トップQs
タイムライン
チャット
視点

2019年北海道議会議員選挙

ウィキペディアから

2019年北海道議会議員選挙
Remove ads

2019年北海道議会議員選挙(2019ねんほっかいどうぎかいぎいんせんきょ)は、北海道議決機関である北海道議会を構成する議員を全面改選するために行われた選挙で、第19回統一地方選挙前半戦投票日である2019年4月7日に投票が行われた。

概要 公示日, 改選数 ...
Remove ads

概要

北海道議会議員の任期4年が満了したことに伴って実施された。第1回選挙(1947年)以来、一貫して統一地方選挙の日程で実施されており、北海道知事選挙と同時に実施されてきた。北海道は旧日本社会党とその流れを汲む民主党民進党が強いとされてきた地域で、過去の道議選では自由民主党(以下、自民党)と互角の争いを展開してきた。

2017年に民進党は社会党の系譜を受け継ぐ立憲民主党民社党の系譜を受け継ぐ国民民主党に分裂しており、更に同日行われる知事選では現職の高橋はるみ第25回参院選に自民党から立候補することから不出馬を表明し、新たな局面を迎えていた[1]

基礎データ

選挙には定数100議席に対し134人が立候補した。候補者は前回選挙より6人減となった。 また47選挙区のうち、21選挙区35人は無投票当選となり、過去最多となった[2]

  • 選挙事由:任期満了
  • 告示:2019年3月29日
  • 投票:2019年4月7日
  • 改選議席数:100議席(前回より1名減)
  • 選挙区:47選挙区(うち21選挙区では無投票)
  • 立候補者数:134人(うち35人が無投票当選
  • 同日選挙:2019年北海道知事選挙

選挙結果

自民党は改選前の50から1増の51議席となり36年ぶりに単独過半数を獲得した。同じく知事与党である公明党は8名の候補者全員が当選し議席を維持した。この結果、与野党対決となった知事選で初当選を果たした元夕張市長鈴木直道道政を安定させる結果となった。旧社会党地盤を引き継いだ立憲民主党は30議席を獲得した。国民民主党は全ての選挙区で大敗し、北海道における影響力を大きく弱めることになった。改選前4議席だった共産党は3議席に留まり、代表質問権を喪失した。日本維新の会市民ネットワークは当選者を出すことが出来なかった[3]。また今回の選挙で、都道府県議会議員初の性的少数者の議員が誕生した[4]

投票率:56.63%(前回比-1.98%)

当選者

 自由民主党   公明党   立憲民主党   日本共産党   無所属 

さらに見る 札幌市, 中央区 ...

補欠選挙

さらに見る 年, 月 ...

議員動静

議員辞職
  1. 第26回参議院議員通常選挙立候補準備(比例区)のため、2022年5月31日付で辞職。
  2. 第49回衆議院議員総選挙立候補準備(北海道第6区)のため、2021年4月30日付で辞職。
  3. 旭川市長選挙立候補準備のため、2021年8月10日付で辞職。
死去
  1. 2022年6月21日、死去。
  2. 2021年7月9日、死去。
自民党関連
  1. 当選後、自民党に入党。
立憲民主党関連
  1. 党籍をもったまま無所属で立候補。当選後会派入り。
無所属関連
  1. 無所属系会派「北海道結志会」に参加。
その他
  1. 立候補者が定数内のため無投票。
Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads