トップQs
タイムライン
チャット
視点

2025年の台風

ウィキペディアから

2025年の台風
Remove ads

2025年の台風(2025ねんのたいふう、太平洋北西部および南シナ海[注 1]で発生した熱帯低気圧)のデータ。データは基本的に日本の気象庁の情報に基づき、気象庁が熱帯低気圧としていない一部のものについては、合同台風警報センター (JTWC) のみに準拠する

概要 最初の熱帯低気圧発生, 最初の台風発生 ...
Remove ads

月別の台風発生数

さらに見る 1月, 2月 ...

各熱帯低気圧の活動時期

各台風の活動時期

要約
視点

台風1号(ウーティップ)

202501・01W

概要 シビア・トロピカル・ストーム (JMA), カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) ...

6月11日午前9時、気象庁は台風1号が南シナ海上で発生したと報道した[1]。これは、統計史上5番目に遅い台風1号発生となる[2]

JTWCは6月14日9時ごろに、台風1号(ウーティップ)がカテゴリー1の台風に昇格したと発表した。

台風はその後、同日15時頃に広東省湛江市付近に上陸し、翌日3時に熱帯低気圧に降格した[3]

台風2号(セーパット)

202502・02W

概要 トロピカル・ストーム (JMA), トロピカル・ストーム (SSHWS) ...

6月23日9時、気象庁は台風2号が小笠原近海で発生したと報道した。

概要 シビア・トロピカル・ストーム (JMA), トロピカル・ストーム (SSHWS) ...

台風3号(ムーン)

202503・04W 気象庁は、7月3日3時頃南シナ海上で、台風3号が発生したと発表した。[4]


概要 タイフーン (JMA), カテゴリー3 タイフーン (SSHWS) ...

台風4号(ダナス)

202504・05W

気象庁は、7月5日3時頃南シナ海上で、台風4号が発生したと発表した。[5]その後台風は急速に発達していき7月6日の午前9時には、暴風域を伴い同日15時には、強い勢力に達した。その勢力のまま南シナ海上を北上し、台湾中部に上陸した。[6]

台風5号(ナーリー)

202505・06W

概要 シビア・トロピカル・ストーム (JMA), トロピカル・ストーム (SSHWS) ...

気象庁は、7月13日3時頃小笠原近海で、台風5号が発生したと発表した。[7]気象庁によると、台風5号は、7月15日午前2時北海道襟裳岬付近に上陸した。[8]同日午前9時頃、オホーツク海にて温帯低気圧になった[9]北海道庁総務課危機対策局危機対策課によれば、鉄道が4本程度の運休、道路が3つほど通行止めになるという軽微な被害が報告された。[10]

台風6号(ウィパー)

202506・09W

概要 シビア・トロピカル・ストーム (JMA), カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) ...

気象庁は、7月18日午前3時頃、フィリピン東海上で、台風6号が発生したと発表した。[11]

台風7号(フランシスコ)

202507・10W

概要 トロピカル・ストーム (JMA), トロピカル・ストーム (SSHWS) ...

気象庁は、7月23日午前9時頃、フィリピン東海上で、台風7号が発生したと発表した。[12]

台風8号(コメイ)

202508・11W

概要 タイフーン (JMA), カテゴリー1 タイフーン (SSHWS) ...

気象庁は、7月23日午後9時頃、南シナ海上で、台風8号が発生したと発表した。[13]

台風9号(クローサ)

202509・12W

概要 シビア・トロピカル・ストーム (JMA), トロピカル・ストーム (SSHWS) ...

気象庁は、7月24日正午頃、南シナ海上で、台風9号が発生したと発表した。[14]

そして、7月26日15時には、大型な台風になったと気象庁は発表した。

Remove ads

気象庁が台風と分類しなかった熱帯低気圧

TD03W

6月24日に気象庁の天気図に記載された。JTWCはこの熱帯低気圧に対して、6月25日の午後3時に熱帯低気圧番号を付与した。

[15]

SD07W

7月11日ごろに、気象庁の天気図に記された。もともと、気象庁の天気図は上では台風4号と同じ低圧部のまとまりとして記されていたが、台風4号が台湾の西側を北上する過程で、低圧部が2つに分離して、低圧部の東側の半分が別の熱帯低気圧となった。JTWCは7月13日に、該当する熱帯低気圧を亜熱帯低気圧(=Sub Tropical Depression)と定義して発表した。7月14日午前6時に九州南部に上陸した。

TS08W

JTWCが、7月14日0時に小笠原諸島の上空に熱帯低気圧が発生したと発表した。その6時間後には、トロピカル・ストームの勢力へ至ったと発表した。

各熱帯低気圧の影響

要約
視点


さらに見る 台風・ 熱帯低気圧, 名称 ...
  • 「期間」は熱帯低気圧として存命した期間を表す。台風が熱帯低気圧に変わった場合、熱低化から消滅までの期間も含む。
  • 「階級」は気象庁が示す国際分類で、TD=トロピカル・デプレッション、TS=トロピカル・ストーム、STS=シビア・トロピカル・ストーム、TY=タイフーンである。STY=スーパータイフーンは、合同台風警報センター(JTWC)の分類で、タイフーンのうち最大風速が130kt(約65m/s、1分間平均)以上のもの。
  • 合同台風警報センター(JTWC)の表記のうち、MD=モンスーン・ディプレッション(モンスーン型の熱帯低気圧)、WV=トロピカル・ウェーブ(高気圧の縁に出来る熱帯の波)、DB=トロピカル・ディスターバンス(熱帯擾乱)、DS=ディスィペインティング(散逸擾乱)、IN=インランド(地形性低気圧)、SD=サブ・トロピカル・ディプレッション(亜熱帯低気圧)、SS=サブ・トロピカル・ストーム(亜熱帯性台風)、EX=エクストラ・トロピカル・システムズ(温帯低気圧またはそれに準ずるもの)をそれぞれ表す。このうちWV,DBはLPA(低圧部)に属し、MDSDは熱帯低気圧に属する。
  • なお、米軍の2025年の最終事後解析は2026年8月31日に公開される予定の資料を出典にて明記する。
  • 上段は気象庁の情報、下段はJTWCの情報である。
Remove ads

日本に上陸または通過した台風の影響

さらに見る 台風・ 熱帯低気圧, 名称 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads