トップQs
タイムライン
チャット
視点

2011年のFIA GT1世界選手権

ウィキペディアから

Remove ads

2011年のFIA GT1世界選手権は、FIA GT1世界選手権の2年目のシーズン。国際自動車連盟GT1レギュレーションで争われる。選手権はドライバーズタイトルとチームタイトルが懸けられた[1]。前年度参加した6マニファクチャラーの内、5つが継続して参加した。しかしながら、マセラティが参戦を取りやめたため、チャンピオンのビータフォン・レーシングチームはタイトル防衛が不可能となった[2]。今年度はGT1カテゴリーの最終年度となり、各マニファクチャラーは新型車両を投入しなかった。これは日産・GT-R GT1がGT1レギュレーションに沿って製作された最後の車両になったことを意味した。

2011年のFIA GT1世界選手権
前年: 2010 翌年: 2012

シーズンはアブダビヤス・マリーナ・サーキットで3月25日に開幕し、アルゼンチンポトデロ・デ・ロス・フネス・サーキットで11月6日に行われた最終戦まで全10戦が行われ、その中には中国オルドス国際サーキットでの初めてのレースも含まれた。JRモータースポーツのドイツ人ドライバーコンビ、ルーカス・ルーアミハエル・クルムが4勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得し、エクシス AMRがチームタイトルを獲得した。

Remove ads

開催カレンダー

FIAは2010年12月10日に行われた世界モータースポーツ協議会で全10戦のカレンダーを発表した[3]。中国のオルドス国際サーキットが初開催となり、ヨーロッパ外で行われる4番目のイベントとなった。これはブルノで行われていたチェコ・ラウンドの代替であった。いくつかのイベントの開催サーキットが変更となった。ベルギー・ラウンドはスパ・フランコルシャンからゾルダーに変更となり、ドイツ・ラウンドはニュルブルクリンクに代わってザクセンリンクで開催されることとなった。

当初はクリチバ・サーキットでブラジル・ラウンドの開催が計画されていたが、シーズン途中でキャンセルとなった。FIAはオルドスのレース1週間後に北京金港国際サーキットで2度目の中国ラウンドを開催することを承認した[4][5]。北京でのレースの翌日、「北京GT1ワールド・スーパーカー」博覧イベントがオリンピック公園で開かれ、短距離の市街地レースが開催された[6]

Thumb
アストンマーティン使用チーム、ヤングドライバー AMRエクシス AMR
さらに見る ラウンド, 開催国 ...
Remove ads

エントリー

要約
視点

マニファクチャラー

2011年はマセラティ・MC12 GT1、コルベット C6.Rアストンマーティン・DBR9が選手権レギュレーションに適合する最後のシーズンであった。この3車種はホモロゲーションを満たすため2年の権利放棄が行われた。2010年6月、オーロラ・レーシング・デザインはBMW・アルピナ・B6をベースとしたGT1車両の開発計画を発表した。これはFIA GT3レギュレーションに基づくB6 GT3をベースとする物であった[7][8]。しかしながらこの計画は実を結ばず、その後参戦を表明するメーカーは無かった。マセラティ使用チームはシリーズ撤退を決定し、シリーズは5つのマニファクチャラーによって争われることとなった。

2011年2月、SROグループは2011年シーズンは18のエントリーがあったことを発表した。しかしより多くのチームが参加交渉できるように、エントリーの締め切りを延長したと発表した。アストンマーティン、フォード、日産、およびランボルギーニはそれぞれ2チームに車両を供給することを確認した。一方で5番目のメーカーは2つめの供給チームを模索していた[9]。3月にFIAは20台のエントリーを発表し、コルベットが5番目のマニファクチャラーとなることも発表した[2]

チーム

2010年シーズンに参加した12チームの内いくつかが2011年シーズンも継続して参戦すると発表した。その中には他シリーズにフォード・GTで参戦していたものの、2011年は本シリーズに集中するというマテック・コンペティションも含まれた[10]ヘーガースポーツフェニックス・レーシングは2011年シーズンは参戦しないと発表した[9]。一方ロイターのランボルギーニは売却された。ディフェンディングチャンピオンのビータフォン・レーシングチームは新設されたブランパン耐久シリーズに転向することとなった[11]

2011年シーズンへの継続参戦チームはスモウ・パワー GTミュニッヒ・モータースポーツマルクVDSレーシングチームエクシス AMRヤングドライバー AMRとなった[9]スイス・レーシングチームも参戦することとなったが、日産に代わってランボルギーニを使用することとなった[12]JRモータースポーツはスモウ・パワーの協力を得、日産の第2チームの座を得た[13]。一方でマルクVDSの姉妹チームであるベルジャン・レーシングはフォードの第2チームとなった[14]マッド-クロック・レーシングとコルベットの協力体制は2011年には解消され、DKRエンジニアリングが自身のチームを設立、コルベットを使用することとなった。一方でセレスラグ・レーシングチームエグジム・バンク・チーム・チャイナとしてコルベットを使用したが、両チーム共にセカンドカーを固定していなかったことで、チームズランキングからは除外されることとなった[15][16]マセラティ・MC12を使用すると発表したチームは一つも無く、GT1に7シーズンにわたって参戦してきたマセラティは撤退することとなった。

シーズン中にスイス・レーシングチームはザクセンリンクで2台のランボルギーニを破損し、修理用部品の不足のためその後3戦に参加することができなかった[17]。オルドス・ラウンドの前にスイス・レーシングチームはその車両をミュニッヒ・モータースポーツに移した。同時にDKRエンジニアリングはエグジム・バンク・チーム・チャイナと合併し、シーズン当初に使っていた車両をチーム・チャイナに移籍させた。ミュニッヒは18台のエントリーを維持する為、新チーム名のDKR www-discount.de としてランボルギーニを用いて参戦した[18]

エントリーリスト

2011年3月18日にFIAは2011年シーズンのチームおよびマニファクチャラーのエントリーを発表した[2]。全チームがミシュランを使用する。

さらに見る チーム, 車両 ...
Remove ads

レギュレーションの変更

2010年シーズンの後、GT1レギュレーションは3度の大きな変更が行われた。前シーズンは1レースについて4セットのタイヤが使用できたが、6セットに増加した。シーズン第2戦の後、前のイベントで使用されたタイヤ2セットを持ち越して使用することが可能となった。新品タイヤ2セットが最初のプラクティスセッション前にチームに支給され、残りの新品2セットはウォームアップセッションの前に支給された。

予選レースで与えられるポイントも変更された。前はトップ3のみに与えられたが、トップ6に与えられるよう変更された。更に予選レースでの優勝者に対して次戦で10 kg (22 lb)のバラストが搭載されることとなった。2位は5 kg (11 lb)のバラストが搭載された。予選レースの9位は5kgが軽減され、10位以下は10kgが軽減された。最後に、決勝レースでの優勝者のバラストは40 kg (88 lb)から30 kg (66 lb)まで軽減された[11]

レース結果

さらに見る ラウンド, サーキット ...
Remove ads

ランキング

要約
視点

ポイントは予選レースでのトップ6、決勝レースでのトップ10に与えられた。優勝者の走行距離の75%以上を走行しないとポイントは与えられない。個々のドライバーはそれぞれのレースで最低25分をドライブしないとポイントは与えられない。

さらに見る ポイントシステム, レース種別 ...

ドライバーズランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...

チームズランキング

さらに見る 順位, チーム ...

エグジム・バンク・チーム・チャイナとDKRエンジニアリングはレギュレーションで定められた、シーズンを通じて2台の車両を走行させるという規則に違反したためランキングから除外された[52][53]

Remove ads

参照

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads