トップQs
タイムライン
チャット
視点

72時間の壁

災害における人命救助に関する用語 ウィキペディアから

72時間の壁
Remove ads

72時間の壁(ななじゅうにじかんのかべ)は、災害における人命救助に関する用語[1]である。「黄金の72時間」 (Golden 72 Hours)[2] 「被災から72時間」[3]とも呼ばれる。

Thumb
兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)発災2日目(1995年1月18日):一般市民による救助活動。

概要

「72時間の壁」という用語は2004年平成16年)に神戸新聞が使用している例が見られ[4]、その後の災害救助の記事でも使用例が見られる。

日本で用いられる「72時間の壁」という用語は、朝日新聞によれば、

  1. 一般に、人間が飲まず食わずで生き延びられる限界が72時間である。
  2. 1995年平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)において、救出者中の生存者の割合が、発生から3日を境に急減した。

という2点を根拠とした表現ということになっている[5]

受傷からの時間経過と死亡率との間に科学的に明確な関係は認められないとの考察が北米における研究ではなされており、時間経過で区切った「外傷の黄金時間」そのものが疑問視されている[6]

用例

日本国内・国外のマスメディアの日本語報道における「72時間の壁」との表現の使用例は、2016年平成28年)4月14日発生の熊本地震[7][8][9][10][11]や同年4月16日発生のエクアドル地震で見られた[12][13]。同年8月24日に発生したイタリア中部地震では「発生から72時間」「発生(後)72時間」と表現された[14][15][16][17]。「72時間の壁」は2017年(平成29年)の7月の九州北部豪雨[18][19]9月7日に発生したメキシコ地震(チアパス地震[20]、『「発生後72時間」の壁』はメキシコ地震で表現された[21]

日本のマスメディア[† 1][22]は、発災時刻から72時間目が刻々と近付く状況を『生存率が急激に低下するとされる「72時間の壁」』[23][24][25][26][27]、『迫る「72時間の壁」』と表現していた[7]

セウォル号沈没事故2014年4月16日発生)[28]広島土砂災害(2014年8月20日発生)[23][24][29]御嶽山噴火災害(2014年9月27日発生)[25][26]サイクロン・パムによるバヌアツの被害(2015年3月15日夜 - 16日にかけて最接近)でも表現された[3]

国土交通省関東地方整備局首都直下型地震への対応においても、「72時間の壁」を根拠として発災後48時間以内に取るべき行動を示したり[30]防衛白書においても平成25年(2013年)台風第26号における救助活動の考察において「72時間の壁」が用いられたり[31]政府広報でも「災害医療分野で生死を分けるタイムリミット」として「72時間の壁」が用いられたり[32]内閣府でも災害対策基本法の説明で「災害発生時の人命救助は、72時間が経過すると生存率が急激に低下するという『72時間の壁』」と記されたりしている[33]

Remove ads

「72時間の壁」と科学的根拠との関係

英語圏サバイバル業界においてしばしば用いられる、人の生存の目安 "rule of threes"(3の法則)を以下に示す[34][35]。特に、太字で示したものは確からしいと考えられている[34][35]

the rule of threes[34][35](3の法則)
You cannot
survive for
more than:
3 seconds without blood 血液血流)なしでは3秒間
3 minutes without air 空気酸素)なしでは3分間[36]
3 hours without warmth/shelter 保温(体温保持)なしでは3時間[36]
3 days without water (飲水)なしでは3日間[36]
3 weeks without food 食糧(摂食)なしでは3週間
3 months without human company 同行者なし(孤立)では3ヶ月間

この "rule of threes"(3の法則)によれば、水を飲まなければ3日間(=72時間であるが、有効数字的には60~84時間であろう)でおおよその生存限界となり、脱水症状によってに至ることになる。しかし、脱水症状は天候などに大きく左右され、気温が高ければ熱中症を合併して症状はさらに悪化する。逆に、快適な空間であれば大人は飲水なしで1週間以上生き延びられるという[37]

Thumb
1995年1月17日(発災当日)に推定600名の患者が押し寄せた神戸市立医療センター西市民病院[38]
Thumb
阪神・淡路大震災において、689体の遺体が収容された遺体安置所神戸村野工業高等学校[39](2015年8月)

日本語以外での使用例

日本語の「72時間の壁」にあたる英語には「the 72-hour window[49]」あるいは「the 72-hour golden window[50]」があり、日本語の「黄金の72時間」にあたる英語には「the golden 72 hours[51][52]」がある。これらは東アジア南アジアなどの英字新聞やアジア系記者の記事等で主に用いられる。NHKワールドでは「the critical 72-hour period」との表現を用いている[53]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads