トップQs
タイムライン
チャット
視点

斎藤勁

日本の政治家 ウィキペディアから

斎藤勁
Remove ads

斎藤 勁(さいとう つよし、1945年昭和20年〉7月10日 - )は、日本政治家

概要 生年月日, 出生地 ...

内閣官房副長官野田内閣野田第1次改造内閣野田第2次改造内閣野田第3次改造内閣)、衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)、横浜市会議員(2期)などを歴任。

Remove ads

来歴

要約
視点

神奈川県横浜市生まれ。中学校卒業後、横浜市役所に就職し、働きながら横浜市立横浜商業高等学校定時制神奈川大学第二法学部卒業。

1987年横浜市会議員選挙に立候補し、初当選。1995年第17回参議院議員通常選挙日本社会党公認で神奈川県選挙区から立候補し、当選。1996年、社会党の党名変更により社会民主党の結成に加わるがのちに離党し、旧民主党結党に参加した。2001年第19回参議院議員通常選挙には民主党公認で立候補し、再選。

参議院議員任期途中の2005年、同年9月11日執行の第44回衆議院議員総選挙神奈川11区から民主党公認で立候補したため、告示日の同年8月30日付で公職選挙法の規定により参議院議員を退職(自動失職)となった。選挙戦では強い追い風に乗る現職首相小泉純一郎を相手に14万票超の大差で惨敗し、比例復活もならず落選した。なお、斎藤の欠員補充となる参議院神奈川県選挙区補欠選挙が同年10月23日に執行されたが、自民党の川口順子が当選したため、参議院でも民主党は議席を失う形となった。

2007年第21回参議院議員通常選挙比例区から出馬したが、落選。2009年第45回衆議院議員総選挙比例南関東ブロック単独で出馬。民主党の大勝により比例区に重複立候補していた候補者の大半が小選挙区で議席を獲得したため、比例名簿の下位に登載されていた斎藤も当選し、4年ぶりに国政に復帰した。

2011年9月、野田内閣内閣官房副長官(政務担当・衆議院)に就任。

2007年の参院選で当選した大石尚子が2012年1月4日に死去したことに伴い、中央選挙管理会2012年1月11日に繰上補充の選挙会を開き[3]、名簿順から斎藤を繰上当選とする告知を2012年1月12日に受けたが[4]、既に2009年の総選挙で衆議院議員に当選しているため、告知から5日以内に衆議院議員の職を辞す旨の届出をせず、当選資格を失った[5]。このため、次点の玉置一弥が繰上当選となった[6]

次期総選挙には出馬せず引退する意向を示していたが、衆議院解散後間もなく山梨1区の党公認候補として擁立されることが決定した。同選挙区を地盤としていた小沢鋭仁が、離党(除籍)し日本維新の会へ移籍したため党の支部長が空席となっており、幹事長で旧日本社会党時代から交流のある輿石東の要請を受けて、刺客として立候補を受諾した[7]。輿石と犬猿の仲である小沢を選挙区で当選させないことを目的とした擁立であり[8]、結果非自民票の切り崩しに成功し小沢の選挙区当選を阻止している[9]。なお、小沢は比例復活したのに対し、斎藤自身は落選している。落選後、改めて政界引退を表明した[10]

2013年、2016年3月までの任期で法政大学大学院客員教授に就任[11]。2016年11月、旭日重光章を受章。

2019年4月、立憲民主党の推薦で中央選挙管理会委員に就任(2022年まで)[12]。2020年9月、神奈川大学の理事に就任(2022年7月より副理事長)[13][11]

2023年4月、沖縄県政策参与に就任した[14]

Remove ads

政策・慰安婦支援活動

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads