トップQs
タイムライン
チャット
視点
龍吟庵
京都市東山区にある東福寺の塔頭 ウィキペディアから
Remove ads
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
![]() |
東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位に置かれている。毎年11月に一般公開され、数年おきに「京の冬の旅」でも公開されることがある。
Remove ads
歴史
建造物
庭園

方丈を囲んで東・西・南の三庭からなっている。いずれも重森三玲の手による枯山水の庭で、昭和39年(1964年)の作庭である。
文化財
国宝
- 方丈
重要文化財
- 庫裏
- 表門
- 木造大明国師坐像(附 像内納入品)
- (以下 像内納入品の明細)
- 木製五輪塔(水輪水晶製)1基 内に金製舎利容器を納める
- 緑瑠璃舎利壺 1口
- 錦袋 2枚分
- 版本諸尊図像陀羅尼(九重守)1巻 弘安八年二月十五日信聖刊記
- 紙本墨書六尊種子 1紙
- 古写経断片 4片
- 香木 1片
- 銅環 1箇
- 銀箔 3枚分
- 木箱 1合
- 木製五輪塔 1基
- 紙本墨書国師像内仏舎利之記 1帖 寛政元年奥書
- 銅無関禅師骨蔵器 1合(正応四年十二月十二日在銘)・石櫃 1合 龍吟庵庫裏北側出土
- (以下 附指定)(龍吟庵無関禅師墓納置)
- 銅骨蔵器 1合
- 錫外筒 1合 寛政二年大(明)国師五百(遠)忌在銘
- 石櫃 1合
- 金銅経筒 1合 永仁弐年三月十五日行願在銘
- 須恵器合子 2合[注釈 1]
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads