トップQs
タイムライン
チャット
視点
1983年のロードレース世界選手権
ウィキペディアから
Remove ads
1983年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第35回大会となる。
1983年の FIMロードレース世界選手権 |
|||
前年: | 1982 | 翌年: | 1984 |
シーズン概要
1983年の500ccクラスは、ホンダのフレディ・スペンサーとヤマハのケニー・ロバーツの二人のためだけに用意されたような一年となった。全12戦で行われたこのシーズンで、両者は毎レースで激しいトップ争いを繰り広げ互いに6勝ずつを挙げた。結果的にこの二人のみで優勝を分け合う形となり、最終戦までチャンピオン争いがもつれる歴史的なシーズンとなった。
まずはスペンサーが開幕から3連勝を飾り、前半の6戦中4勝を挙げて、タイトルに向けて好スタートを切った。一方のロバーツはシーズン序盤こそ躓いたが、中盤以降は調子を取り戻しスペンサーを猛追。しかし第11戦スウェーデンGPでスペンサーが6勝目を挙げてロバーツとのポイント差を5に拡げ、最終戦サンマリノGPでロバーツが優勝したもののスペンサーは2位でフィニッシュ。この結果わずか2ポイント差でスペンサーが逃げ切り初タイトルを獲得した。この時点でスペンサーは21歳8ヶ月であり、2013年にマルク・マルケスに破られるまでロードレース世界選手権の最高峰クラスにおけるシーズン制覇の最年少記録であった。79年からWGPに復帰したホンダにとっても500ccクラスでの初タイトルであり、以後ホンダはWGPから改編された現在のMotoGPに至るまで中心的な役割を果たし続ける事となる。
また、絶対的王者として長年WGPの中心に居たロバーツがこのシーズンをもってWGPからの引退を表明。76~82年まで7年連続でメーカータイトルを獲得したスズキもワークス活動の休止を発表するなど、WGPの歴史の中でも大きな転換点となったシーズンでもあった。
250ccクラスは11戦で8人の勝者が生まれる混戦となったが、カルロス・ラバードがチャンピオン争いを制した。
125ccクラスではアンヘル・ニエトがタイトル争いを支配し続け、通算12個目のタイトルを獲得した。
翌年から80ccクラスに移行することが決まっていた50ccクラスにとって、1983年はクラス最後のシーズンであった。50ccクラス最後のチャンピオンの栄誉は、ステファン・ドルフリンガーのものとなった。
Remove ads
グランプリ
Remove ads
最終成績
500ccクラスランキング
250ccクラスランキング
125ccクラスランキング
50ccクラスランキング
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads