トップQs
タイムライン
チャット
視点

龍草廬

ウィキペディアから

Remove ads

龍 草廬(りゅう そうろ、1714年3月5日正徳4年1月19日)- 1792年2月23日寛政4年2月2日[1])は漢詩人儒学者。名は元亮・公美、字は子明・君玉、通称は衛門・彦二郎、号は草廬のほかに竹隠・松菊主人・呉竹翁など[2]。本姓は「龍見」だが中国風に「龍」と称した[2]

経歴

山城国伏見に生まれる[2]。10代で父と死別し窮地に陥るが、学問に勤しみ、荻生徂徠太宰春台の学問や兵法楷篆和歌和文などを広く学んだ[2]。草廬は一時期、賀茂真淵に入門して国学を学び、龍公美の名で和文の執筆にも励んでいた[3]。20代半ば、京都烏丸に私塾を開き、後に詩社幽蘭社を主宰し、大江玄圃柳延遠岡崎廬門などを輩出した[2]1754年宝暦4年)、30代半ばまでの作品345首を5巻3冊に集成した『草廬集』初編、幽蘭社構成員や知友67名の詩文を7巻2冊に収めた『金蘭詩集』などを刊行[2]1756年(宝暦6年)、彦根藩家老岡本半助の推挙によって彦根藩儒となる[2]1774年安永3年)に致仕し、翌年帰京[2]

中野三敏によって『先哲叢談』後編中の草廬の記述に、誤伝や誇張、歪曲が多いことが明らかとなっている[4]

著作

草廬は詩を本領としつつも生涯にわたって歌を詠み、漢と和の両方の表現性を有した[5]

  • 『草廬集』初編~七編
  • 『金蘭集』
  • 『生駒山人詩集』
  • 『名詮・典詮』
  • 『論語詮』
  • 『真字古今集をあげつろひし詞[3]』など

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads