トップQs
タイムライン
チャット
視点

2013年の世界ラリー選手権

ウィキペディアから

2013年の世界ラリー選手権
Remove ads

2013年の世界ラリー選手権(2013ねんのせかいラリーせんしゅけん、2013 World Rally Championship season)は、FIA世界ラリー選手権の第41回大会である。1月16日のラリー・モンテカルロで開幕し[1]、11月17日のウェールズ・ラリーGB[2]まで全13戦で争われた。

2013年の世界ラリー選手権
ドライバー選手権優勝
フランスの旗セバスチャン・オジェ
マニュファクチャラー選手権優勝
ドイツの旗フォルクスワーゲン
前年: 2012 翌年: 2014
Thumb
ドライバーズチャンピオンに輝いたセバスチャン・オジェラリー・ドイツにて)

概要

Thumb
ワークス参戦初年度にタイトルを獲得したポロR WRC

フォルクスワーゲンポロR WRCでシリーズにワークスとして参入する[3]。一方フォードミニフィエスタ RS WRCおよびジョン・クーパー・ワークスWRCでのワークス参戦を終了した[4][5]。両者はそれぞれの車両をカスタマーチームに対して供給継続する。

2013年シーズンはスーパー2000およびグループNに代わるカテゴリーのグループRが初めて開催されるシーズンとなる[6]。WRCのサポートシリーズとして開催されていたスーパー2000、グループN、WRCアカデミーの3つのカテゴリーは再構成され、スーパー2000、グループNおよびグループRの4輪駆動車はWRC-2、グループRの2輪駆動車はWRC-3、WRCアカデミーはジュニアWRCとなった。また、グループN車両でWRC-2に参戦する登録されたエントラントはFIAプロダクションカーカップが与えられる[7]

2012年に9連覇を達成したセバスチャン・ローブはフル参戦ではなくパートタイムとなる[8][9]。ローブは4戦に出場し、地元のラリー・フランスでWRCから引退した。

ラリー・フランスにおいてカタール・ワールドラリーチームティエリー・ヌービルが序盤のパワーステージで最大得点を得るのに失敗したため、フォルクスワーゲン・モータースポーツセバスチャン・オジェがドライバーズタイトルを決定した[10]。オジェは自身初のタイトル獲得となる。ヌービルは157ポイントでランキング2位となった。3位は12ポイント差でオジェのチームメイト、ヤリ=マティ・ラトバラが入った。

マニファクチャラーズタイトルはラリー・カタルーニャでオジェとラトバラが1-2フィニッシュしたことでフォルクスワーゲン・モータースポーツが確定した[11]。2位はアブダビ・シトロエン・トタル・ワールドラリーチームが、3位はカタール・Mスポーツ・ワールドラリーチームが獲得した。

Remove ads

2013年のスケジュール

要約
視点

2013年のカレンダーは2012年9月28日にシンガポールで開催された世界モータースポーツ評議会で発表された[2]。シリーズは全13戦から成り、ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリアで開催される。

さらに見る ラウンド, 開催日 ...

スケジュールの変更

  • アクロポリスラリーのルートは大幅に改訂された。2012年は409 km (254 mi)であったが、2013年は190 km (120 mi)に短縮され、開催日程も2日間とされた[14]
  • ラリー・オーストラリアは2008年に決められたラリー・ニュージーランドとの隔年開催の取り決めに従って今シーズン復帰する。そのルートは2011年のルートから調整され、新たなステージを設置するため既存のステージは様々に統合、短縮され、できる限りコンパクトな物となった[15]
  • ラリー・ドイチュラントのルートは2013年は変更され、出発地点はトリーアからケルンに移動した。第1レグはこの2都市間に設定された新しいステージを含み、それは競技者がトリーアに到着する前のイベントが第1レグを形成し、ラリーの基盤となる[16]
  • 2012年の最終戦であったラリー・カタルーニャは、10月末に移動し第12戦となった。2013年のラリーはナイトステージが導入され、前年同様にグラベルとターマックのステージが設定された[17]
  • ラリー・ド・イタリア・サルデーニャは10月開催だったものが6月に早められた。
  • ウェールズ・ラリーGBは前年度9月に早められたため観光的に失敗し、今年度は従来の様に最終戦に戻ることとなった[18]。ラリーはカーディフからフリントシャー州ディーサイドに移動した[13]。この移動によりスノウドニアからデンビーシャーを通過する新しいルートの設定が可能となった。ステージの半数以上が新規または20年以上前に使用されていたルートとなり、その中には1960年代以来のグワイダーに戻るルートも含まれた[19]
  • ラリー・メキシコはルートが大幅に改訂され、いくつかの新規ステージが導入され、既存のステージも再構成された[20]
  • ラリー・スウェーデンのルートはノルウェー国境を越え、以前にラリー・ノルウェーで使用されたステージが含まれた[21]
Remove ads

2013年の参加チームおよびドライバー

要約
視点

世界ラリー選手権

2013年シーズンのエントリーリストは以下の通り

さらに見る コンストラクター, チーム ...
さらに見る コンストラクター, チーム ...

チームの変更

Thumb
Thumb
フォードミニはそれぞれフィエスタ(上)とミニ・ジョン・クーパー(下)のサポートプログラムを終了した。
  • シトロエンはそのワークスチームであるシトロエン・トタル・アブダビ・ワールドラリーチームを拡大させ[31]、パートタイムで走る3台目を投入した[75]。アブダビ・シトロエン・トタル・ワールドラリーチームはサテライトチームとして2台の車を走らせ、独立してマニファクチャラーズポイントを獲得した[45]
  • フォードは2013年、マニファクチャラーサポートを行わない[4]Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチームはWRCチームとして活動を続け、タイトルを争う資格を有する。チームはカタールからの支援を受けて3台の車を投入する[39]。Mスポーツはシトロエンのように独立してタイトルを争う2つのチームに分かれた。フォードのファクトリーチームが参戦しない以上、カタール・Mスポーツ・ワールドラリーチームが「事実上」のワークスチームとなり、カタール・ワールドラリーチームはサテライトチームとしての役割を担う[45]
  • ヒュンダイは2014年、11年ぶりにマニファクチャラーとしてシリーズに復帰する。2014年のフル参戦に先んじて2013年はi20 WRCで何戦かに出場する[76]。ヒュンダイは2000年から2003年までアクセント WRCで参戦していた。
  • 2012年10月、ミニは公式にWRCへのサポートプログラムを終了したが、ジョン・クーパー・ワークスWRCがFIAのワールドラリーカーとしてのホモロゲーションを満たしたとき、同車で参戦しようとするカスタマーチームへの車両供給を行うと発表した[5]プロドライブはミニでの参戦継続を発表したが[71]WRCチーム・ミニ・ポルトガルパルメリンハ・ラリーアルミンド・アラウジョ・ワールドラリーチームは活動停止を発表した[45]
  • WRCチーム・ミニ・ポルトガルの活動停止に続いて、モータースポーツ・イタリア(2012年シーズンはチーム・ミニ・ポルトガルの運営を担当していた。)のメンバーの何名かがポーランドの石油コングロマリット、グルーパ・ロトスのサポートを受けてロトス・チームWRCを結成した[61]。チームは後に使用車両をフォード・フィエスタ RS WRCにスイッチした[53]
  • フォルクスワーゲンはマニファクチャラーチームとしてポロR WRCでフル参戦する[3]。第1ドライバーはセバスチャン・オジェジュリアン・イングラシア組で、2012年はシュコダ・ファビアS2000に参戦していた[56][77]

ドライバーの変更

Thumb
セバスチャン・オジェ、2011年のラリー・ドイチュラントで。[56]
Remove ads

変更

クラスの変更

2013年シーズンは新たなカテゴリー、グループRが導入される初のシーズンとなる[86]グループAグループN規定でホモロゲートされる量産車は無く、今後はグループR規定の下で分類されることとなる[87]。グループRの導入に伴い、廃止されるカテゴリーはエントリーを増やすため変更される[7]

  • ワールドラリーカー選手権では、各マニファクチャラーは最低2台を全13戦に参戦させなければならない。これらのチームはドライバーおよびマニファクチャラーのポイントをエントリーした各ラリーで得ることができる[88]
  • 主要チームの中でWRCチームとしてエントリーしたが、マニファクチャラー対象外のチームは最低7戦(ヨーロッパ外のイベントを最低1戦含まなければならない)に1台ないし2台をエントリーさせなければならない。これらのチームは使用する車両がマニファクチャラーとして承認されたならば、選手権を争うのに適合する[88]
  • WRC-2選手権(R5、R4、スーパー2000およびN4車両)を争うチームは最低7戦に出場し、その内ベスト6戦のポイントでタイトルを争う。これらは出場できなかったラウンドがあってもペナルティは与えられない[88]
  • WRC-3選手権(R1、R2、R3の二輪駆動車)を争うチームは最低6戦に出場し、その内ベスト5戦のポイントでタイトルを争う。これらは出場できなかったラウンドがあってもペナルティは与えられない[88]
  • ジュニアWRC選手権は26歳以下のドライバーで争われる。全てのチームが同じ6つのイベントで争う - ポルトガル、ギリシャ、フィンランド、ドイツ、フランス、カタルーニャ - 。その内ベスト5戦のポイントでタイトルを争う[88][89]

統括団体の変更

2012年初めにプロモーターのノースワンスポーツおよび親会社のコンバーススポーツイニシアチブが倒産し[90][91]、2012年シーズンの大半をイベントごとに運営することを強いられた世界ラリー選手権は2013年のプロモーターとしてレッドブル・ハウスメディアを考えていた[92]

2012年シーズン末にFIAはイギリスのステージワンテクノロジーと、ステージのタイミングサービスを継続しないことを決定した。FIAは代わりにスペインのシステマス・インテグラレス・デ・テレコミニカシオンと契約した[93]

Remove ads

各ラリーの概要

要約
視点

ラウンド1 - 第81回ラリー・オートモービル・モンテカルロ

さらに見る ラウンド, ラリー ...

開幕戦のモンテカルロラリーはルートの多くが大雪にたたられるという難しいコンディションとなった。セバスチャン・ローブは1分半以上の差を付けてモンテカルロラリーにおける7度目の勝利を挙げた。ローブは初日から首位に立って、元のチームメイトであるセバスチャン・オジェに対して1分のマージンを確立した。オジェはフォルクスワーゲン・ポロ R WRCのデビュー戦となり、オープニングステージで最速タイムを達成した[94]。チームメイトのヤリ=マティ・ラトバラはオジェほど幸運には恵まれず、第4レグでスリップのためコースオフ、リタイアとなった。いくつかのステージでローブのタイムを破ったにもかかわらず、オジェはそれが「決してプランの一部では無」かったとし、ローブのリードに挑戦する意思はなかったと語った。チーム代表のヨスト・カピトは、圧倒的勝利のために挑戦するよりも、チームにとっては強い結果を保証するのが重要であると述べた[95]。それにもかかわらず、ローブは手が届かない対象であるとして、オジェのモチベーションが上がらなかったとする見方もある[96]ダニ・ソルドはラリーの大半をエフゲニー・ノビコフとの3位争いに費やしたが、ノビコフがチュリニ峠でクラッシュしたため3位を確定した。ラリーは多数の観客によってステージへのアクセスが妨げられたため、オーガナイザーは最終の2ステージをキャンセル、短縮されることとなった[97]。その結果、パワーステージでのポイントは加算されないこととなった。

ラウンド2 - 第61回ラリー・スウェーデン

さらに見る ラウンド, ラリー ...

セバスチャン・オジェは2位のセバスチャン・ローブに40秒の差を付け、フォルクスワーゲン・ポロ R WRCの初勝利を確実な物とした。オジェは初日早くからリードを取り[98]、着実に30秒のリードを確立した。レースの序盤を不十分なセットアップのため苦しんだ後、ローブは着実に回復し最終的にはノルウェー国境を越えた辺りで攻勢に転じた[99]。ローブは3ステージ連続でトップタイムを出し、次のステージで雪だまりに突っ込み後退するまでにオジェとの差を10秒縮めた[100]。オジェとチームメイトのヤリ=マティ・ラトバラはパワーステージでファステストタイムをたたき出し、オジェは3ボーナスポイントを獲得、選手権をリードすることとなった[101]マッズ・オストベルグはラトバラをかろうじてかわし表彰台を得た。ミッコ・ヒルボネンは初日のアクシデントで20分を失い、結局は17位でフィニッシュとなった[98]。一方エフゲニー・ノビコフは最終日に横転し、5位から9位へと順位を下げた[100]

ラウンド3 - 第27回ラリー・グアナファト・メキシコ

さらに見る ラウンド, ラリー ...

セバスチャン・ローブは2013年シーズン4戦にしか参加しないため、ラリー・オブ・メキシコは1992年のラリー・コートジボワール以来のチャンピオン不在のラリーとなった。第1レグはティエリー・ヌービルセバスチャン・オジェマッズ・オストベルグの三つどもえの戦いとなった。オジェが次第にヌービルとオストベルグに対してリードを確立し、オストベルグはメカニカルトラブルによって早々のリタイアを強いられることとなる。オストベルグは後に「ラリー2」のレギュレーション下で復帰するが、5分のペナルティののためトップ争いから遠ざかることとなり、ミッコ・ヒルボネンがオジェに最も近い挑戦者として浮上する。オストベルグは結局11位でフィニッシュしたが、パワーステージでボーナスポイント2を獲得した。オジェはシーズン2勝目を3分半の差を付けて挙げ、ヒルボネンが2位、ヌービルが3位となった。ローブ不在時のシトロエンワークスを駆るダニ・ソルドが4位となり、ナッサー・アル=アティヤクリス・アトキンソンケン・ブロックのWRC復帰組がそれぞれ5、6、7位に入った。

ラウンド4 - 第47回ラリー・ド・ポルトガル

さらに見る ラウンド, ラリー ...

セバスチャン・オジェはポルトガルでシーズン3勝目を達成した。マッズ・オストベルグが序盤リードした物の、ペースノートの聞き違いが原因で横転し、リタイアを強いられる。ダニ・ソルドが2人目の挑戦者として浮上したが、やはりクラッシュのためリタイアした。オジェとチームメイトのヤリ=マティ・ラトバラは、最終日にクラッシュするまで3位のミッコ・ヒルボネンに対してリードを築いた。オジェはメカニカルトラブルのため30秒を失い、ラトバラも同様の災難を被り2位の座をヒルボネンに明け渡す。フォルクスワーゲンはすぐにロスを回復し、オジェはパワーステージで勝利したが、ラトバラはヒルボネンの3分後にゴールした。エフゲニー・ノビコフはスタートで出遅れたものの4位でフィニッシュし、フォードドライバーとしては最高位になった。ナッサー・アル=アティヤが5位、3台目のフォルクスワーゲンを駆るアンドレアス・ミケルセンが6位に入った。オストベルグは横転後再び復帰し、8位でフィニッシュ、パワーステージでボーナスポイントを獲得した。

ラウンド5 - 第33回ラリー・アルゼンティーナ

さらに見る ラウンド, ラリー ...

FIA GTシリーズに参加するためメキシコとポルトガルを欠場したセバスチャン・ローブが再び復帰、優勝した。セバスチャン・オジェは序盤リードを築いたが、濃霧の中ミスを犯す。40秒を失いローブがアドバンテージを確立するのを許した。ヤリ=マティ・ラトバラミッコ・ヒルボネンが3位を争ったが、ヒルボネンのシトロエン・DS3 WRCが電装系のトラブルに見舞われる。ラトバラは休息する暇も無く、今度はエフゲニー・ノビコフとの3位争いとなる。最終日の攻勢でラトバラは表彰台を獲得、アルゼンチンにおける初の表彰台となった。ヒルボネンは結局巻き返して6位でフィニッシュ、パワーステージでは3位に入りボーナスポイントを獲得した。

ラウンド6 - 第59回アクロポリス・ラリー

さらに見る ラウンド, ラリー ...

ヤリ=マティ・ラトバラは2013年シーズンの初勝利を挙げ、これはフォルクスワーゲンにとって初のアクロポリスにおける勝利となった。序盤の47kmに及ぶステージは難コースで、上位ドライバー3名:セバスチャン・オジェマッズ・オストベルグミッコ・ヒルボネンが犠牲者となり、エフゲニー・ノビコフが驚くことにリーダーとなって第1レグの終わりには30秒のリードを確保した。しかしながらそのリードは短命に終わり、第2レグ早々にパンクのためサービス入りした。ラトバラがラリーをコントロールする一方、3台目のファクトリー・ポロを駆るアンドレアス・ミケルセンが表彰台を望める位置にいたが、結局は3位を逃す。ダニ・ソルドティエリー・ヌービルが2位と3位に入った。ラトバラの勝利に対してシトロエンは、車両競技規則に違反しているとして抗議を行うが、この抗議は却下されラトバラの勝利が確定した。ラトバラはチームメイトのオジェに次ぐランキング2位を確実な物とした。

ラウンド7 - 第10回ラリー・ド・イタリア・サルデーニャ

さらに見る ラウンド, ラリー ...

ラウンド8 - 第63回ラリー・フィンランド

さらに見る ラウンド, ラリー ...

ラウンド9 - 第31回ラリー・ドイチュラント

さらに見る ラウンド, ラリー ...

ラウンド10 - 第22回ラリー・オーストラリア

さらに見る ラウンド, ラリー ...

ラウンド11 - ラリー・ド・フランス - アルザス2013

さらに見る ラウンド, ラリー ...

ティエリー・ヌービルがオープニングステージでの勝利を逃し、セバスチャン・オジェがタイトルを獲得した。初日を苦心して乗り越えた後、オジェは最終日にリードを確保した。ヌービルは初日リードした物の、ステージ11でのパンクでそれを失う。結局は4位でフィニッシュした。ダニ・ソルドがラリーの大半をリードしたが2位となり、ヤリ=マティ・ラトバラが3位となった。エフゲニー・ノビコフが5位、ミッコ・ヒルボネンが6位、アンドレアス・ミケルセンが7位、マッズ・オストベルグが8位となった。WRC-2の首位、ロバート・クビサが9位に入り、スポーツカーレーサーのロマン・デュマが10位となった。9度のタイトルを獲得したセバスチャン・ローブは彼にとって最後のラリーを、ステージ15のスリップ横転でフィニッシュできずに終えた[102]

ラウンド12 - 第49回ラリー RACC カタルーニャ - コスタ・ドラダ

さらに見る ラウンド, ラリー ...


ラウンド13 - 第69回ウェールズ・ラリーGB

さらに見る ラウンド, ラリー ...


注:

  • ^† - ステージキャンセル後日程は短縮された。
Remove ads

レース結果とランキング

要約
視点

ドライバーズ・チャンピオンシップ

ポイントは完走者上位10名に与えられる。パワーステージの勝者には3ポイント、2位には2ポイント、3位には1ポイントのボーナスが与えられる。

さらに見る 順位, 1位 ...
さらに見る 順位, ドライバー ...
さらに見る 色, 結果 ...
1 2 3 - 右肩の数字はパワーステージの順位

コ・ドライバーズ・チャンピオンシップ

さらに見る 順位, ドライバー ...
さらに見る 色, 結果 ...
1 2 3 - 右肩の数字はパワーステージの順位

マニファクチャラー・チャンピオンシップ

さらに見る 順位, マニファクチャラー ...
さらに見る 色, 結果 ...
Remove ads

脚注

  1. フォードのマニファクチャラー撤退により、FIAはカタール・Mスポーツをフォードの「実質的」マニファクチャラーとして見なし、他のマニファクチャラーチームと同様のルールを科した[103]
  2. ロトス・チームWRCはFIAによってマニファクチャラーチームとして見なされ、13戦の内のベスト8戦のみがランキングポイントとして計算される[103]

参照

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads