トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田祐我

日本の歴史学者 ウィキペディアから

Remove ads

黒田 祐我(くろだ ゆうが、 1980年1月 - )は日本歴史学者。専門は中世スペイン史・地中海交流史。神奈川大学外国語学部教授

概要 人物情報, 生誕 ...

来歴

1980年、富山県小矢部市生まれ[1]早稲田大学第一文学部西洋史学専攻卒業、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。その後、サラマンカ大学大学院、セビーリャ大学大学院への留学[2]を経て、2010年より早稲田大学文学部西洋史コース助手[3]2012年より上智大学日本学術振興会特別研究員(PD)。2013年早稲田大学より博士(文学)を取得[4]2014年9月より信州大学人文学部准教授2017年神奈川大学外国語学部准教授、2021年同教授[5]

主要業績

単著

共著

共編著

分担執筆

  • 「中世イベリア半島で使用された暦について」甚野尚志益田朋幸編『ヨーロッパ中世の時間意識』知泉書館、2012年 ISBN 4862851339
  • 「文明間の『境域』における共生―中世後期スペインにおけるキリスト教徒とムスリム」森原隆編『ヨーロッパ・「共生」の政治文化史』成文堂、2013年 ISBN 4792370965
  • 「十字軍としての『レコンキスタ』?―中世カスティーリャ王国における対異教徒戦争」甚野尚志・踊共二編著『中近世ヨーロッパの宗教と政治―キリスト教世界の統一性と多元性』ミネルヴァ出版、2014年 ISBN 9784623069453
  • War and Peace between the Crown of Castile and Granada: Duality or Interconnectedness? In Sabetè, F.(ed.) Life and Religion in the Middle Ages. Cambridge Scholar Publishing. 2015. ISBN 1-4438-7790-5
  • 「信仰を替えることの意味―中世スペインの事例」私市正年編『アジア・アフリカにおける諸宗教の歴史と現状』上智大学アジア文化研究所・イスラーム研究センター、2016年、ISBN 978-4-908428-02-9
  • 「レコンキスタの実像―征服後の都市空間にみる文化的融合―」大黒俊二・林佳世子編著『ヨーロッパと西アジアの変容 11~15世紀』岩波書店、2022年 ISBN 4000114190
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads