トップQs
タイムライン
チャット
視点

2021年の国際連合事務総長の選出

ウィキペディアから

2021年の国際連合事務総長の選出
Remove ads

2021年の国際連合事務総長の選出(2021ねんのこくさいれんごうじむそうちょうのせんしゅつ、英語: 2021 United Nations Secretary-General selection)は、2021年6月8日および6月18日に行われた国際連合事務総長選出(第18回)である。

概要 候補者, 出身国 ...
Remove ads

概要

2021年6月に行われた。現職のアントニオ・グテーレスが唯一の公式候補者だった。2021年6月8日、グテーレスは国連安全保障理事会で満場一致で再推薦され、2期目に再選が決定した。同氏の再選は、2021年6月18日国連総会において無投票で拍手により採択された。グテーレスは、2022年1月1日から2期目の任期を開始する[1]

背景

事務総長の選出を規定する正式な規則はほぼ存在しない。唯一の指針となる文言である国際連合憲章第97条には、「事務総長は、安全保障理事会の勧告に基いて総会が任命する。」とだけ記されている。これは最低限の規定であり、プロセスの詳細は手続き規則や慣習によって補完されてきた[2]。事務総長候補の勧告は安全保障理事会しか行えないため、常任理事国5か国は事務総長の選出に際して拒否権を行使できる[3]

これまで様々な地域の出身者が事務総長を務めてきたが、東ヨーロッパ出身者が事務総長に選ばれたことはない。また、女性も選ばれたことがない[2]2016年の選出では、東ヨーロッパ出身者や女性を選出しようとする様々なキャンペーンが行われた[4][5][6]が、実際に選出されたのは、西ヨーロッパ出身の男性であるアントニオ・グテーレスだった。

2021年の選出においても、女性を事務総長に選出しようというキャンペーンが展開された[7]が、いずれの加盟国からも支持を得られず、安全保障理事会の審議には上がらなかった。

Remove ads

候補者

候補者が選考を受けるためには、少なくとも1か国の国連加盟国から指名される必要がある[8][9]。候補者を総会に推薦するために安全保障理事会が開催された6月8日の時点で、立候補を表明していた人物は8人いたが、加盟国からの指名を得られたのは現職のグテーレスのみだった[10]

公式の候補者

現職事務総長のアントニオ・グテーレスは、2期目の選出に立候補することを表明した[11]。現職のアントニオ・グテーレスは、2021年5月までに、常任理事国5か国全て、欧州連合非同盟運動の支持をすでに得ており、再選はほぼ確実と見られていた[12][13]

さらに見る アントニオ・グテーレス ...

その他の主な立候補表明者

結果

6月8日、安全保障理事会は、アントニオ・グテーレスを推薦する決議2580を全会一致で採択した。同氏の再選は、2021年6月18日の国連総会において、無投票で拍手により採択された[1]

なお、グテーレスの1期目の就任年齢は67歳8か月で、ブトロス・ブトロス=ガーリの69歳1か月に次ぐ2番目に高い年齢だった。ただ、ブトロス=ガーリはアメリカの拒否権により1期で退任していることから、2期目に入った時点での年齢としては最高齢(72歳8か月)となっている。2023年6月18日、グテーレスはブトロス=ガーリが退任した時点での年齢を超え、最年長の国連事務総長となった。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads