トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒部市立三日市小学校
富山県黒部市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
黒部市立三日市小学校(くろべしりつ みつかいちしょうがっこう)は富山県黒部市にかつて存在した公立小学校。
沿革
出典は個別に提示されているもの以外は左記のものを使用→[2]
- 1873年 - 『第二十八番小学』として西徳寺内にて創設[3]。同年5月、金沢藩主から穀倉を借り受け改修移転、三日市1357番地(椚町、光せん寺の場所)に建設、精荒小学校と雅名[4]。
- 1875年 - 『精荒学校』に改称[3]。
- 1877年 - 『精荒小学校』に改称[3]。
- 1889年
- 1890年 - 精荒小学校に、『三日市尋常小学校』、『三日市簡易小学校』を併置。
- 1892年 - 『三日市尋常高等小学校』に改称[3]。
- 1923年10月1日 - 三日市1288番地に移転。旧校舎は三日市町役場に転用される[3][6]。
- 1940年2月 - 『桜井町立三日市尋常高等小学校』に改称。
- 1941年4月1日 - 『桜井町立三日市国民学校』に改称。
- 1947年4月1日 - 『桜井町立三日市小学校』に改称。
- 1954年4月1日 - 『黒部市立三日市小学校』に改称。
- 1957年1月25日 - 21時30分頃に校舎から出火、校舎が給食室、図書室を残し全焼。同月28日から中部中学校、桜井高等学校、前沢小学校、三日市公民館などで分散授業を実施[7][3]。
- 1958年5月24日 - 鉄筋コンクリート新校舎が完成[3]。
- 1959年9月10日 - グラウンド完成。
- 2004年1月8日 - 旧校舎から300m離れた、鉄筋コンクリート造3階建ての校舎に移転[8]。
Remove ads
通学区域
三日市(牧野、三島町、寺町、大町、桜町、椚町、東三日市、大黒町、新天)、石田(天神新)、前沢(堂田、黒瀬バス停より三日市寄りの一部及び国道から三日市小寄り)、荻生(上野、西小路、新堂の一部)[13]
その他
1958年築の校舎は、東側に正門があり、その左側に二宮金次郎の銅像があった。また、校舎横には2007年に樹齢100年となった黒部市指定文化財の天然記念物であるソメイヨシノ『百年桜』がある。これは1907年に植樹され、校舎移転の際に移植されたものである[3][14]。
進学先
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads