トップQs
タイムライン
チャット
視点
Adobe-Japan1
ウィキペディアから
Remove ads
Adobe-Japan1(アドビジャパンワン[1][2]、略称: AJ1, A-J1)は、アドビが定めた日本語の文字コレクション(文字集合)で、フォントメーカー各社の製品が準拠するDTP市場のデファクトスタンダードとなっている[3]。2019年時点で八つの追補があり、最新のAdobe-Japan1-7は、2万3060グリフ(字形、文字)を収録する。収録する全ての文字にCID(Character IDentifier, Character ID)と呼ばれる一連の識別番号を振る。
文字コレクション
文字コレクション(character collection)は、CIDと文字の標準化されたセット[4]を指し、言語・書記体系(用字系)ごとに定義される。モリサワフォント用語集によると「文字セットとほぼ同義」だが、「公的な規格としてよりは、プライベートな規格を指していうことが多いよう」[5]だとされる。
文字コレクションには「登録者-配列(-追補番号)」の形式で名前が付けられる。Adobe-Japan1-7の場合、Adobeが登録者、Japan1が配列、7が追補番号を示す。
公的規格との違い
出版・印刷業界には、JIS X 0208やISO/IEC 10646≒Unicodeといった公的規格の文字セットが包摂している異体字を区別して使う需要が根強くある。JIS X 0208やJIS X 0213では、国の漢字施策の影響などで規格の改正の際に例示字形を変更したことがたびたびあった。このほかIBM拡張文字などのベンダ拡張文字セットや、印刷業界で使われてきた文字セットでは、例示字形とは異なる異体字やそもそも字種としてJIS漢字にない文字を取り込んでいる。Adobe-Japan1ではこれらの字形を収集し、公的規格のコードポイントとは別にCIDを割り振って区別できるようにしている。
CIDの参照法
実際のOS・アプリケーションとのやりとりは通常フォントに内蔵されたCMapテーブル(CIDとUnicodeを相互に関連付けた対応表)を参照して行われるが、Acrobat・InDesign(いずれもアドビ製品)・日本語LaTeX[6](フリーソフト)などのアプリケーションソフトウェアはCID番号を直接利用することがある。
追補
要約
視点
Adobe-Japan1の追補ごとの詳細は以下の通り。
- Adobe-Japan1-0
- 1993年6月11日発表。8284グリフ。JIS X 0208-1983まで、OCFフォントで利用[7]。Adobe-Japan1-4でJIS X 0208-1983の規格票字形が追加されたことに伴いAdobe-Japan1-0の範囲にはJIS X 0208-1990の規格票字形を実装することになったが、当初は厳密な規格票字形の実装を求められていなかった。このためAdobe-Japan1-4以前から存在するフォントで互換性の問題が生じる場合がある[8]。
- Adobe-Japan1-1
- 1994年10月4日発表。8359グリフ。富士通やNECのJIS X 0208実装に使われていた字体(おおむねJIS C 6226-1978に基づく)の拡張およびJIS X 0208-1990で追加された漢字の追加。
- Adobe-Japan1-2
- 1994年10月4日発表。8720グリフ(CIDフォント)。IBM外字などの拡張によりマイクロソフト標準キャラクタセットをサポートした。
- Adobe-Japan1-3
- 2000年3月31日発表。9354グリフ (OpenType Std / StdN)。縦書き字形の拡張。漢字の追加はない。
- Adobe-Japan1-4
- 2000年3月31日発表。1万5444グリフ (OpenType Pro / ProN[9])。Mac OS X v10.0で利用可。過去のJIS X 0208の規格票字形すべてや、JIS X 0221附属書1の追加漢字集合に対応。
- Adobe-Japan1-5
- 2002年9月20日発表。2万0317グリフ (OpenType Pr5 / Pr5N[9])。Apple拡張「Apple Publishing Glyph Set(APGS)」の取り込み、JIS X 0213:2000、国語審議会「表外漢字字体表」などに対応。Mac OS X v10.2(Jaguar)以降で対応。
- Adobe-Japan1-6
- 2004年6月11日発表。2万3058グリフ (OpenType Pr6 / Pr6N)。JIS X 0213:2004およびJIS X 0212への対応。U-PRESSの文字を追加[10]。Mac OS X v10.5(Leopard)以降で対応。
- Adobe-Japan1-7
- 2019年4月1日発表。2万3060グリフ (OpenType Pr6 / Pr6N[11])。元号「令和」を表す漢字2文字からなる合字(「㋿」 U+32FF)の横組み用・縦組み用2グリフが追加された。
Adobe-Japan1-4とAdobe-Japan1-5との間にAppleがMac OS X v10.1でJIS X 0213文字を拡張したApple Publishing Glyph Set (APGS)もあるが、Adobe-Japan1-5と同じものということになっている(実際にはAdobe-Japan1-5との間には僅かに違いがある[12])。
Remove ads
JIS X 0213:2004の改正
要約
視点
JIS X 0213:2004対応としてフォント名で従来のJIS90字形とJIS2004字形を区別するようにしている。
IVS(漢字異体字シーケンス (Ideographic Variation Sequences))を使用することにより、JIS90字形とJIS2004字形を区別するようになっている。ただし、下表でCIDで区別しないものを示す。
Remove ads
Adobe-Japan1 サロゲートペア文字
𠀋(U+2000B) 𠂉(U+20089) 𠂊(U+2008A) 𠂢(U+200A2) 𠂤(U+200A4) 𠂰(U+200B0) 𠃵(U+200F5) 𠅘(U+20158) 𠆢(U+201A2) 𠈓(U+20213) 𠌫(U+2032B) 𠍱(U+20371) 𠎁(U+20381) 𠏹(U+203F9) 𠑊(U+2044A) 𠔉(U+20509) 𠔿(U+2053F) 𠖱(U+205B1) 𠗖(U+205D6) 𠘑(U+20611) 𠘨(U+20628) 𠛬(U+206EC) 𠝏(U+2074F) 𠟈(U+207C8) 𠠇(U+20807) 𠠺(U+2083A) 𠢹(U+208B9) 𠤎(U+2090E) 𠥼(U+2097C) 𠦄(U+20984) 𠦝(U+2099D) 𠩤(U+20A64) 𠫓(U+20AD3) 𠬝(U+20B1D) 𠮟(U+20B9F) 𠮷(U+20BB7) 𠵅(U+20D45) 𠵘(U+20D58) 𠷡(U+20DE1) 𠹤(U+20E64) 𠹭(U+20E6D) 𠺕(U+20E95) 𠽟(U+20F5F) 𡈁(U+21201) 𡈽(U+2123D) 𡉕(U+21255) 𡉴(U+21274) 𡉻(U+2127B) 𡋗(U+212D7) 𡋤(U+212E4) 𡋽(U+212FD) 𡌛(U+2131B) 𡌶(U+21336) 𡍄(U+21344) 𡏄(U+213C4) 𡑭(U+2146D) 𡑮(U+2146E) 𡗗(U+215D7) 𡙇(U+21647) 𡚴(U+216B4) 𡜆(U+21706) 𡝂(U+21742) 𡢽(U+218BD) 𡧃(U+219C3) 𡨚(U+21A1A) 𡱖(U+21C56) 𡴭(U+21D2D) 𡵅(U+21D45) 𡵢(U+21D62) 𡵸(U+21D78) 𡶒(U+21D92) 𡶜(U+21D9C) 𡶡(U+21DA1) 𡶷(U+21DB7) 𡷠(U+21DE0) 𡸳(U+21E33) 𡸴(U+21E34) 𡼞(U+21F1E) 𡽶(U+21F76) 𡿺(U+21FFA) 𢅻(U+2217B) 𢈘(U+22218) 𢌞(U+2231E) 𢎭(U+223AD) 𢘉(U+22609) 𢛳(U+226F3) 𢡛(U+2285B) 𢢫(U+228AB) 𢦏(U+2298F) 𢪸(U+22AB8) 𢭆(U+22B46) 𢭏(U+22B4F) 𢭐(U+22B50) 𢮦(U+22BA6) 𢰝(U+22C1D) 𢰤(U+22C24) 𢷡(U+22DE1) 𢹂(U+22E42) 𢿫(U+22FEB) 𣆶(U+231B6) 𣇃(U+231C3) 𣇄(U+231C4) 𣇵(U+231F5) 𣍲(U+23372) 𣏌(U+233CC) 𣏐(U+233D0) 𣏒(U+233D2) 𣏓(U+233D3) 𣏕(U+233D5) 𣏚(U+233DA) 𣏟(U+233DF) 𣏤(U+233E4) 𣏾(U+233FE) 𣑊(U+2344A) 𣑋(U+2344B) 𣑑(U+23451) 𣑥(U+23465) 𣓤(U+234E4) 𣕚(U+2355A) 𣖔(U+23594) 𣗄(U+235C4) 𣘸(U+23638) 𣘹(U+23639) 𣘺(U+2363A) 𣙇(U+23647) 𣜌(U+2370C) 𣜜(U+2371C) 𣜿(U+2373F) 𣝣(U+23763) 𣝤(U+23764) 𣟧(U+237E7) 𣟱(U+237F1) 𣟿(U+237FF) 𣠤(U+23824) 𣠽(U+2383D) 𣪘(U+23A98) 𣱿(U+23C7F) 𣲾(U+23CBE) 𣳾(U+23CFE) 𣴀(U+23D00) 𣴎(U+23D0E) 𣵀(U+23D40) 𣷓(U+23DD3) 𣷹(U+23DF9) 𣷺(U+23DFA) 𣽾(U+23F7E) 𤁋(U+2404B) 𤂖(U+24096) 𤄃(U+24103) 𤇆(U+241C6) 𤇾(U+241FE) 𤋮(U+242EE) 𤎼(U+243BC) 𤏐(U+243D0) 𤘩(U+24629) 𤚥(U+246A5) 𤟱(U+247F1) 𤢖(U+24896) 𤩍(U+24A4D) 𤭖(U+24B56) 𤭯(U+24B6F) 𤰖(U+24C16) 𤴔(U+24D14) 𤸄(U+24E04) 𤸎(U+24E0E) 𤸷(U+24E37) 𤹪(U+24E6A) 𤺋(U+24E8B) 𤿲(U+24FF2) 𥁊(U+2504A) 𥁕(U+25055) 𥄢(U+25122) 𥆩(U+251A9) 𥇍(U+251CD) 𥇥(U+251E5) 𥈞(U+2521E) 𥉌(U+2524C) 𥐮(U+2542E) 𥒎(U+2548E) 𥓙(U+254D9) 𥔎(U+2550E) 𥖧(U+255A7) 𥙿(U+2567F) 𥝱(U+25771) 𥞩(U+257A9) 𥞴(U+257B4) 𥡴(U+25874) 𥧄(U+259C4) 𥧌(U+259CC) 𥧔(U+259D4) 𥫗(U+25AD7) 𥫣(U+25AE3) 𥫤(U+25AE4) 𥫱(U+25AF1) 𥮲(U+25BB2) 𥱋(U+25C4B) 𥱤(U+25C64) 𥶡(U+25DA1) 𥸮(U+25E2E) 𥹖(U+25E56) 𥹢(U+25E62) 𥹥(U+25E65) 𥻂(U+25EC2) 𥻘(U+25ED8) 𥻨(U+25EE8) 𥼣(U+25F23) 𥽜(U+25F5C) 𥿔(U+25FD4) 𥿠(U+25FE0) 𥿻(U+25FFB) 𦀌(U+2600C) 𦀗(U+26017) 𦁠(U+26060) 𦃭(U+260ED) 𦈢(U+26222) 𦉪(U+2626A) 𦉰(U+26270) 𦊆(U+26286) 𦍌(U+2634C) 𦐂(U+26402) 𦙾(U+2667E) 𦚰(U+266B0) 𦜝(U+2671D) 𦣝(U+268DD) 𦣪(U+268EA) 𦥑(U+26951) 𦥯(U+2696F) 𦦙(U+26999) 𦧝(U+269DD) 𦨞(U+26A1E) 𦩘(U+26A58) 𦪌(U+26A8C) 𦪷(U+26AB7) 𦫿(U+26AFF) 𦰩(U+26C29) 𦱳(U+26C73) 𦲞(U+26C9E) 𦳝(U+26CDD) 𦹀(U+26E40) 𦹥(U+26E65) 𦾔(U+26F94) 𦿶(U+26FF6) 𦿷(U+26FF7) 𦿸(U+26FF8) 𧃴(U+270F4) 𧄍(U+2710D) 𧄹(U+27139) 𧏚(U+273DA) 𧏛(U+273DB) 𧏾(U+273FE) 𧐐(U+27410) 𧑉(U+27449) 𧘔(U+27614) 𧘕(U+27615) 𧘱(U+27631) 𧚄(U+27684) 𧚓(U+27693) 𧜎(U+2770E) 𧜣(U+27723) 𧝒(U+27752) 𧦅(U+27985) 𧦴(U+279B4) 𧪄(U+27A84) 𧮳(U+27BB3) 𧮾(U+27BBE) 𧯇(U+27BC7) 𧰼(U+27C3C) 𧲸(U+27CB8) 𧵳(U+27D73) 𧶠(U+27DA0) 𧸐(U+27E10) 𧾷(U+27FB7) 𨂊(U+2808A) 𨂻(U+280BB) 𨉷(U+28277) 𨊂(U+28282) 𨋳(U+282F3) 𨏍(U+283CD) 𨐌(U+2840C) 𨑕(U+28455) 𨕫(U+2856B) 𨗈(U+285C8) 𨗉(U+285C9) 𨛗(U+286D7) 𨛺(U+286FA) 𨥆(U+28946) 𨥉(U+28949) 𨥫(U+2896B) 𨦇(U+28987) 𨦈(U+28988) 𨦺(U+289BA) 𨦻(U+289BB) 𨨞(U+28A1E) 𨨩(U+28A29) 𨩃(U+28A43) 𨩱(U+28A71) 𨪙(U+28A99) 𨫍(U+28ACD) 𨫝(U+28ADD) 𨫤(U+28AE4) 𨯁(U+28BC1) 𨯯(U+28BEF) 𨳝(U+28CDD) 𨴐(U+28D10) 𨵱(U+28D71) 𨷻(U+28DFB) 𨸗(U+28E17) 𨸟(U+28E1F) 𨸶(U+28E36) 𨺉(U+28E89) 𨻫(U+28EEB) 𨻶(U+28EF6) 𨼲(U+28F32) 𨿸(U+28FF8) 𩊠(U+292A0) 𩊱(U+292B1) 𩒐(U+29490) 𩗏(U+295CF) 𩙿(U+2967F) 𩛰(U+296F0) 𩜙(U+29719) 𩝐(U+29750) 𩣆(U+298C6) 𩩲(U+29A72) 𩵋(U+29D4B) 𩷛(U+29DDB) 𩸕(U+29E15) 𩸽(U+29E3D) 𩹉(U+29E49) 𩺊(U+29E8A) 𩻄(U+29EC4) 𩻛(U+29EDB) 𩻩(U+29EE9) 𩿎(U+29FCE) 𩿗(U+29FD7) 𪀚(U+2A01A) 𪀯(U+2A02F) 𪂂(U+2A082) 𪃹(U+2A0F9) 𪆐(U+2A190) 𪊲(U+2A2B2) 𪎌(U+2A38C) 𪐷(U+2A437) 𪗱(U+2A5F1) 𪘂(U+2A602) 𪘚(U+2A61A) 𪚲(U+2A6B2) 𪧦(U+2A9E6) 𫝆(U+2B746) 𫝑(U+2B751) 𫝓(U+2B753) 𫝚(U+2B75A) 𫝜(U+2B75C) 𫝥(U+2B765) 𫝶(U+2B776) 𫝷(U+2B777) 𫝼(U+2B77C) 𫞂(U+2B782) 𫞉(U+2B789) 𫞋(U+2B78B) 𫞎(U+2B78E) 𫞔(U+2B794) 𫞬(U+2B7AC) 𫞯(U+2B7AF) 𫞽(U+2B7BD) 𫟉(U+2B7C9) 𫟏(U+2B7CF) 𫟒(U+2B7D2) 𫟘(U+2B7D8) 𫟰(U+2B7F0) 𫠍(U+2B80D) 𫠗(U+2B817) 𫠚(U+2B81A) 𭕄(U+2D544) 𮉸(U+2E278) 𮕩(U+2E569) 𮛪(U+2E6EA) 你(U+2F804) 兔(U+2F80F) 再(U+2F815) 冤(U+2F818) 冬(U+2F81A) 割(U+2F822) 勺(U+2F828) 卉(U+2F82C) 卿(U+2F833) 周(U+2F83F) 善(U+2F846) 城(U+2F852) 姬(U+2F862) 寃(U+2F86D) 将(U+2F873) 屠(U+2F877) 巽(U+2F884) 形(U+2F899) 彫(U+2F89A) 慈(U+2F8A6) 憲(U+2F8AC) 成(U+2F8B2) 拔(U+2F8B6) 冕(U+2F8D3) 杞(U+2F8DB) 杓(U+2F8DC) 桒(U+2F8E1) 栟(U+2F8E5) 槪(U+2F8EA) 櫛(U+2F8ED) 沿(U+2F8FC) 浩(U+2F903) 滋(U+2F90B) 潮(U+2F90F) 炭(U+2F91A) 爨(U+2F920) 爵(U+2F921) 眞(U+2F945) 真(U+2F947) 絣(U+2F96C) 芽(U+2F995) 諭(U+2F9D0) 軔(U+2F9DE) 輸(U+2F9DF) 嶲(U+2F9F4)
Remove ads
Adobe-Japan2-0
廃止された文字コレクションに2003年5月発表のAdobe-Japan2-0というものがある[13]。Adobe-Japan2-0はJIS X 0212に相当し、Adobe-Japan1-6に統合された。Adobe-Japan2に1以降の追補はもともと存在しない。
実際には Adobe-Japan2-0に含まれ、Adobe-Japan1-6には含まれないグリフとして、漢字3字(暀、殩、汴のJIS X 0212規格票例示字形)が存在する。これについては、Adobe-Japan1-7で追補される見込みであった[14]が、前述の通り、Adobe-Japan1-7では「令和」合字のみが追加された。
厳密には「叕」も字体に相違が認められる。
Remove ads
日本語以外のCJK文字コレクション
日本語以外のCJK圏で使われる文字コレクションに、Adobe-GB1(簡体字中国語)・Adobe-CNS1(繁体字中国語)・Adobe-KR(朝鮮語)がある。最新版はそれぞれ次の通り。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads