トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田和夫

アメリカ合衆国の地球化学者 ウィキペディアから

Remove ads

黒田 和夫(くろだ かずお、1917年4月1日 - 2001年4月16日)はアメリカ合衆国地球化学者。通称はポール黒田(Paul Kuroda)。

概要 黒田 和夫, 生誕 ...

概要

アーカンソー大学名誉教授で、日本から米国に帰化した科学者の第一号とされる。ウラン235の存在比が現在より大きかった昔のウラン鉱床では環境条件が揃うと天然原子炉が形成される可能性があることを公開されたばかりのフェルミの原子炉理論を利用し予想した[2]。発表当初は懐疑的な見方が多かったが、後に西アフリカオクロの天然原子炉跡が発見され裏付けられた。また初期の太陽系にはプルトニウム244が存在したことを隕石中のPu-244が核分裂を起こした際に放出したとみられるキセノン含有量から証明をした。64人の博士号(Ph.D.)の学生を輩出し、著者または共著者として約400点の刊行物を発表した。

経歴

Remove ads

著書

  • 黒田和夫『温泉の科学』長谷川書店、1948年。
  • 黒田和夫『特殊試薬による化学分析』河出書房〈化学集書〉、1948年。
  • 黒田和夫『皮膚病 : 種類・症状・生活上の注意』文研出版〈文研リビングガイド〉、1977年。
  • 黒田和夫『17億年前の原子炉 : 核宇宙化学の最前線』講談社〈ブルーバックス〉、1988年。ISBN 4-06-132720-8

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads