トップQs
タイムライン
チャット
視点
AWA世界ライトヘビー級王座
ウィキペディアから
Remove ads
AWA世界ライトヘビー級王座(AWAせかいライトヘビーきゅうおうざ、AWA Light Heavyweight Championship)は、AWAが管理、認定していた王座。
2005年にAWAスーパースターズによって同名のタイトルが復活しているが、それについてはAWA世界ライトヘビー級王座(AWAスーパースターズ版)の項参照。
歴史
1981年、マイク・グラハムを初代王者に認定。以降、歴代の王者によってAWAの本拠地ミネソタ州を中心に防衛戦が行われたが、1986年7月に王者のバック・ズモフが投獄されて空位となる[1]。
その後、1988年にグラハムが再び王者となるが、1989年に日本のFMWがAWAの許可を得ず、ジミー・バックランドが1988年12月にフロリダ州タンパにおいて王座を獲得したとして第6代王者に認定(バックランドはグラハムがフロリダで主宰していた団体で活動しており、バックランドがグラハムを破って戴冠したとも考えられる。しかし、1988年12月に両者が対戦したという記録は存在しない[2]。ただし、グラハムがバックランドに「授与」した可能性はある)[1]。
初期のFMWはテコンドー、ボクシング、キックボクシング、ムエタイ、柔道などプロレス以外の格闘家が参戦して異種格闘技戦的な要素が強かったため、プロレス王座でありながらテコンドーの李珏秀(リー・ガク・スー)、キックボクサーの上田勝次が獲得している。
1990年、李のFMW離脱で再び王座が空位となった後、AWAでは8月11日にズモフがジョニー・スチュワートを破って王座を奪還[1]。一方、FMWでは9月25日の王座決定戦でバックランドを破った上田が新王者となるなど、2つの同じ王座が混在する事態を招いたが、1991年にAWAが活動を停止したため、本家であったAWA版は封印される[1]。
一方、FMW版はAWAの解散後も存続して継承されたが、1992年4月にWFDA世界マーシャルアーツジュニアヘビー級王座に改称されて、さらにインディペンデントワールド世界ジュニアヘビー級王座に取って代わる形で1993年に封印された[1]。
Remove ads
歴代王者
AWA世界ライトヘビー級王座
AWA世界ライトヘビー級王座(FMW版)
WFDA世界マーシャルアーツジュニアヘビー級王座
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads