トップQs
タイムライン
チャット
視点

龍城神社

愛知県岡崎市にある神社 ウィキペディアから

龍城神社map
Remove ads

龍城神社(たつきじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある神社岡崎城の跡地に鎮座し、東照宮の一つである。

概要 龍城神社, 所在地 ...

起源と歴史

  • 1452年宝徳4年)または1455年康正元年) - 社伝によると、三河国守護代西郷稠頼が岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという。以降、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したという。
  • 1543年天文12年) - 岡崎城で徳川家康が誕生した際にも金色の龍が現れたという。
  • 1624年1643年寛永年間) - 徳川家康を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀る。
  • 1770年明和7年) - 岡崎藩本多忠粛により東照宮は岡崎城三の丸に遷座。本丸には本多忠勝を祭神(映世大明神)とする映世神社が創建される。
  • 1876年明治9年) - 東照宮を岡崎城本丸に遷座、映世神社と合祀して龍城神社に改称する。社殿が造営される。
  • 1880年(明治13年) - 岡崎東照宮に改称する。
  • 1912年大正元年) - 再び龍城神社に改称。
  • 1915年(大正3年)
    • 県社となる[1]
    • 4月、岡崎市内で「家康忠勝両公三百年祭」が開催される[2]
  • 1948年昭和23年) - 2月10日、焼失[3]
  • 1954年(昭和29年) - 4月、本殿が完成[4]
  • 1964年(昭和39年) - 社殿が再建される。このさいに天神地祇、戦没者を合祀した。
Remove ads

祭礼

ギャラリー

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads