トップQs
タイムライン
チャット
視点

中野三敏

日本の教育者、文学者(1935-2019) ウィキペディアから

中野三敏
Remove ads

中野 三敏(なかの みつとし、1935年昭和10年》11月24日[1] - 2019年令和元年》11月27日[1])は、日本教育者文学者日本近世文学)。位階従三位学位は、文学博士早稲田大学1982年)。九州大学名誉教授。文化功労者文化勲章受章。

概要 なかの みつとし中野 三敏, 生誕 ...

正則高等学校教諭愛知淑徳短期大学国文学科助教授九州大学文学部教授九州大学文学部長、福岡大学人文学部教授などを歴任。

Remove ads

人物

福岡県生まれ佐賀県武雄市育ちの日本文学研究者である。江戸から明治期の近世文学を中心に研究する。九州大学文学部学部長などを務め、のちに名誉教授となった。

来歴

生い立ち

福岡県に生まれ佐賀県武雄市で育つ。父 中野敏雄は戦前、高額納税者貴族院議員、戦時中は、海軍参与官で、戦後GHQにより公職追放にあったが、後1954年に合併によって誕生した佐賀県武雄市の初代市長に就任。102歳の長寿を保った。

久留米大学附設高校在学中に江戸川乱歩谷崎潤一郎泉鏡花永井荷風などを耽読し、小説家を志す。一浪後、早稲田大学第二文学部に入学。もともと小説家になって中退するつもりだったが、中央公論新人賞に落選したことで作家の夢を諦め、早稲田大学大学院へ進む。在学中、石丸久鵜月洋山沢英雄暉峻康隆らに学んだ。

洒落本の研究を進めるうちに中村幸彦に傾倒した。帰省の折りに九州大学の中村を訪ね、書簡のやりとりを続け、中村は終生の師となった。近世研究会の三古会や掃苔会に参加する中で丸山季夫森銑三高浜二郎らの薫陶を受け、やがて近世の文人達に興味をもつ。国会図書館日比谷図書館などに通い、本郷上野神保町にある古書店の常連客となり、ひたすら和本を漁る。古書市にも多く通い、古書肆反町茂雄に出会っている。また中村の兄弟子野間光辰の知遇を得た。雑誌「経済往来」に文人伝の掲載をはじめ、1977年に毎日新聞社から『近世新畸人伝』として出版された。1964年に漢学者である早川祐吉の娘裕子と結婚。結婚式は宇野哲人塩谷温なども列席して、儒式で執り行われた。

文学者として

1966年、名古屋愛知淑徳短期大学に職を得て赴任。長沢規矩也の信任を得て学会誌「書誌学」への寄稿を始める。また古書肆 藤園堂を通じて書誌学者尾崎久弥横山重の知遇を得る。かつて森銑三が目録を整理した西尾市岩瀬文庫刈谷図書館に足繁く通い和本の知見を広げた。この頃、水田紀久多治比郁夫肥田晧三との交わりを深めている。

1972年、中村幸彦関西大学に転出した跡を受け、今井源衛の要請に応じて九州大学文学部助教授となる(このとき、前田愛も要請されたが断っている)。1981年、博士論文『戯作研究』が出版され、賞を受賞(年譜を参照)。1982年、教授へ昇任し、文学部長を歴任。退官後は九州大学名誉教授となり、福岡大学人文学部教授(2006年まで)。1998年に紫綬褒章[1][2]、2010年秋に文化功労者[1][3]

2013年1月10日、皇居正殿「松の間」での講書始において「江戸文化再考」と題したご進講を行う[4]。2016年秋に文化勲章[1][5]

2019年11月27日、急性肺炎のため死去[6]。84歳。死没日をもって従三位に叙される[7][8]

長男はアメリカ文学者の中野学而(1973年 - 、中央大学准教授)。次男はミュージシャンの中野泰而

Remove ads

略歴

主な著書

編著

  • 三村竹清集』 肥田晧三共編、青裳堂書店<日本書誌学体系>(全10冊)、1982-1996年
  • 『江戸名物評判記集成』岩波書店、1987年、オンデマンド版2016年
  • 斎藤緑雨 『緑雨警語』冨山房百科文庫(編注)、1991年
  • 『日本の近世12 文学と美術の成熟』中央公論社、1993年
  • 『江戸の出版』(監修)ぺりかん社、2005年
  • 『江戸の文字を楽しむ』(全3巻)角川学芸出版、2010年
  • 『和刻法帖 中野三敏蔵書目録』青裳堂書店、2011年
  • 『江戸の漢文脈文化』 楠元六男共編 竹林舎、2012年 
  • 『詩歌とイメージ 江戸の版本・一枚摺にみる夢』(監修)勉誠出版、2013年

校訂

共訂

Remove ads

出典文献

  • 中野三敏『本道楽』講談社、2003年 - 回想記

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads