トップQs
タイムライン
チャット
視点
1989年中華民国立法委員増額選挙
ウィキペディアから
Remove ads
1989年中華民国立法委員増額選挙(1989ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、繁: 1989年中華民國立法委員選舉)は、1989年(民国78年)12月2日に行われた中華民国(台湾)の立法府である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。
中華民国政府が台湾に移転する前の、1948年に実施された第1回立法委員選挙の後、中国共産党政権(中華人民共和国)の誕生で大陸地区における立法委員の改選が事実上不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている資深(古参)議員を除く、増額委員130名(台湾地域で改選される101名と総統により任命される華僑29名)が選出された。
県市長選挙、省市議員選挙も同日に行われた。
Remove ads
概要
1949年から台湾地区で実施されていた戒厳令が1987年に解除された後、初めて行われた立法委員選挙である。
1980年5月14日に改正された「動員戡乱時期における公職人員選挙罷免法」により定期的な増額選挙を実施することが決定されており、1986年に選出された増額委員の任期満了に伴う選挙である[1][2]。
また、1989年1月に公布・施行された「動員戡乱時期人民団体法」によって政党結成が自由化され、民主進歩党(民進党)[3] を初めとする100余りの新政党が結成された。今回の立法委員選挙では初めて党名を公にした民進党を初めとする20余りの政党が選挙に参加した。しかし本法においても共産主義政党は結成を認められなかった。

台北市選挙区、高雄市選挙区は南北に分割、台湾省は残存する21の県・市ごとにそれぞれ分割され、台北県から反時計回りで番号が割り振られた。
選出された130人の任期は3年である。
Remove ads
選挙データ
投票日
改選数
- 130
- 区域
選挙制度
- 有権者:20歳以上の中華民国国籍保有者
- 有権者数:12,600,901人
- 区域:10,627,220人
- 原住民:192,479人
- 職業代表:1,781,202人
Remove ads
選挙結果
- 区域:74.84%
- 原住民:59.35%
- 職業団体:78.68%
当選者
参考文献
- 台湾研究所編『日文版 中華民国総覧 1990年版』台湾研究所
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads