トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田稲皐

1787-1846, 江戸時代後期の絵師、鳥取藩士 ウィキペディアから

黒田稲皐
Remove ads

黒田 稲皐(くろだ とうこう、天明7年(1787年) - 弘化3年11月6日1846年12月23日))は、江戸時代後期の絵師鳥取藩士。本姓は林。名は文祥。通称は六之丞。字は叔奎か。号ははじめ稲葉、のち稲皐。

Thumb
「群鯉游泳図」六曲一双のうち右隻 文政7年(1824年)鳥取県立博物館 鳥取県指定文化財
Thumb
群鯉図 天保7年(1836年)鳥取県立博物館 鳥取県指定文化財

略歴

鳥取藩士・林源三郎の弟として生まれる。文化4年(1807年)から9年(1812年)の間に鳥取新田藩(東館藩)池田家の家臣・黒田家に養子に入る。藩主池田仲雅近習となり、しばしば江戸へ赴き公務を勤めた。

幼少の頃から画を好み、藩絵師土方稲嶺に写生画法を学んだ。稲嶺は病の床で稲皐を枕元に呼び寄せ、「我が門流中、相当の技量ある者のみ、画号に稲字を冠せしめよ」とかたったとされ(『鳥取藩史』)、師の信頼が厚かったのを見て取れる。また、弓馬、刀槍、水練などの武芸にも長じ、落款には「弓馬余興」の印をしばしば用いた。更に「因州臣」「因藩臣」と入った作もあり、これらは自分はあくまで武士であり絵は余興にすぎないという稲皐の矜持を表している。

当主仲雅の没後は役務を退いて画業に専念した。家にはを飼い、池にはを放って、その飛翔遊泳を観察して写生した。人物、花卉、禽獣いずれも巧みであったが、特に鯉の絵にすぐれ、「鯉の稲皐」と呼ばれた。

弘化3年(1846年)11月6日死去。60歳。墓は鳥取市玄忠寺にある。跡は甥の黒田稲観が継ぎ山水画を得意としたが、稲観は33歳で亡くなった。他の弟子に小畑稲升がおり、稲皐の墓前には稲升が寄進した水盤石が置かれている。

Remove ads

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考資料

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads