トップQs
タイムライン
チャット
視点

大寒

二十四節気のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月節(旧暦12月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が300の時(黄道十二宮では宝瓶宮の原点に相当)で1月20日頃。ではそれが起こるであるが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/12(約30.44日)後で1月20日頃。大寒の期間は次の節気の立春前日までの約2週間。

季節

寒さが最も厳しくなる頃。小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期。

縁起食

大寒卵と呼ばれ、縁起物として言われている[1][2][3]

日付

定気法による大寒の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での大寒日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[4][5]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

さらに見る 年, 日時 (UT) ...

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による1583年から2500年までの日本の大寒は表のとおり[6][7][8]

2025年の大寒は1月20日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(大寒は閏日の挿入される2月末日より前のため、4で割って1余る年が先頭)。 1801年から2052年までは1月20日1月21日のいずれか。2017年からしばらく1月20日が続く。2053年からは1月19日が現れる。3104年からは1月22日が現れる。

さらに見る 年, 年を4で割った余り ...
Remove ads

七十二候

大寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候
款冬華(ふきのはな さく) : の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : などが空高く速く飛び始める(中国)
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)

前後の節気

小寒大寒立春

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads