トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒木駅

かつて日本の福岡県黒木町(現:八女市)にあった日本国有鉄道の鉄道駅 ウィキペディアから

黒木駅map
Remove ads

黒木駅(くろきえき)は、かつて福岡県八女郡黒木町(現・八女市)大字今にかつて存在した、日本国有鉄道(国鉄)矢部線廃駅)である。開業時の告示による駅名の読みは、町名と同じ「くろぎ」であったが、それ以後の『停車場一覧』では一貫して「くろき」であった[注釈 1]

概要 黒木駅, 所在地 ...

矢部線の終着駅で、駅所在地は黒木町の中心地区の北端部に当たり、廃止まで駅舎が残り委託駅員も配置されていた[2]。この駅から先、線名の由来となった矢部村方面への延伸計画もあったが、廃線までに計画は成らなかった。

矢部線の廃止に伴い、1985年昭和60年)4月1日に廃駅となった[1]

Remove ads

歴史

駅構造

廃止時点では、単式ホーム1面1線を有し、駅舎を併設する業務委託駅であった。2人の国鉄OBが業務を行っていた[2]

駅周辺

終点駅という事もあり、駅前広場や観光案内板があるほか、数軒の茶店があった[2]

現状

Thumb
駅跡付近に保存展示していたC11 61(移設前。2008年2月)

駅舎・ホーム等は撤去され、交差点となっている。当駅の北側近くにC11形蒸気機関車(61号機)が駅名標とともに静態保存されている[4]

近くの堀川バス「中町」バス停には、2025年令和6年)8月現在も「黒木駅前←→黒木」の隣接停留所表記が残る。

隣の駅

日本国有鉄道
矢部線
北川内駅 - 黒木駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads