トップQs
タイムライン
チャット
視点
龍像寺
神奈川県相模原市中央区にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
龍像寺(りゅうぞうじ)は、神奈川県相模原市中央区にある曹洞宗の寺院。
歴史
暦応年間(1338年 - 1342年)、淵辺義博の開基である。寺伝によれば、境川の龍池に生息していた大蛇(竜)を義博が退治し、その際に頭・胴・尾が分かれて飛び散った。そこで義博は、頭が落ちた場所に「龍頭寺」、胴が落ちた場所に「龍胴寺」、尾が落ちた場所に「龍尾寺」を建てて大蛇を葬ったという[3][4]。
その後3寺は衰微したが、1556年(天文2年)に巨海和尚によって3寺は統合され、旧龍胴寺跡地に「龍像寺」として中興された。その際に天台宗から曹洞宗に転宗している[3][4]。
文化財
- 龍像寺の岡野氏墓地(相模原市指定史跡 平成14年4月1日指定)[5]
交通アクセス
- 路線バス龍像寺入口停留所より徒歩5分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads