トップQs
タイムライン
チャット
視点

ペチャ型フリゲート

ウィキペディアから

ペチャ型フリゲート
Remove ads

ペチャ型フリゲート(ペチャがたフリゲート、Petya class Frigate)は、ソヴィエト/ロシア海軍警備艦である。

さらに見る ペチャ型フリゲート, 艦級概観 ...

ペチャ型NATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は159型警備艦СКР проекта 159)である。また、当初はその役割から対潜艦(ПЛК: Противолодочный корабль)に分類されていた。

Remove ads

概要

ペチャ型フリゲートは前級のリガ型フリゲートから大幅に艦容と機関が変わり54隻が竣工し、1990年代ほとんどが退役したが現在も同盟諸国の8隻が稼動中である。

1950年代に就役した前級が第二次世界大戦型の技術の延長線上にあったのに対し、本級では最新式の対潜兵器やソナーを装備し、機関もガスタービンディーゼル機関が併用された。また、砲熕兵器も強化されているが、あくまで対潜任務を重視した設計となっている。

デザインは鋭い艦首からAK-726 76.2mm連装砲1基、箱型艦橋の左右前端に1基ずつ対潜ロケット砲、マストと煙突、魚雷発射管が中央線上に1基、その後に76.2mm連装砲1基、艦尾の左右両端に1基ずつ対潜ロケット砲が原型であるが、その後の改装で大きく3ないし4タイプに分類される。

  • 159 (Petya-I class)×18隻
原型、400mm四連装対潜魚雷発射管×1基、RBU-2500ロシア語版 12連装対潜ロケット砲×4基
  • 159-А (Petya-II class)×24隻
400mm四連装対潜魚雷発射管×2基、RBU-6000 12連装対潜ロケット砲×4基
  • 159-М (Modified Petya-I class)×9隻
原型から改装、艦尾にソナーを装備しRBU-2500 12連装対潜ロケット砲を2基に削減
  • 159-АЭ (Petya-III class)×12隻
輸出型、400mm四連装対潜魚雷発射管×1基を533mm三連装対艦魚雷発射管×1基に換装。
なお、大型曳航ソナー装備の為、後部76.2mm連装砲1基を撤去した艦も見受けられる。

次級のミルカ型フリゲートではエンジンの改良により航続距離が倍以上に増大し、18隻が就役し煙路とマストの位置が変更となった。

リガ型とペチャ型の関係は海上自衛隊護衛艦ではあやなみ型護衛艦(1958年 - 90年; 1700t)と、次代のやまぐも型護衛艦(1966年 - 2005年; 2050t)のそれに相当するが、半分位の船体に同程度の兵装を装備している代りに、あくまで近海の対潜掃討に対応したソナーの測定能力や活動期間(10日)が設定されており、外洋での航行能力は限られている。

ミルカ型ののち、ソ連海軍における警備艦は大型化の道をたどり、輸出用のコニ型フリゲートを経て、3000tクラスのクリヴァク型フリゲートに発展した。本型が担っていた近海での警備任務は、対潜戦に特化した小型対潜艦であるグリシャ型コルベットと、対水上戦に特化した小型ミサイル艦であるナヌチュカ型コルベットに引き継がれた。

Remove ads

同型艦一覧

さらに見る 艦型, 艦名 ...
Remove ads

同盟諸国供与艦一覧

イエメン海軍
インド海軍
12隻: P68 « Arnala »,P75 « Amini », P73 « Anjadip»,P77 «Kamorta»,P78 «Kadmatt»,P80 «Kavaratti»,P69 «Androth»,P74 «Andaman»,P75 «Amini»,P79« Kiltan»,P81« Katchall»,P83« Amindivi»; 全艦退役
ベトナム人民海軍
6隻: HQ-09、HQ-11、HQ-13, HQ-15, HQ-17; 現在も活動中
エチオピア海軍
4隻: F-1616, F-1617; エリトリア独立と共にジブチでスクラップ化
シリア海軍
2隻: «AI Hirasa» (б/н 2-508)(б/н 1-508); 現在も活動中
ウクライナ海軍
U132 Отаман Сидір Білий
アゼルバイジャン海軍
Бакинец: 現在係留中

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads