トップQs
タイムライン
チャット
視点

1985年のJSL

ウィキペディアから

Remove ads

1985年JSL(第21回日本サッカーリーグ1部および第14回日本サッカーリーグ2部)は、1部が1985年昭和60年)9月6日から1986年昭和61年)3月26日まで、2部の上位リーグが1985年昭和60年)9月1日から11月4日まで行われた。このシーズンから本格的な秋春制に移行した。

優勝は、1部が古河電気工業サッカー部で2部が松下電器産業サッカー部であった。

JSL1部

要約
視点
概要 シーズン, 優勝 ...

古河電工が得意の堅守速攻が冴え渡り9年ぶりの2度目のリーグ優勝を達成した。また日本鋼管本田技研といったダークホースの健闘が光ったシーズンとなった。開幕前に優勝候補と目されていた読売クラブ日産自動車日本代表に多くの選手を送り出していた事もあって苦戦が続き不本意なシーズンとなった[2]

主な話題として、1986年2月8日の第16節、三菱日立戦で西野朗(日立)が8試合連続得点を達成し、釜本邦茂の記録(釜本は2度記録)に並んだ[2]。2月1日の第15節、読売対フジタ戦で現役高校生の菊原志郎(読売クラブ)が後半から途中出場し、16歳7ヶ月というリーグ最年少出場を記録[2] した事などが挙げられる。

また、読売に次ぐクラブチームの1部参加となった全日空横浜サッカークラブはシーズンを通じて最下位に低迷し、3月22日の第22節、三菱重工戦で選手6名がボイコット騒動を起こし、選手たちには無期限登録停止処分、クラブには3ヶ月間の公式戦出場停止処分が課された[2]

今シーズンのキャッチフレーズは「見せてくれ、蹴闘」[2]。モデルにタレントの明石家さんまが起用された[2]

大会概要

  • 開催期間:1985年9月6日-1986年3月26日
  • 12チームに拡大。
  • 開催期間を秋から翌春に変更(いわゆる秋春制)。
  • 下位2チームが自動降格(入れ替え戦廃止)。

参加クラブ

成績

年間順位

[2]

さらに見る 順位, クラブ ...
  • 住友金属(JSL1部11位)と全日空横浜(JSL1部12位)がJSL2部へ自動降格。
  • 松下電器(JSL2部優勝)とマツダ(JSL2部準優勝)がJSL1部へ自動昇格。
優勝・アジアクラブ選手権出場
自動降格

得点ランキング

[2]

アシストランキング

[2]

表彰

[3]

さらに見る 賞, 選手名 ...
Remove ads

JSL2部

要約
視点
概要 シーズン, 優勝 ...

JSL2部大会概要

今シーズンより、東西ブロック別による前期と上位・下位リーグによる後期の前後期制を採用した。

  • 前期:12チームを東西ブロックに分け、2回戦のリーグ戦で行われた。
  • 後期:前期の東西ブロックそれぞれの上位3チーム(計6チーム)で上位リーグを行い、下位3チーム(計6チーム)を東西ブロックに分け下位リーグを行う。
    • 下位リーグ順位決定戦:下位リーグの東西ブロックそれぞれの1-3位が直接対決で7・8位、9・10位、11・12位決定戦を行った。
  • 開催期間:後期・上位リーグ 1985年9月1日-11月4日

JSL2部参加クラブ

JSL2部成績

JSL2部年間順位

さらに見る 順位, クラブ ...

1位-6位は上位リーグ、7位-12位は下位リーグ・順位決定戦の結果による。

自動昇格

前期

東ブロック
さらに見る 順位, クラブ ...
西ブロック
さらに見る 順位, クラブ ...

後期

上位リーグ
さらに見る 順位, クラブ ...
下位リーグ・東ブロック
さらに見る 順位, クラブ ...
下位リーグ・西ブロック
さらに見る 順位, クラブ ...
順位決定戦
さらに見る 名称, 東ブロック ...

JSL2部表彰

さらに見る 賞, 選手名 ...
Remove ads

注釈

  1. 試合数・ゴール数は、下位リーグ順位決定戦はカウントしていない

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads