トップQs
タイムライン
チャット
視点
2009年のロシア
ウィキペディアから
Remove ads
概要
できごと
1月
- 1月1日 - 午前10時、ロシア、ウクライナ向けの天然ガス供給停止(「ガス紛争」の始まり)。両国間の2009年のガス価格をめぐる交渉の決裂が原因だが、親欧米のウクライナ政権を揺さぶるロシアの戦略の一環との見方もある[1][2][3]。この影響でウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給が減少したため、欧州各国の懸念が強まった [4]。
- 1月7日 - ロシア、ウクライナ経由の欧州向け天然ガス供給停止。ロシア側は、ウクライナが欧州向けのパイプラインを閉鎖したと非難。ガスの供給停止により、東欧諸国を中心に影響が広がり、工場の操業停止や一般家庭の暖房停止など経済や市民生活に被害をもたらした [5][6][7]。
- 1月16日 - プーチン首相、メルケル独首相とベルリンで会談。ウクライナとのガス紛争をめぐり、メルケル首相は、早期の解決を要請した [8]。
- 1月17日-18日 - プーチン首相とウクライナのティモシェンコ首相がモスクワで会談し、2009年のウクライナ向け天然ガス価格を「欧州向けのマイナス20%」とすることで合意。また、停止していたウクライナ経由の欧州向けガス供給が近く再開されると表明した [9][10]。
- 1月20日 - ロシア、ウクライナ向け及びウクライナ経由の欧州向け天然ガス供給再開。ガス紛争は20日ぶりに終息したが、被害を受けた欧州諸国では、ブルガリアが2億5,000万ユーロの損害賠償を求めるなど、ロシアに対する反発を強めた [11][12]。
- 1月27日 - 日本の漁船「第38吉丸」、日本海でロシア沿岸警備隊に拿捕される[13]。
2月
3月
4月
- 4月1日-2日 - 第2回20か国・地域首脳会合(G20首脳会合、金融サミット)、ロンドンで開催。2010年末までの総額5兆ドルの財政刺激策により、世界の成長率を4%押し上げ、大規模な雇用を創出するとする共同声明を採択[18][19][20]。ロシアは、ドルに代わる新たな国際準備通貨設立を正式に提案し、中国とともにドル基軸通貨体制に対して異論を唱える場面が見られた [21][22]。
- 4月5日 - 11時30分頃、北朝鮮、日本東方の太平洋上に向けて、長距離弾道ミサイル『テポドン2号』の改良型と見られるミサイル発射実験を実施[23][24]。国際連合安全保障理事会緊急会合が開催されたが、新たな制裁決議を求める日本やアメリカに対して、ロシアは、中国などとともに慎重な対応を促し、議論はまとまらなかった [25][26]。
- 4月13日 - 国際連合安全保障理事会、北朝鮮のミサイル発射実験を非難する議長声明を全会一致で採択。ミサイルの発射を安保理決議1718に違反すると非難し、再発射の停止を求めた[27][28]。日本とアメリカは新たな安保理決議を目指していたが、ロシアは、中国とともに反対にまわり、議長声明という形での決着となった[29][30][31][32]。北朝鮮は反発し、「六ヶ国協議には2度と参加しない」と表明 [33][34]。
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
- 12月3日 - バチカン訪問中のメドヴェージェフ大統領が、ローマ教皇ベネディクト16世と会談した結果、両国が外交関係を樹立する事で合意した[42]。
- 12月5日 - ロシア中部ベルミのナイトクラブでステージ上の花火が火元と見られる火災が発生、少なくとも101名の死者を出す惨事となった[43]。(ペルミ・ナイトクラブ火災を参照)
- 12月7日 - メドヴェージェフ大統領が、ロシア訪問中のシンインド首相とクレムリンで会談、両者はソ連時代に建造されインドへの売却が決まっていた航空母艦アドミラル・ゴルシコフの引渡しや、ロシア製原子炉の売却などで合意[44]。
- 12月28日 - ロシア極東のコジミノ港でアジア向け石油出荷施設が完成し、プーチン首相が出荷記念式典に出席した[45]。
Remove ads
死去
- .
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads