黒部川電気記念館

ウィキペディアから

黒部川電気記念館map

黒部川電気記念館(くろべがわでんききねんかん)は、富山県黒部市宇奈月温泉郷黒部峡谷鉄道本線宇奈月駅前)に所在する関西電力が運営する博物館である。

概要 黒部川電気記念館, 施設情報 ...
黒部川電気記念館
Thumb
黒部川電気記念館(左側の建物)
施設情報
専門分野 黒部川の自然および電源開発
管理運営 関西電力
開館 1987年昭和62年)4月28日
所在地 938-0293
日本 富山県黒部市黒部峡谷口11番地
位置 北緯36度48分53.2秒 東経137度35分8.5秒
外部リンク 黒部川電気記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
博物館前に静態保存されている元黒部峡谷鉄道の電気機関車EB5

黒部川水系の電源開発が一段落したことを記念し[1]、黒部川の自然や電源開発などをテーマとした博物館として、1986年昭和61年)4月23日に着工し[2]1987年(昭和62年)4月28日に開館した[3]。建物は1922年大正11年)[4]から1923年(大正12年)に日本電力が建築した事務所をモデルとしたアルペン風の建築物[注 1]である[5](鉄筋コンクリート造地上2階建て一部地下1階建て[4]新日本技術コンサルタント設計、佐藤工業施工[6])。第18回(昭和62年度)富山県建築賞入賞[6]

入口横に黒部峡谷鉄道の開業当初に使用されていた電気機関車EB5が静態保存されている。館内には縮尺60分の1の黒部ダムの模型があり[7]、黒部川の電源開発や世紀の大工事として語り継がれる「黒四建設工事」などをグラフィックや映像により紹介している[3]

博物館内には黒部峡谷鉄道宇奈月事務所が入居している[6]

1996年平成8年)4月と2012年(平成24年)3月の2度にわたり全面改修が行われていたが、2022年令和4年)12月6日より3度目の全面改修工事を行うため、翌2023年(令和5年)3月下旬まで休館[3]し、同年3月31日にリニューアルオープンした[8]

開館日・開館時間

出典→[5]

入館料は無料である。

アクセス

富山地方鉄道本線宇奈月温泉駅から徒歩5分[5]

脚注

関連記事

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.