トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンカー

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

アンカーアンカ

anchor

  • (いかり)。船舶を 一定の場所に留めておくため、索(綱や鎖)のはしにつけられたカギ状の物体やおもり。
  • のように場所を固定させる役割や、その役割のもの、そのような役割の人。
    • アンカーボルト。機械・柱・土台などの位置を固定するために、コンクリートの基礎などに埋め込むボルト。基礎ボルトとも。
    • アンカーブロック - 吊橋のメインケーブルを固定(定着)させるための巨大なコンクリートブロック。アンカレイジとも。
    • アースアンカー工法地すべりがけ崩れ対策で、ワイヤーを利用して土を固定する工法。
    • アンカリング心理学用語。(人の心理は最初に提示されたことに影響を受けて基準ができてしまい後から変更しづらくなることを、錨に喩えている)
    • アンカーベイビー - 出生地主義国(出生地によって国籍や市民権が与えられる国)において(出産旅行中に)産まれる赤ん坊。出生地主義の原理原則によりこの子はその国の国籍や市民権を得る。それにより、その両親・家族もその国に住み続けることが可能となる。(この子のおかげで家族がその国に留まることができることを船の錨に喩えている)
    • アンカーストア - ショッピングセンターやショッピングモールにおいて、集客の中核となる最も大規模な小売店舗。(この集客力のおかげでその施設全体が地域に根付くことができるという機能を船の錨に喩えている)
    • アンカーポイントグラフィックツール曲線を描画するときに指定する、位置が固定された通過点
  • アンカーマン (anchorman)・アンカーパーソン (anchorperson) の略。錨が索(綱、鎖)の端にあるように、一連の人々の端(末端)に位置する人。一連の作業の最終部分を担当する人。
    • アンカー (リレー) - リレー走リレー水泳などリレー競技の最終競技者。
    • 綱引きのチーム最後尾の選手。
    • ラジオ番組で、番組中に話された会話の内容を最後に整理してまとめる役目の人。
    • ニュースキャスターの同義語(アメリカ英語)。放送業界のジャーナリズムの仕事の分業の世界において、調査を行うジャーナリスト、次いで放送原稿を書くジャーナリストが行ってくれた仕事を引き継いて、最後にマイクに向かってその原稿を声に出して読む役割を果たす人(職業)。
    • 創作物を分業体制で生み出す場合に、「データマン」が収集した情報・資料を基に、作品として執筆し公表する役割の作家
  • HTML要素<a> … </a>ハイパーリンクを示す。
  • サッカーのポジションのひとつ。守備的ミッドフィールダーの別名。
  • ロケットアンカーSFに登場する錨状の装備。
  • アンカー効果。接着に関する現象の一つ。

固有名詞

企業

作品

その他

Remove ads

その他の綴り

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads