トップQs
タイムライン
チャット
視点

ATOMISWAVE

ウィキペディアから

Remove ads

ATOMISWAVE(アトミスウェイブ)は、2003年にサミーが開発した業務用のシステム基板。ドリームキャストの描画チップと構造を基にしている。ソフトはROMカセットで供給する方式。

概要

多くの機能はNAOMIに類似しているが、ネットワーク機能が拡張カートリッジにより対応する事。VRAM容量に対してRAM容量がNAOMIより少なくなっており2D表示機能はNAOMIより若干劣る事が特徴。

元々は、2001年7月にサミーがセガからドリームキャストの余剰部材を大量に購入したことがきっかけだった[1]。次いで、サミーはセガからアーキテクチャ技術のライセンス供与を得て、「システムX」という名前で発表し、のちにATOMISWAVEという名前で発売した[1]

当初NAOMIに取って代わり、加えてネオジオ時代のSNK(旧社)が発売した多くのシリーズ作品を受け継いだことからMVSの後継基板となることが予想され期待されていたが、前述の2D機能の弱さもあってヒット作に恵まれなかったサミーとセガ(後のセガグループ)との経営統合後は一部を除きアーケードゲーム事業をセガに一本化した関係上、本基板での開発は縮小傾向になり2006年の『メタルスラッグ6』の発売をもって開発終了となった(他に、元々NAOMI/Dreamcastの余剰部品をセガより譲り受けて作られたという経緯上、既に生産終了したチップを用いて製造していたことから、部品の在庫が尽きた時点で生産継続が出来なくなったという要因もある)。

またAW-NETによるネットワークサービス展開も成功したとは言い難く、更にセガのタイトルを標的とした競合ソフトが多かった(ネットセレクトシリーズなど)関係もあり、同サービスに対応したゲームは2005年の『ネオジオバトルコロシアム』を最後にAW-NET自体も2006年11月30日で終了、現在AW-NET対応ソフトはすべてオフライン稼動となっている。

なお、サミーはアトミスウエイブ用の汎用筐体にタイトーの「イーグレットIII」を採用しており、アトミスウエイブ用ソフトの開発終了後はサードパーティータイトーの「Taito Type X」に移行させている、その際セガとサミーのゲーム事業統合の際にセガがイーグレット筐体の在庫を大量に抱える原因となった。

2017年3月31日を以って修理サポートが終了[2]

それでも、ATOMISWAVE対応作品の中には、『ザ・ランブルフィッシュ2[3]のように人気を得、他プラットフォーム(またはATOMISWAVE以外の基板)に移植された作品もある。

Remove ads

海外展開

元々、全世界で展開することを掲げており、当時のサミーが元SNKの社員を迎えたり、欧州にSammy Europe、米国にSammyUSAの海外子会社を展開していた背景に、現地のゲームセンター、アミューズメントパーク、スポーツレストラン等への製品販売する商材としても展開されていた。

販売タイトルは日本のジョイスティックを用いたビデオゲーム主体ではなく、ガンコントローラー、ハンドルコントローラーを用いたいわゆる体感ものが主体であった。

最も売れたタイトルとしては米国中心に売られたガンシューティングのSports Shooting USA。キット販売含め数千台規模になっている他、ガンシューティングタイトルはDeer Hunting USAを始祖としたハンティングシリーズであるEXTREME Hunteing、当時、NAMCO社が海外展開しヒットしていたPOINT BLANK(日本はガンバレット)の特徴である単面毎にゲーム内容、ルール、クリア条件を設定したオムニバス風のゲームシステムを採用したミリタリーのRANGER MISSION。レーシングゲームはOP価格を抑え、基板流通を狙ったシンプルなMAXIMUM SPEED、某レースバトル映画をモチーフとしたFASTER THAN SPEEDといったSPEEDシリーズあたりであった。

また、この時にガンシューティング向けに作られたショットガンコントローラーは海外では事実上のハンティング、ミリタリー向けのガンシューティングのデフォルト的な位置づけになったと推測される。

ジョイスティックを用いたタイトルはアジアを中心に展開されていたが、異色ものとしては、ギルティギアXがVer1.5として海外専用タイトルとして販売された事である。もともとニッチ層向けにリリースされた同作だったが、元はNAOMI ROM BOARDで販売されただけに容易な移植により低コストで発売し、海外展開の初動向けとして投入された経緯がある。

セガに経営統合後はEXTREME HUNTING 2で米国でALL.netを用いたオンラインランキング、イベントを開催し、その後、SEGA Clay ChallengeおよびSEGA Bass Fishing ChallengeのChallengeシリーズ2本がリリースされた後、事業終了。

Remove ads

その他トピックス

・米国に於いてはATOMISWAVEという名称は登録商標の問題により使用を取り止めており、対応タイトルのマニュアル(SEGA AMUSEMENT USAのホームページ上からダウンロードできる)内での表記は単純にMain PCB AWとなっているが、イラストや設定画面の類はATOMISWAVEそのものとなっている。

・NAOMI(およびドリームキャスト)部材を用いていることから、当時搭載されていたCPUのSH-4が米ラムバス社による特許侵害として日立製作所に対して訴訟が提起されていたが、その影響がセガにも波及しドリームキャストの販売停止の訴訟がなされたことで、発売当初から同様の特許侵害による影響リスクがあった。(その後、ラムバス社は日立、セガと和解しているが、ラムバス社からみれば当時のサミーはセガとの経営統合前であり別会社という認識により、特許使用ライセンスを結んでいないサミーに対し販売差し止めの訴訟提起は時間の問題とされていた。その後、セガから部材を購入した事の説明や2005年に経営統合された事でこのリスクは解消されている)

・後述の発売中止となったタイトルにて、開発用カートリッジ基板に書き込まれたものがセガとの経営統合による事業終了によりセガによる回収がなされず、そのまま流出している。それらは貴重な為、数万ドル規模で取引されている模様。

スペック

Thumb
Dreamcast用SH-4 HD6417091
Thumb
Dreamcast用PowerVR2 315-6226
  • CPU : SH-4200MHz/360MIPS)
  • RAM : 16MB(NAOMIは32MB、ドリームキャストは16MB)
  • VRAM :16MB(NAOMIは16MB、ドリームキャストは8MB)
    • グラフィックスエンジン : Power VR2
    • ポリゴン描画能力 : 300万 - 500万/秒
    • 同時表示色数 : 1677万色同時表示(24ビット)
  • サウンドRAM : 8MB(NAOMIは8MB、ドリームキャストは2MB)
    • サウンドエンジン : YAMAHA スーパー・インテリジェント・サウンド・プロセッサ(32ビットRISC CPU内蔵)
    • サウンド機能 : ADPCM 64ch
  • ネットワーク機能 : AW-Net(56k モデム or ブロードバンド接続
  • ソフト供給媒体 : ROMカートリッジ (最大128MBのカートリッジと2004年半ばからの大容量カートリッジの2種類。後者はデータ領域384MB、アップデートに対応可能なプログラム領域32MBの合計416MB)

基板の注意点

ATOMISWAVEではROMカートリッジをマザーボードから外した時点でゲームのバックアップデータが初期化されてしまうので注意。

Remove ads

サードパーティー

主なソフト

要約
視点

発売されたタイトル

※の付いたものは「AW-NET」対応タイトル。

さらに見る 作品名, 開発 ...

日本国外でのみ発売されたタイトル

さらに見る 作品名, 開発 ...

発売および開発中止となったタイトル

さらに見る 作品名, 開発 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads