トップQs
タイムライン
チャット
視点

2012年のFIA GT1世界選手権

ウィキペディアから

Remove ads

2012年のFIA GT1世界選手権は、FIA GT1世界選手権の3年目のシーズン。2012年シーズンは、前2シーズンのGT1レギュレーションに代わってGT3レギュレーションで争われた。選手権はドライバーズタイトルとチームタイトルが懸けられた[1]。前年度チャンピオンチームのエクシス AMRはエクシス・レーシングと名前を変えて継続参戦した一方、ドライバーズチャンピオンのミハエル・クルムルーカス・ルーアは他カテゴリーへの参戦となった。

2012年のFIA GT1世界選手権
前年: 2011 翌年: 2013

シリーズはフランスノガロ・サーキットで4月6日に開幕し、イギリスドニントン・パークで9月29日に閉幕した。全9戦中ロシアとスロバキアの2戦が新たに開催された。開幕戦では6つのマニファクチャラーと7つの新規参入チームがデビューを果たした。

開催カレンダー

SROグループのCEO、ステファン・ラテルは前年シーズン中に2012年のカレンダーはヨーロッパラウンドと同様にブラジル、アルゼンチン、アラブ首長国連邦でのレースが開催されると述べている。ラテルはまた、彼の考えではヨーロッパラウンドは最大4戦、これにオーストラリア、北米、ロシアでのレース追加の可能性も協議されていると語った[2]。2011年最終戦でラテルは2012年シーズンは、前2シーズンの開幕戦であったアブダビのヤス・マリーナ・サーキットに代わってフランスのノガロで開幕することを確認した[3]。アブダビラウンドはカレンダーから外れ、同様にシルバーストンザクセンリンクも外れることとなった。ポール・リカール・サーキットも外れ、代わってノガロ・サーキットで開催されることとなった。モスクワ・レースウェイで開催されるイベントは、ロシアで開催される初のメジャー・モータースポーツ・イベントとなる。また、最終戦はアルゼンチンのサンルイスからインドのブッダ・インターナショナル・サーキットで開催されることとなった[4]

シーズン開幕の一週間前、SROは更にカレンダーの改訂を行った。ザントフォールトとサンルイスがカレンダーから外れ、6月にスロバキアのアウトードロモ・スロバキア・リンク、9月に韓国の韓国インターナショナルサーキットでのレースが開催されることとなった。ロシアラウンドの日程は変更となり、当初より2週間遅れで開催されることとなった[5]。韓国でのレースは後にカレンダーから外れ、代替イベントが考慮された。7月1日、中国での2戦がキャンセルとなる[6]。7月27日にSROはキャンセルされた中国での2戦に代えて、ヨーロッパでのイベント:8月にスロバキアリンク、9月にニュルブルクリンクでのレースが開催されると発表した[7]。また、モスクワとニュルブルクリンクではGT1世界選手権とGT3ヨーロッパ選手権が同時に開催されることとなった。

さらに見る ラウンド, 開催国 ...
Remove ads

エントリー

要約
視点

レギュレーション

より多くのメーカーが選手権に参加できるようにするため、SROグループとFIA世界モータースポーツ協議会は新しいレギュレーションを工夫し、様々なクラスの車両が一つの選手権を争い混走するのを許容した。新カテゴリーはGTワールドと呼ばれ、2011年のGT1規定とGT3規定およびそれらとバランスが取れるように改訂された2009年のGT2規定車両が混走することとなった[9]

SRO、FIAおよびチームオーナーは更なるミーティングの後、GTワールドからGT2車両を排除することと、GT3カテゴリーから規則を採用することに合意した。GT3車両は新たなGTワールド規定の仕様にアップグレードされることとなり、GT1車両はGTワールド仕様に性能を並べることとした。性能の均等化の過程として、GT3車両は最高速度を向上させるためカーボンブレーキの使用が許可され、排気騒音レベルの制限も抑えられた。GT3で許可されていたアンチロックブレーキもGTワールド規定で採用された。前2シーズンでは全ての車両がシーズン中に性能レベルを均等化させるためパフォーマンスのバランス変更が行われたが、GTワールドでも同様に行われることとなった[10]

2011年のFIA世界モータースポーツ協議会の最終ミーティングで、FIAとSRO、チームオーナー、マニファクチャラーは選手権の機構に関して、2012年シーズンは既存のGT1車両の数が十分でない場合GT3車両のみで運営することに同意した[11][12]。結局は1クラスのみでの運営となったため、GT3車両のために提案された性能アップグレード方策の大半は、排気騒音レベルと性能バランス調整のみを残して廃棄された。シリーズはまたタイヤを変更し、ミシュランに代わってピレリが供給することとなった[13]。また、シリーズはGT3車両によって争われることとなったが、FIA GT世界選手権に改名するという案も廃案となった。

チームおよびマニファクチャラー

新たなGTワールド・レギュレーションの一部として、前年までマニファクチャラーはその支援しなければならないプライベイターチーム数が2と規定されていたが、これが1に減少した。これによって前年まで5つだったマニファクチャラーが10以上に増加することとなった。2011年7月に実施されたスパ24時間レースでステファン・ラテルは、2012年シーズンは7つのチームとマニファクチャラーが参加し、いくつかのチームが継続参戦すると発表した。この中にはヤングドライバー AMRミュニッヒ・モータースポーツJRモータースポーツマルクVDSベルジャン・レーシングが含まれていた。しかしながら、マルクVDSとベルジャン・レーシングは後にブランパン耐久シリーズに集中するため本シリーズから撤退することとなった[14]。また、ヤングドライバー AMRもADAC GTマスターズに転向した[15]。JRモータースポーツとスモウ・パワーはFIA 世界耐久選手権に転向し本シリーズから撤退した[16]。2011年シーズンのチャンピオン、エクシス・レーシングは後にマクラーレンとジョイントしてシリーズへの参戦を発表、ミュニッヒはメルセデス・ベンツを使用することとなった。

2012年シーズンの新しいエントリーは、2010年シーズンのチャンピオンチーム、Vita4One レーシングBMWのサポートを受けてマルクVDSに代わって復帰、また同シーズンに参加していたロイター・エンジニアリングランボルギーニのサポートを受けて復帰する。GT3ヨーロッパ選手権に参加していたチーム WRTがGT1に転向、アウディのサポートを受け参戦、かつてタイトルを獲得したこともあるAFコルセフェラーリのサポートを受けて復帰する[17]。グリッド数は後に18台に拡大され、エグジム・バンク・チーム・チャイナはベルギーのポルシェ使用チーム、ミュールナー・モータースポーツの支援を受けて継続参加することとなり、またヴァルモン・レーシングチーム・ロシアアストンマーティンのサポートを、スペインのツーリングカーチーム、サンレッド・エンジニアリングフォードのサポートを受けて参加することとなった[18]。前年度参加していた日産シボレーは2012年シーズンからは撤退することとなった。

ドライバー

2011年から継続して参加するドライバーは、ディフェンディングチャンピオンチームのエクシス・レーシングではステフ・デュッセルドルプがチームに留まるが、マルクVDSからフレデリック・マコヴィッキィが移籍した。GT3に参戦していたグレゴリー・ドゥムースティエと、マクラーレンのテストドライバーであったアルヴァロ・パレンテも加入した。ミュニッヒ・モータースポーツはオーナーのマルク・バッセンと、そのペアのマルクス・ヴィンケルホックは継続、ニッキー・パストレッリも継続参戦であるが、パストレッリのペアとしてメルセデスのファクトリードライバーであるトーマス・イェーガーが加入した。

2010年シーズンに参戦していたチームがもう2つ復帰し、それらは以前のドライバーの何名かをそのまま起用した。ロイター・エンジニアリングはスイス・レーシングチームの協力を受け復帰し、香港のドライバー、ダリル・オーヤンが新規に参戦、2010年シーズンにヤングドライバー AMRからランキング4位を得たトーマス・エンゲと、ドイツ人ドライバーアルベルト・プリンツ・フォン・トゥルン・ウント・タクシスが加入した。2010年シーズンのチャンピオンチーム、Vita4Oneは2010年のドライバーズチャンピオンかつチームオーナーのミハエル・バルテルスがオランダ人ドライバー、イェルマー・バーマンをペアとして参戦、バーマンは前年はエグジム・バンク チーム・チャイナで2勝を挙げている。また、2名のオーストリア人ドライバー、ニコラウス・メイヤー=メルンホフと、ニキ・ラウダの息子のマティアス・ラウダも同チームから参戦する。新規参入チームのAFコルセはGT2に参戦していたフィンランド人ドライバーのトニ・バイランダー、ペアとしてフォーミュラ・ルノーに参戦していたフィリップ・サラカルダを起用した。また、GT3のチャンピオンであるフランチェスコ・カステラッチと同シリーズに参戦していたエンツォ・イデも起用した。

チームWRTのドライバー4名は全員がFIA GT1世界選手権に初参戦となる。フランス人ドライバーのステファン・オルテリフォーミュラ3・ユーロシリーズに参戦していたローレンス・ヴァントールをペアを組み、アウディのファクトリードライバー、オリバー・ジャービスフランク・スティップラーがペアを組む。エグジム・バンク・チーム・チャイナはF2ドライバーであったベンジャミン・ラリシェが、シリーズ史上2人目となる中国人ドライバーのレン・ウェイとペアを組む。また、GT3チャンピオンのマイク・パリジーはポルシェ・スーパーカップのドライバー、ニュージーランド人のマット・ハリディとペアを組む。ヴァルモン・レーシングチーム・ロシアはロシア人ドライバーのセルゲイ・アファナーシェフアレクシー・バジレヴを起用した。元F1ドライバーのアントニオ・ピッツォニアがバジレヴと組む予定であったが、ノガロでのレースの直前に元GT1勝者のマキシム・マルタンに変更となった。2年間のシリーズ経験を持つアンドレアス・ツバーがアファナーシェフとペアを組む。サンレッド・エンジニアリングは経験豊富なセルビア人ドライバー、ミロス・パブロヴィッチとF2に参戦していたアンディ・ソウセック、セカンドカードライバーとしてマッテオ・クレッソーニとエマニュエル・モンシーニを起用する予定であった。しかしながら11番車はノガロに間に合わず撤退することとなり、チームはドライバーラインナップを変更、パブロヴィッチとクレッソーニがペアを組み、セカンドカーはソウセックとモンシーニがドライブすることとなった。

エントリーリスト

さらに見る チーム, 車両 ...
Remove ads

レース結果

さらに見る ラウンド, サーキット ...

ランキング

要約
視点

ポイントは予選レースでのトップ6、決勝レースでのトップ10に与えられた。優勝者の走行距離の75%以上を走行しないと予選通過およびポイントは与えられない。個々のドライバーはそれぞれのレースで最低25分をドライブしないとポイントは与えられない。

さらに見る ポイントシステム, レース種別 ...

ドライバーズランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...

チームズランキング

さらに見る 順位, チーム ...
Remove ads

参照

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads