トップQs
タイムライン
チャット
視点
麻績神明宮
長野県麻績村の神社 ウィキペディアから
Remove ads
麻績神明宮(おみしんめいぐう)は、長野県東筑摩郡麻績村の神社。
歴史
平安時代末期に創建された。当地は伊勢神宮の御厨「麻績御厨」が置かれており、この御厨を守護するため、伊勢神宮から分霊を勧請し神社を創建した[1][2]。
室町時代の御厨廃絶後は、一時衰微したが、江戸時代は麻績郷10か村の総社として崇敬されてきた[1][2]。
当社の各社殿は国の重要文化財に指定されている[2]。
境内
- 一の鳥居
- 二の鳥居
- 神明宮の大杉
- 舞台
- 神楽殿
- 本殿
- 仮殿
- 斎殿・社務所
文化財
交通アクセス
- 聖高原駅より徒歩18分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads