トップQs
タイムライン
チャット
視点

麻績神明宮

長野県麻績村の神社 ウィキペディアから

麻績神明宮map
Remove ads

麻績神明宮(おみしんめいぐう)は、長野県東筑摩郡麻績村神社

概要 麻績神明宮, 所在地 ...

歴史

平安時代末期に創建された。当地は伊勢神宮御厨麻績御厨」が置かれており、この御厨を守護するため、伊勢神宮から分霊を勧請し神社を創建した[1][2]

室町時代の御厨廃絶後は、一時衰微したが、江戸時代は麻績郷10か村の総社として崇敬されてきた[1][2]

当社の各社殿は国の重要文化財に指定されている[2]

境内

文化財

  • 神明社(重要文化財 平成5年4月20日指定)[3][4][5][6][7]
  • 青柳頼長寄進状(麻績村指定文化財 平成4年1月10日指定)[8]
  • 御輿(麻績村指定文化財 平成4年1月10日指定)[8]
  • 大日如来懸仏(麻績村指定文化財 平成5年7月23日指定)[8]
  • 薬師如来懸仏(麻績村指定文化財 平成5年7月23日指定)[8]
  • 鰐口(麻績村指定文化財 平成5年7月23日指定)[8]
  • 鉄製釣鐘籠(麻績村指定文化財 平成5年7月23日指定)[8]
  • 神明宮の大杉(麻績村指定天然記念物 昭和60年2月28日指定)[8]

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads