トップQs
タイムライン
チャット
視点

総社

日本で、特定地域内の神社の祭神を合祀した神社 ウィキペディアから

総社
Remove ads

総社惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社祭神を集めて祀った(= 合祀)神社のことである。総社宮総神社総社神社などとも呼ばれることがある。

Thumb
備中国総社宮岡山県総社市
創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。

多くは令制国の範囲で集めたものを指すが、荘園などの地域内のものを集めたものもある。祭神の合祀だけでなく、神社そのものの統合である場合もある。

概説

国の総社

日本の律令制において、国司着任後の最初の仕事は赴任した令制国内の定められた神社を順に巡って参拝することであったが、平安時代になって国府の近くに総社を設け、そこを詣でることで巡回を省くことが制度化された。

総社の多くは中世にいったん廃れたが、後に再興されたものも多い。ただし今に至るまで再興されずにいるものや、どの神社が総社だったのかわからなくなってしまった国もある。

地域の総社

国の総社のように全国一律に同時期に設けられたものではなく、設けられた理由や時期、主導した人物等は地域によって様々である。規模も大小様々なものが存在している。

国の総社一覧

要約
視点

「神社名」の(推)は推定、(廃絶)は廃絶したもの(後継社はない)、(不明)は所在不明(後継社の有無不明)[1]

「式内」は式内社(名神=名神大社)、「近代」は近代社格制度の社格(官大=官幣大社、国中=国幣中社)、「別表」は別表神社

ただし、表に挙げた神社以外に異説もある。

さらに見る 国名, 神社名 ...

備考

  1. 摂津国総社は難波神社(大阪府大阪市中央区博労町)とする説がある。
  2. 神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の三社をまとめて静岡浅間神社と総称される。
  3. 伊豆国総社は三嶋大社(静岡県三島市大社町)が総社を兼ねていたとする説がある。
  4. 甲斐国府は笛吹市春日居町国府→(笛吹市一宮町国分→)笛吹市御坂町国衙と変遷したとされ、2ヶ所に甲斐奈神社がある。のち武田氏が甲府を築くとともに府中八幡宮を造営、機能を移した。
  5. 南房総市府中付近にあった総社が、鎌倉時代に八幡宮と改変し遷座、鶴谷八幡宮となったとされる(鶴谷八幡宮は前身を元八幡に比定)。
  6. 市原市惣社付近にあったとされる総社から、中世以降国府八幡宮の飯香岡八幡宮に機能が移った。
  7. 信濃国府は上田市→松本市と移ったとされており、それぞれに鎮座する。
  8. 越中国総社は気多神社境内にあったとする伝承がある。
  9. 丹後国総社は籠神社(京都府宮津市大垣)が総社を兼ねていたとする説がある。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads