トップQs
タイムライン
チャット
視点

麻生徹男

日本の医師 (1910-1989) ウィキペディアから

Remove ads

麻生 徹男(あそう てつお、1910年明治43年)1月7日[1][2] - 1989年平成元年)7月11日[2])は、昭和期の医師医学博士[2]大日本帝国陸軍軍医として日中戦争太平洋戦争に従軍した。

略歴

福岡県で産婦人科医・麻生貞の長男として生まれる[2]。福岡中学校(現福岡県立福岡高等学校)、福岡高等学校を経て、1935年(昭和10年)3月、九州帝国大学医学部卒業[2]産婦人科を専攻[1]。同年4月、医籍登録を行い同大医学部副手となる[2]

1937年(昭和12年)11月応召[2]大日本帝国陸軍衛生部見習士官として14号兵站病院に勤務[1][2]。中国の上海南京を転勤。1939年(昭和14年)、報告書「花柳病ノ積極的予防法」[3]を作成。この報告書は、戦後、慰安婦問題に関して千田夏光らの著作で度々引用されることになる(後述)。1940年(昭和15年)8月、軍医中尉に昇進[2]。1941年(昭和16年)4月、召集解除[2]。1942年(昭和17年)1月、再召集され独立野戦高射砲第34中隊付となる[2]。同年11月、独立野戦高射砲第60大隊付に転じ、同年12月、ラバウルに上陸[1][2]マラリア対策に従事。1944年(昭和19年)9月、軍医大尉に昇進し、1945年(昭和20年)4月、独立混成第34連隊付に転じ、1946年(昭和21年)3月に復員した[2]。戦後、1946年6月に麻生産婦人科医院を再開し[1]、1980年(昭和55年)11月まで院長を務めた[2]

福岡助産婦学校長、福岡YMCA主事代行、福岡女学院理事、日本基督教団福岡中部教会日曜学校長等を歴任した[1]

Remove ads

著書等

戦後、戦争体験を著作等で発表している。1957年に博多の雑誌『うわさ』に証言を述べた[4]。1977年に刊行したシリーズ『一億人の昭和史 第10巻 不許可写真史』(毎日新聞社、1977年1月)に、写真5点を提供した[4][5]

1986年、私家本『戦線女人考』を出版[4]。作家の森崎和江はこの本での朝鮮人慰安婦についての記録に感動したと述べている[6]

1989年に死去した麻生の遺稿は、1990年に不二出版で出された『軍医官の戦場報告意見集』(高崎隆治編)[7]に掲載されている[4]

単著

  • 『戦線女人考』(1986年、私家本)
  • 『上海より上海へ──兵站病院の産婦人科医』(1993年8月、石風社
  • 『ラバウル日記──一軍医の極秘私記』(2000年、石風社)

共著

  • 天児都(次女)共編著『慰安婦と医療の係わりについて』(梓書院、2010年、新版2014年)ISBN 4870355248 [8]
Remove ads

慰安婦問題との関連

要約
視点

千田夏光 著『従軍慰安婦』

慰安婦について書かれた作家千田夏光の『従軍慰安婦』(1973年双葉社三一新書1978年。講談社文庫1984年)において、麻生徹男へのインタビューが掲載されている[9]。そこでは麻生軍医は「はじめ陸軍慰安所という文字を見て、演芸か何かをやる場所だと思いました。ですから待機中の婦女子というのは、内地から慰問に来た三味線を弾いたり歌をうたう芸能人だと考えてきました。」等と千田に語ったと記されている[10]。このほか、麻生軍医の作成した報告書「花柳病ノ積極的予防法」が同書では全文掲載され、千田による解釈注釈が付されている。

この報告書において、戦力維持のために淋病等の性病対策の手段として、麻生は図書・映画などの一般的な娯楽の軍部隊での充実を希望した一方で、慰安婦を戦地に送り込む前の最終港における検診による選別の必要を訴えただけでなく、日本人慰安婦は売春経験が長く性病罹患者が多いとして「皇軍兵士への贈り物として実にいかがわしき物」との表現があったことや、朝鮮人慰安婦は年若く売春経験のなかった者もいて性病の罹患率が低いとした上で「戦地へ送り込まれる娼婦は年若き者を必要とす」と述べていたこと[3]から、この報告書の結果、慰安婦にするための朝鮮人女性売買が激化したのではないかとの疑問も浮び上がることとなった。

麻生の次女で産婦人科女医の天児都によれば、父麻生はこの点について弁明しなかったとし、それはもっと大きな戦争責任を感じていたからとする[11]。さらに、天児は、千田の『従軍慰安婦』に裏付けのない記述や矛盾が多いと批判、以下の点を主張している[4]

  • 千田が造語した「従軍慰安婦」という用語では「従軍」に強制の意味が含まれる為、容易に「強制連行」に結びつき、「性的奴隷」を容易に想像させた為、混乱のもととなった[4]。また、千田は根拠なく強制連行と慰安所・慰安婦を結びつけた[4]。(なお、「従軍」に強制の意味が含まれるというのは天児の感覚であるが、外にも天児は従軍というからには軍から給料の出ている軍属でなければならないと人から言われたとし、他の誰に聞いてもそうだったとしている[12]。ただし実際には、例えば従軍特派員といった言葉が広く使われるが、太平洋戦争時の日本ではこれは単に新聞社・通信社等から軍部隊に同行して取材するために派遣された特派員のことで軍には所属していない[13]。)
  • ヨーロッパの軍も植民地に慰安婦制度を置いてたことは千田が引用している麻生報告書にも明記してあるのに、日本軍を「娼婦連れで戦った唯一の軍隊」として流布させた[4]
  • 1939年6月30日の軍医会同での講演で発表した麻生軍医の論文で80人の朝鮮人と20人の日本人を診察したことを根拠に、麻生軍医が「朝鮮人慰安婦強制連行」の責任者であると千田が主張した。
  • 麻生論文では娼館(娼楼)ではない軍用娯楽所(音楽、活動写真、図書等)を提言しているのに、麻生軍医が娼婦を不可欠と主張したかのように千田が描いたこと。
  • 報告は1939年6月に発表されたが、慰安婦制度自体は南京事件で起こった強姦の対策として既に1938年1月に「陸軍娯楽所」の名で始まっている[11]

天児が、義父が懇意にしていた医療機器輸入商社である東機貿の機関紙に1999年4月15日付けで寄せた寄稿文によれば、千田は、麻生軍医を慰安婦制度を考案した責任者のようにほのめかしてしまったことを娘の天児に1996年4月15日消印の手紙で「これらの著述は誤りであり、今後誤解をまねく記述はしない」と謝罪したとし、この千田による謝罪と自著の否定発言を踏まえて天児は出版元の三一書房講談社へその部分の改訂を要請したが、両社とも改訂しなかったという[4]。ただし、『現代コリア』1996年7・8月号に掲載された天児の論文には、前年1995年10月に福岡・女性史女性学の会で講演された内容の収録であったためか、千田への批判はあるものの、千田から謝罪があったという話や出版社に改定要請を行ったという話は、編集後記も含め一切見られない[14]。また、1996年7月に天児は朝日新聞(福岡版)のインタビューを受け、父である麻生を弁護しているが、ここでも千田からの謝罪や出版社への改定要請についての話は出てこない[15]

2000年12月、千田が死亡する。2001年7月、石風社から天児都により『「慰安婦問題」の問いかけるもの』が出版され、天児の語る千田の謝罪や改定要請の件が広く一般の目に触れることになる。そこで示された千田からのハガキの内容では、謝罪したのは「(慰安婦に)朝鮮人女性の比率が高くなったのは麻生論文のためではない」「そこのところの私の記述が誤解をまねき、ご迷惑をおかけしているとすれば罪は私にあります」という点で、「ただしテレビ朝日で麻生先生らと一緒にでましたとき、そこの部分は明確に喋ったつもりです」「韓国のテレビ局が制作した三時間番組の第二巻(略)喋った中でも語っています」と付け加えるものとなっている[12]

天児は「慰安婦問題は千田夏光の誤りを検証せず、事実として平成3,4年頃出版した人たちが誤りを再生産して日本中に広め、それが海外へ流出して不幸な日本叩きの材料とされた事件だ」と、日本軍の慰安婦問題についてコメントを述べている[4]。天児は、麻生徹男軍医は上海の慰安所と日本人慰安婦の写真10点を残しているが[4]、この慰安婦たちは支度金1000円を支給して急遽北九州地区から集められた女性たちで、1937年12月の南京陥落前後に日本軍の行動が国際問題となったための婦女暴行対策であるとする[4]。また、天児自身は、マリア・ルス号の事件に端を発した娼妓解放令でこのようなものを国は犯罪として地方は行政的に取り締まるようになったとしつつも、諸外国の軍隊にも同様な制度がある、女性らは暴力により強制連行されたものではなく支度金をもらった売春婦である、また福岡で将校クラブの近くに住んでいたところ、終戦直後に囚人部隊らしきソ連軍が急速に南下してきているという話をいち早く町内会長が知らせてくれ、その勧めで子どもが娘ばかりの家庭であったため一家全員で郊外に避難した自身の体験といったことを挙げて、慰安婦制度自体の存在は前提としている[12][14]

中国による写真の無断使用

2015年9月、中国が「南京大虐殺文書」と「慰安婦関連資料」をユネスコ記憶遺産に申請し、前者の登録が決定された。このうち「慰安婦関連資料」には、麻生徹男の撮影した「楊家宅慰安所」の写真が含まれており[5]、しかも中国側が著作権を主張していることが分かった[16]。この写真は、『一億人の昭和史 不許可写真史』に初めて掲載され、その後いわゆる慰安婦問題が俎上に上るようになってから、強制連行や奴隷的な待遇を示す文脈で頻繁に引用されるようになったが、娘の天児都によれば、麻生は生前慰安婦について強制連行や奴隷など一言も口にしていないという[5]。これに関して、自民党も事実関係の調査を進めるとしている[5]

Remove ads

家族

天児都

次女に医師の天児都がいる。天児都は千田夏光による麻生軍医の記載に端を発する問題について『正論』1995年12月号に「従軍慰安婦と私」、1997年7・8月号『現代コリア』に「慰安婦問題の問いかけたもの―私自身の問題として―」を発表した。

1998年6月には「引揚者の中の強姦妊婦及び性病感染者の保護について」を発表[17]。2010年に『慰安婦と医療の係わりについて』を刊行した(梓書院)。

脚注

参考文献

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads