トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田直純

日本の江戸時代中期~後期の大名。駿河田中藩初代藩主本多正矩次男で、上野沼田藩初代藩主黒田直邦婿養子。従四位下大和守。奏者番・大坂城加番を勤めた ウィキペディアから

黒田直純
Remove ads

黒田 直純(くろだ なおずみ)は、上野沼田藩の第2代藩主、のちに上総久留里藩の初代藩主。久留里藩黒田家2代。

概要 凡例黒田直純, 時代 ...
Remove ads

生涯

宝永2年(1705年4月23日本多正矩の次男として江戸で生まれる。

沼田藩の先代藩主黒田直邦の婿養子だった直基が早世したため、その未亡人(直邦の娘)と結婚して享保6年(1721年12月に新たな養嗣子となる。

享保20年(1735年)の直邦の死去により家督を継いだ。

寛保2年(1742年7月28日、沼田から久留里へ移封された。久留里城再建のため、5千両を給わる。

翌年6月大坂城加番を命じられる。

寛延2年(1749年)12月18日、奏者番に任じられた。

宝暦13年(1763年)12月18日、従四位下に昇進する。同日、奏者番の職を解かれる。

安永4年(1775年)閏12月27日に死去した。享年71。

跡を先代の直邦の実子で養子の直亨が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

養子、養女


先代
黒田直邦
黒田氏歴代当主
1735年 - 1775年
次代
黒田直亨
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads