トップQs
タイムライン
チャット
視点

1981年の全日本F3選手権

ウィキペディアから

Remove ads

1981年の全日本F3選手権(1981ねんのぜんにほんF3せんしゅけん)は、1981年昭和56年)3月7日 - 8日鈴鹿サーキットで開幕し、同年10月31日 - 11月1日に鈴鹿サーキットで閉幕した全9戦による1981年シーズンの全日本F3選手権である。

1981年の全日本F3選手権
前年: 1980 翌年: 1982

概要

1979年から日本F3協会の主催によりF3シリーズを開催していたが、この年より日本自動車連盟(JAF)が追認する形で正式に「全日本F3選手権」として開催されることになった。

それまでのフロント部が大きいスポーツカー・ノーズのマシンから、ラジエーターをサイドに設置しスリムなフロントノーズを持つウイングカーへとF3でのマシントレンドが移った年となった[1]イギリス製のマーチラルトといった欧州での実績あるコンストラクターのマシンを相手に、日本のハヤシレーシングが製作したウイングカー「ハヤシ・320」にケン松浦チューンのトヨタ・2TGエンジンを搭載したマシンに乗る中子修が開幕戦を優勝。前年からマーチ製シャシーで参戦を開始していた萩原光と交互に勝者が入れ替わるチャンピオン争いを最終戦まで繰り広げた。迎えた最終戦で中子はシーズン4勝目を挙げ、一方の萩原は中子を追う中で自身のシフトミスによりエンジンをオーバーレブさせた影響でトラブルが発生。中子が見事1981年シリーズチャンピオンの座に就いた[1]

Remove ads

エントリーリスト

スケジュールおよび勝者

さらに見る 決勝日, 開催サーキット ...
  • 第5戦は悪天候のため決勝中止

シリーズポイントランキング

要約
視点
さらに見る 順位, 1位 ...
さらに見る ランキング, 車番 ...

※第5戦SUGOは悪天のため中止。

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads