トップQs
タイムライン
チャット
視点
中子修
ウィキペディアから
Remove ads
中子 修(なかこ おさむ、1954年8月20日 - )は、三重県尾鷲市出身の元レーシングドライバー。父は元市議会議員の中子幸男。

レース戦歴
- 1977年 - 鈴鹿シルバーカップレース第4戦FL500でレースデビュー7位。最終戦2位
- 1978年
- 鈴鹿シルバーカップレースFL500(シリーズチャンピオン)
- レース・ド・ニッポン筑波<スポット参戦>(#20 KS-07)
- 1979年
- 鈴鹿FL500(#21 ワークエクイプ07B)
- 日本F3チャレンジカップ(現・全日本F3選手権)<Rd.1〜3>(鴻池スピード #23 WORKエクイップKS-06C)(シリーズ11位)
- 1980年 - 日本F3チャレンジカップ(ハヤシレーシング #21 ハヤシ803)(シリーズ3位、第7戦 初優勝)
- 1981年
- 全日本F3選手権(テクノレーシングチーム #6 テクノ320)(シリーズチャンピオン)
- 全日本フォーミュラパシフィック(FP)<Rd.7〜9>(ハヤシレーシング #21 ハヤシ220P)(シリーズ8位)
- 1982年
- 全日本FP選手権<Rd.1~4>(ハヤシレーシング #6 ハヤシ220P)(シリーズ7位)
- イギリスF3選手権<Rd.7~10>(ハヤシレーシング)
- 1983年
- 全日本F2選手権(#6 スピードスターマーチ DL)(シリーズ10位)
- 富士グランチャンピオンレース(東京堂スピードスターマーチ)(ノーポイント)
- 1984年 - 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(#26 LM04C日産 パナスポーツ日産)(ノーポイント、パートナー・鈴木利男)
- 1985年
- 1986年
- 全日本ツーリングカー選手権(#16 無限 Civic Si)(1勝、パートナー・佐藤浩二)
- 富士グランチャンピオンレース(#2 OLIO FIAT 85S マーチ842 BS BMW MCSVI)(38ポイント・シリーズ3位)
- 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権<Rd.2〜5>(#23 MARCH R86V NISSANニチラ)(1ポイント、パートナー・星野一義)
- 1987年
- 全日本ツーリングカー選手権(#16 無限 MOTUL Civic)(クラス1全勝120ポイント・クラス1シリーズチャンピオン獲得 総合2位、パートナー・岡田秀樹)
- 全日本F3000選手権(#22 BEST HOUSE87B BS DFV)(39ポイント・シリーズ6位)
- 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(#7 OLIOFIAT 07 TOYOTA)(8.5ポイント・シリーズ32位、パートナー・マウリシオ・サンドロ・サラ
- 1988年 - 全日本ツーリングカー選手権(#16 無限 MOTUL Civic)(2勝・クラス3シリーズチャンピオン 総合7位、パートナー・岡田秀樹)
- 1989年
- 全日本ツーリングカー選手権(#16 無限 MOTUL Civic)(2勝・クラス3シリーズ3位 総合26位、パートナー・鈴木利男)
- 全日本F3000選手権(#2 CHERENA LOLA-T88,89 BS)(1ポイント・シリーズ17位)
- 1990年
- 1991年
- 全日本ツーリングカー選手権(#100 出光 MOTION 無限 Civic BS)(2勝・クラス3シリーズチャンピオン 総合16位、パートナー・岡田秀樹)
- 全日本F3000選手権<Rd.1〜9>(#2 CHERENA LOLAT90,91 BS)(ノーポイント)
- 1992年 - 全日本ツーリングカー選手権(#100 出光 MOTION 無限Civic BS)(4勝・クラス3シリーズチャンピオン、パートナー・岡田秀樹)
- 1993年 - 全日本ツーリングカー選手権(#100 出光 MOTION 無限Civic BS)(3勝・クラス3シリーズチャンピオン、パートナー・岡田秀樹、この年でGr.Aは終了)
- 1994年 - 全日本ツーリングカー選手権<Rd.3~18>(TEAM Castlol無限HONDA #16 Castlol 無限 シビックフェリオ) (28ポイント・シリーズ11位)
- 1995年 - 全日本ツーリングカー選手権(#16 カストロール無限シビックフェリオ)( 28ポイント・シリーズ13位)
- 1996年
- 1997年 - 全日本ツーリングカー選手権(TEAM 無限HONDA #16 Castrol 無限 Accord)(ポールポジション2回 4勝・シリーズチャンピオン)[1][2]
- 1998年 - 全日本GT選手権・GT500クラス(CASTROL MUGEN #16 Castrol 無限 NSX)(2勝・4位、パートナー・道上龍)
- 1999年 - 全日本GT選手権・GT500クラス(MUGEN・DOME PROJECT #16 Castrol 無限 NSX)(3位2回・9位、パートナー・道上龍)
- 2000年 - 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.1〜4>(MUGEN DOME PROJECT #16 Castrol 無限 NSX)(2位2回・10位、パートナー・道上龍はシリーズチャンピオン獲得)
フォーミュラ
日本F3チャレンジカップ/全日本フォーミュラ3選手権
マカオグランプリ
全日本F2選手権/全日本F3000選手権
ツーリングカー
全日本ツーリングカー選手権(JTC)
全日本ツーリングカー選手権(JTCC)
グランドツーリング
全日本GT選手権
全日本GT選手権(ノン・チャンピオンシップ戦)
スポーツカー
全日本スポーツプロトタイプカー選手権
世界スポーツプロトタイプカー選手権
鈴鹿1000km
Remove ads
引退後の活動
- 2000年:ツインリンクもてぎにてホンダ・コレクションホールの車の第2回動態確認テスト(8月)に参加。McLAREN MP4/6(1991年)やRA300[3]などをドライブ。
- 2001年
- 4月第1回動態確認テストに参加。Williams Honda FW11(1986年)やブラバムHonda BT18(1966年,F2マシン)、自らのチャンピオンカーであるCastrol 無限 ACCORD SiR(1997年)、McLAREN MP4/6(1991年)などをドライブ。
- 4月ツインリンクもてぎのヒストリックドリームランに参加。6月同サーキットにてグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード遠征事前テストに参加。
- 9月同サーキットにて「エンジョイHONDA2001」に参加。
- 11月同上第2回動態確認テストに参加。RALT Honda RT20(1986年)、Honda F-1 RA301(1968年)、RA301T(1968年)をドライブ。
- 2002年
- 同上第1~3回動態テストに参加。1.Mclaren HONDA MP4/6、Honda F-1 RA301T 2.Lotus HONDA 100T(1988年)、Honda F-1 RA301 3.Williams Honda FW11、RC-F1 2.0X(HONDA F-1のプロトタイプ)、Ralt Honda RT20をドライブ。同サーキットのヒストリック・ドリームランとエンジョイホンダ2002サウンドライブに参加。
- 2009年:スーパー耐久第3戦からスプーンS2000で参戦。
Remove ads
人物
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads