村が合併し、入間郡水谷村が成立する[1]。それぞれ水谷村の大字になる。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 戦時町村合併促進法により、北足立郡志木町・内間木村・入間郡宗岡村と合併し、北足立郡志紀町となる[2][1]。水谷村一時消滅。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 志紀町が解体され、志木町・内間木村・宗岡村・水谷村に分離し、北足立郡水谷村が成立する[2]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 入間郡鶴瀬村・南畑村と合併し、入間郡富士見村となり[2]消滅。大字は富士見村に継承された。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 富士見村が町制施行して富士見町となる。
- 1972年(昭和47年)4月10日 - 富士見町が市制施行して富士見市となる。
大字
- 水子
- 針ケ谷
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads