符号位置 |
文字 |
説明 |
U+20000 |
𠀀 |
呵の本字。注音符号のㄛ/o/はこの字に由来する。 |
U+20001 |
𠀁 |
七の異体字。注音符号のㄘ/c/はこの字に由来する。 |
U+20003 |
𠀃 |
且の古字/几の同字 |
U+20004 |
𠀄 |
卫(衛)の同字/惠(恵)の同字/慧の同字 |
U+20005 |
𠀅 |
亥の古字。注音符号のㄞ/ai/はこの字に由来する。 |
U+20007 |
𠀇 |
且の古字 |
U+20008 |
𠀈 |
丘の同字 |
U+20009 |
𠀉 |
丘の異体字 |
U+2000A |
𠀊 |
ショウ(中国語: cāo)と読む、「大きくも小さくもない」を表す字。 |
U+2000B |
𠀋 |
丈󠄀の異体字 |
U+2000C |
𠀌 |
丘の同字 |
U+2000D |
𠀍 |
世の同字 |
U+20010 |
𠀐 |
虫の異体字 |
U+20011 |
𠀑 |
天の則天文字 |
U+20012 |
𠀒 |
平の篆書を楷書化したもの |
U+20015 |
𠀕 |
互の異体字 |
U+20016 |
𠀖 |
ベトナム語の𠀗𠀖(khệnh khạng; 重くゆっくりと)という熟語で用いられるチュノム |
U+20017 |
𠀗 |
U+20018 |
𠀘 |
天の古字 |
U+20019 |
𠀙 |
麗の古字 |
U+2001A |
𠀚 |
不の古字 |
U+2001B |
𠀛 |
玉の古字 |
U+2001E |
𠀞 |
麗の古字 |
U+20021 |
𠀡 |
天の古字 |
U+20024 |
𠀤 |
竝(並)の同字 |
U+20025 |
𠀥 |
亘の訛字 |
U+20026 |
𠀦 |
形の異体字 |
U+20027 |
𠀧 |
ベトナム語の単語ba(数字の3)を表すチュノム |
U+2002A |
𠀪 |
ベトナム語の 𠀫𠀪 (khề khà; 酔って喧嘩する)という熟語で用いられるチュノム |
U+2002B |
𠀫 |
U+2002C |
𠀬 |
㐁(むしろを模った象形文字)の古字 |
U+2002D |
𠀭 |
平の古字 |
U+2002E |
𠀮 |
箕の籒文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20033 |
𠀳 |
ベトナム語の単語rẻ(安い)を表すチュノム |
U+20038 |
𠀸 |
夜の同字 |
U+2003A |
𠀺 |
除の則天文字 |
U+2003C |
𠀼 |
夏の異体字 |
U+2003E |
𠀾 |
𠁞の簡体字。不会 (bùhuì)の合字でpēiと読み、中国語で「〜できない」を表す。 |
U+20045 |
𠁅 |
處(処)の異体字 |
U+20048 |
𠁈 |
君の則天文字 |
U+20049 |
𠁉 |
初の古字 |
U+20058 |
𠁘 |
載の古字 |
U+2005A |
𠁚 |
ベトナム語の単語cúi(下げる)を表すチュノム |
U+2005E |
𠁞 |
不會(不会; bùhuì)の合字でpēiと読み、中国語で「〜できない」を表す。 |
U+20061 |
𠁡 |
卜の古字 |
U+20062 |
𠁢 |
卜の異体字 |
U+20063 |
𠁣 |
殴る音を表す擬音語。日本では咳払いの擬音語の𠁣𠃛(エヘン)に用いられる[1]。 |
U+20064 |
𠁤 |
四の同字 |
U+20065 |
𠁥 |
𦫳の異体字。𦫳はカイ(中国語: guǎi)と読む、羊の角を模った象形文字。 |
U+20066 |
𠁦 |
中の籒文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20067 |
𠁧 |
中の古字 |
U+20069 |
𠁩 |
中の古字 |
U+2006C |
𠁬 |
乖の異体字 |
U+2006E |
𠁮 |
叔の古字 |
U+20070 |
𠁰 |
乖の古字 |
U+20071 |
𠁱 |
事の同字 |
U+20074 |
𠁴 |
龜(亀)の古字 |
U+2007C |
𠁼 |
悉曇文字(梵字)の𑗘(i)を漢字化したもの |
U+2007D |
𠁽 |
丸の本字 |
U+2007E |
𠁾 |
卩の訛字 |
U+2007F |
𠁿 |
丹の古字 |
U+20081 |
𠂁 |
丹の正字 |
U+20082 |
𠂂 |
終の古字 |
U+20086 |
𠂆 |
曳の同字 |
U+20087 |
𠂇 |
左の本字 |
U+20089 |
𠂉 |
俗に「のいち」と呼ばれる部首の一つ。字形説明のための文字であり単独では用いられない。 |
U+2008D |
𠂍 |
萬(万)の同字 |
U+2008F |
𠂏 |
乳の古字/奶の同字 |
U+20095 |
𠂕 |
矢の古字 |
U+20096 |
𠂖 |
弟の古字 |
U+2009C |
𠂜 |
乏の異体字 |
U+2009E |
𠂞 |
乎の本字 |
U+200A0 |
𠂠 |
乎の異体字 |
U+200A3 |
𠂣 |
隱(隠)の異体字 |
U+200A5 |
𠂥 |
官の異体字 |
U+200A6 |
𠂦 |
用の異体字 |
U+200AE |
𠂮 |
辰の異体字 |
U+200AF |
𠂯 |
乖の俗字 |
U+200B0 |
𠂰 |
虎の俗字 |
U+200B2 |
𠂲 |
棗の古字 |
U+200B3 |
𠂳 |
總(総)の古字 |
U+200B5 |
𠂵 |
用の異体字 |
U+200B7 |
𠂷 |
幸の古字 |
U+200B9 |
𠂹 |
垂の古字 |
U+200BA |
𠂺 |
思の古字 |
U+200BF |
𠂿 |
手の古字 |
U+200C1 |
𠃁 |
魅の同字 |
U+200C4 |
𠃄 |
愈の同字 |
U+200C8 |
𠃈 |
陸の籒文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+200C9 |
𠃉 |
イツ・アツ(中国語: yǐ/yì)と読む、ツバメを模った象形文字。鳦の同字。 |
U+200CA |
𠃊 |
隱(隠)の古字 |
U+200CB |
𠃋 |
肘を模った象形文字。 |
U+200CC |
𠃌 |
鉤の先端の棘を模った象形文字。 |
U+200CD |
𠃍 |
事の略字。合略仮名のヿはこの字に由来する。 |
U+200CF |
𠃏 |
丩の俗字。丩は絡まった紐を模った象形文字。 |
U+200D0 |
𠃐 |
會(会)の古字 |
U+200D1 |
𠃑 |
乚の篆書を楷書化したもの。乚は隠の古字。 |
U+200D2 |
𠃒 |
也の同字 |
U+200D3 |
𠃓 |
易の二簡字。本来は文字要素昜の簡体字である。 |
U+200D4 |
𠃔 |
允の異体字 |
U+200D5 |
𠃕 |
州の古字 |
U+200D7 |
𠃗 |
울/ul/と読む韓国の国字。韓国語の音訳に用いられる。 |
U+200DA |
𠃚 |
丩の同字 |
U+200DB |
𠃛 |
殴る音を表す擬音語。日本では咳払いの擬音語の𠁣𠃛(エヘン)に用いられる[1]。 |
U+200DC |
𠃜 |
尸の同字/眉及び嵋の二簡字 |
U+200DD |
𠃝 |
ベトナム語の単語ít(少ない)を表すチュノム |
U+200DE |
𠃞 |
禮(礼)の古字 |
U+200DF |
𠃟 |
也の古字 |
U+200E0 |
𠃠 |
丑の同字。しばしば丶の部分は●のように書かれることがある。 |
U+200E1 |
𠃡 |
萬(万)の異体字/卍の同字 |
U+200E2 |
𠃢 |
四の異体字 |
U+200E3 |
𠃣 |
ベトナム語の単語ít(少ない)を表すチュノム |
U+200E4 |
𠃤 |
荒の古字 |
U+200E5 |
𠃥 |
擧(挙)の古字 |
U+200E7 |
𠃧 |
飛の略字 |
U+200E9 |
𠃩 |
ベトナム語の単語chín(数字の9)を表すチュノム |
U+200ED |
𠃭 |
始の俗字 |
U+200EF |
𠃯 |
ベトナム語の単語ụt(ずんぐりした)を表すチュノム |
U+200F0 |
𠃰 |
備の異体字 |
U+200F7 |
𠃷 |
ベトナム語の単語út(末の・最後に生まれた)を表すチュノム |
U+20107 |
𠄇 |
酪の同字 |
U+2010C |
𠄌 |
亅の同字。亅は鉤針を模った象形文字。 |
U+2010E |
𠄎 |
乃の古字。注音符号のㄋ/n/はこの字に由来する。 |
U+2010F |
𠄏 |
「ぶら下がっているさま」を表す了𠄏 (リョウチョウ; 中国語: liǎodiǎo)という熟語で用いられる。 |
U+20110 |
𠄐 |
個(个)の異体字 |
U+20112 |
𠄒 |
垂の古字/殺の古字 |
U+20113 |
𠄓 |
州の古字 |
U+20114 |
𠄔 |
幻の本字。ただしこれは説文解字が幻の字源を誤認したことによって生じた幽霊文字である。 |
U+20115 |
𠄕 |
乃の籒文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20117 |
𠄗 |
周の古字 |
U+20118 |
𠄘 |
承の俗字 |
U+20119 |
𠄙 |
爭(争)の古字 |
U+2011E |
𠄞 |
上の古字 |
U+2011F |
𠄟 |
下の古字 |
U+20120 |
𠄠 |
二の古字 |
U+20121 |
𠄡 |
五の古字 |
U+20122 |
𠄢 |
亘の本字 |
U+20123 |
𠄣 |
亙の異体字。なお亙は簡化により亘と書かれるが、もとは別字である。 |
U+20124 |
𠄤 |
純の古字 |
U+20126 |
𠄦 |
合(gộp)のベトナムにおける異体字 |
U+20127 |
𠄧 |
ベトナム語の単語vài(いくつかの)を表すチュノム |
U+20128 |
𠄨 |
恆(恒)の古字 |
U+20129 |
𠄩 |
ベトナム語の単語hai(数字の2)を表すチュノム |
U+2012C |
𠄬 |
棗の俗字 |
U+2012D |
𠄭 |
亙の同字 |
U+2012E |
𠄮 |
亞(亜)の異体字 |
U+20130 |
𠄰 |
老の古字 |
U+20135 |
𠄵 |
聖の古字 |
U+20136 |
𠄶 |
ベトナム語の単語nhăm(数字の5; 2桁の数字の1の位のみに現れるlămが訛って発音される場合に用いられる)を表すチュノム |
U+20137 |
𠄷 |
斉の篆書体を楷書化したもの |
U+20139 |
𠄹 |
亟の同字。 |
U+2013B |
𠄻 |
ベトナム語の単語lăm(数字の5; 2桁の数字の1の位における形)を表すチュノム |
U+2013C |
𠄼 |
ベトナム語の単語năm(数字の5; 一般的な形)を表すチュノム |
U+20141 |
𠅁 |
亡の同字 |
U+20143 |
𠅃 |
亦の古字 |
U+20146 |
𠅆 |
亥の異体字 |
U+20156 |
𠅖 |
享及び亨の異体字 |
U+20158 |
𠅘 |
亭の俗字 |
U+20159 |
𠅙 |
亮の俗字 |
U+2015E |
𠅞 |
乘(乗)の古字 |
U+2015F |
𠅟 |
乘(乗)の同字 |
U+20160 |
𠅠 |
享の古字 |
U+20161 |
𠅡 |
克の古字 |
U+20169 |
𠅩 |
孰の同字 |
U+2016B |
𠅫 |
勝の古字 |
U+20173 |
𠅳 |
ベトナム語の単語quên (忘れる)を表すチュノム |
U+2017B |
𠅻 |
U+20180 |
𠆀 |
郭の異体字 |
U+20182 |
𠆂 |
衰の古字 |
U+20189 |
𠆉 |
棄の古字 |
U+20191 |
𠆑 |
奧(奥)の異体字 |
U+201A1 |
𠆡 |
爨の古字 |
U+201A2 |
𠆢 |
人の同字/部首「人」が冠にあるときの形状(ひとやね) |
U+201A3 |
𠆣 |
寡の同字及び二簡字 |
U+201A4 |
𠆤 |
丁の古字 |
U+201A6 |
𠆦 |
乍の本字 |
U+201A8 |
𠆨 |
僚の二簡字 |
U+201AA |
𠆪 |
高の同字 |
U+201AD |
𠆭 |
𩃬の古字。𩃬は陰の異体字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+201B3 |
𠆳 |
ベトナム語の単語trùm(権力者)を表すチュノム |
U+201B4 |
𠆴 |
鬧の同字 |
U+201B9 |
𠆹 |
施の古字 |
U+201BE |
𠆾 |
工尺譜という古代中国の楽譜で、1オクターブ上の六の音を表す。 |
U+201C2 |
𠇂 |
個の略字 |
U+201C7 |
𠇇 |
傳(伝)の異体字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+201CD |
𠇍 |
爾の同字/ベトナム語の単語với(~と一緒に)を表すチュノム |
U+201CF |
𠇏 |
夲の訛字。夲は本の異体字 |
U+201D9 |
𠇙 |
剛の古字 |
U+201DA |
𠇚 |
甲の古字 |
U+201DB |
𠇛 |
佛(仏)の古字 |
U+201DC |
𠇜 |
施の古字 |
U+201DD |
𠇝 |
剛の古字 |
U+201FF |
𠇿 |
癶の同字 |
U+20203 |
𠈃 |
保の同字 |
U+20209 |
𠈉 |
侃の古字 |
U+2020C |
𠈌 |
虞の古字 |
U+2020F |
𠈏 |
儉(倹)の古字 |
U+20211 |
𠈑 |
光の古字 |
U+2021C |
𠈜 |
忍びいろはの「へ」 |
U+20222 |
𠈢 |
怨の古字 |
U+20227 |
𠈧 |
役の古字 |
U+20228 |
𠈨 |
作の同字 |
U+2022E |
𠈮 |
企の古字 |
U+2022F |
𠈯 |
兵の古字 |
U+20254 |
𠉔 |
兵の古字 |
U+20255 |
𠉕 |
使の本字 |
U+2025E |
𠉞 |
ベトナム語の単語nay(今日)を表すチュノム |
U+2026D |
𠉭 |
盜(盗)の古字 |
U+2028D |
𠊍 |
金の古字 |
U+2029A |
𠊚 |
ベトナム語の単語người (人)を表すチュノム |
U+2029B |
𠊛 |
U+2034B |
𠍋 |
台湾の人名用漢字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+20358 |
𠍘 |
傘の俗字 |
U+20365 |
𠍥 |
ベトナム語の単語bợm(騙す/巧妙な)を表すチュノム |
U+20381 |
𠎁 |
忍びいろはの「み」 |
U+20383 |
𠎃 |
傘の同字 |
U+2039C |
𠎜 |
齡(齢)の同字 |
U+203F9 |
𠏹 |
佛(仏)の異体字。「人」+「西」+「国」の会意文字。 |
U+20432 |
𠐲 |
誖の同字 |
U+20475 |
𠑵 |
佛(仏)の同字。「人」+「西」+「域」+「哲」の会意文字。 |
U+20477 |
𠑷 |
長の古字 |
U+2047A |
𠑺 |
天の則天文字 |
U+2047B |
𠑻 |
長の古字 |
U+2047E |
𠑾 |
死の古字 |
U+2047F |
𠑿 |
長の古字 |
U+20481 |
𠒁 |
死の古字 |
U+20486 |
𠒆 |
兒(児)の古字 |
U+2048C |
𠒌 |
羌の本字 |
U+2048D |
𠒍 |
臾の同字 |
U+2048F |
𠒏 |
乘(乗)の古字 |
U+20496 |
𠒖 |
堯の俗字 |
U+204C0 |
𠓀 |
ベトナム語の単語trước(前の)を表すチュノム |
U+204E0 |
𠓠 |
鞭の古字 |
U+20500 |
𠔀 |
九の異体字 |
U+20501 |
𠔁 |
別の古字 |
U+20508 |
𠔈 |
中の同字 |
U+2050A |
𠔊 |
長の古字 |
U+2050B |
𠔋 |
箕の古字 |
U+20510 |
𠔐 |
箕の籒文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20512 |
𠔒 |
齒(歯)の古字 |
U+20513 |
𠔓 |
典の同字 |
U+20514 |
𠔔 |
與(与)の古字 |
U+20517 |
𠔗 |
中の同字 |
U+20519 |
𠔙 |
冬の古字 |
U+2051A |
𠔚 |
弃の同字。弃は棄の異体字。 |
U+2051B |
𠔛 |
箕の古字 |
U+2051C |
𠔜 |
坤の古字 |
U+20525 |
𠔥 |
兼の同字 |
U+2052D |
𠔭 |
ベトナム語の単語tám(数字の8)を表すチュノム |
U+20530 |
𠔰 |
典の同字 |
U+20531 |
𠔱 |
異の同字 |
U+20538 |
𠔸 |
期の古字 |
U+20539 |
𠔹 |
晨の古字 |
U+2053D |
𠔽 |
人の古字 |
U+2053E |
𠔾 |
終の古字 |
U+20544 |
𠕄 |
中国語でnàと読む、上から覆い被さるように物が垂れ下がっている様子を模った指示文字。 |
U+20546 |
𠕆 |
閩南語でtēngと読み、「硬い」を表す台湾の方言漢字。 |
U+20547 |
𠕇 |
U+2054D |
𠕍 |
官の古字 |
U+20551 |
𠕑 |
丹の古字 |
U+20552 |
𠕒 |
雨の古字 |
U+20558 |
𠕘 |
雨の古字 |
U+2055E |
𠕞 |
次の古字 |
U+20572 |
𠕲 |
雨の古字 |
U+2059C |
𠖜 |
煙の古字 |
U+205A3 |
𠖣 |
煙の古字 |
U+205B1 |
𠖱 |
冱の俗字。冱は冴の本字。 |
U+205B8 |
𠖸 |
凔の古字。凔は寒の異体字。 |
U+205CE |
𠗎 |
荘の古字 |
U+205D6 |
𠗖 |
「さこ」と読む、香川県高松市で見られる地名用の漢字。 |
U+20627 |
𠘧 |
シュ(中国語: shū)と読む、短い羽の鳥が飛ぶさまを模った象形文字。 |
U+20629 |
𠘩 |
無の古字 |
U+2062F |
𠘯 |
禸の同字。禸は動物の足跡を模った象形文字。 |
U+20632 |
𠘲 |
大の古字 |
U+20637 |
𠘷 |
永の同字 |
U+2063D |
𠘽 |
民の古字 |
U+2063E |
𠘾 |
商の同字 |
U+2064A |
𠙊 |
風の古字 |
U+20650 |
𠙐 |
不の古字 |
U+20657 |
𠙗 |
風の同字 |
U+20658 |
𠙘 |
爵の古字 |
U+20659 |
𠙙 |
冠の同字 |
U+2065A |
𠙚 |
處(処)の異体字 |
U+20660 |
𠙠 |
爽の古字 |
U+2066D |
𠙭 |
子の同字 |
U+20674 |
𠙴 |
キョ(中国語:qū)と読む、米を入れる器を模った象形文字とされていた。
ただしこれは説文解字において去の字源を誤認したことによって生じた幽霊文字である。 |
U+20675 |
𠙵 |
口の古字 |
U+2067A |
𠙺 |
正の則天文字 |
U+2067F |
𠙿 |
甘の古字 |
U+20686 |
𠚆 |
ケン(中国語: xiàn)と読む、「聞く」を意味する字。 |
U+2068E |
𠚎 |
圖(図)の古字 |
U+20692 |
𠚒 |
齒の古字 |
U+20695 |
𠚕 |
歯を模った象形文字。齒(歯)はこの字に声符の「止」を加えたものである。 |
U+20696 |
𠚖 |
曲の同字 |
U+2069D |
𠚝 |
乃の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+206AF |
𠚯 |
ベトナム語の単語gọt(削る)を表すチュノム |
U+206EC |
𠛬 |
刑の本字 |
U+206F2 |
𠛲 |
創の同字 |
U+20705 |
𠜅 |
剿の二簡字 |
U+2071D |
𠜝 |
工の古字 |
U+20737 |
𠜷 |
斷(断)の古字 |
U+20740 |
𠝀 |
創の古字 |
U+20756 |
𠝖 |
ベトナム語の単語tách(分ける)を表すチュノム |
U+20832 |
𠠲 |
力の古字 |
U+20866 |
𠡦 |
年の則天文字 |
U+208E1 |
𠣡 |
旬の古字 |
U+208E8 |
𠣨 |
宜の古字 |
U+20908 |
𠤈 |
鳳の古字 |
U+20909 |
𠤉 |
絶の古字 |
U+2090E |
𠤎 |
化の古字/牝の古字 |
U+20910 |
𠤐 |
長の古字 |
U+20912 |
𠤒 |
施の古字 |
U+2091B |
𠤛 |
眞(真)の古字 |
U+2091E |
𠤞 |
卓の古字 |
U+2091F |
𠤟 |
卓の古字 |
U+20923 |
𠤣 |
次の古字 |
U+20929 |
𠤩 |
ベトナム語の単語bảy(数字の7)を表すチュノム |
U+20935 |
𠤵 |
生の則天文字 |
U+2092C |
𠤬 |
匚の古字 |
U+20944 |
𠥄 |
甚の本字 |
U+20953 |
𠥓 |
匚の古字 |
U+20969 |
𠥩 |
箕の古字 |
U+2096C |
𠥬 |
柩の古字 |
U+20971 |
𠥱 |
月の則天文字を楷書化したもの |
U+2097B |
𠥻 |
疾の古字 |
U+2097C |
𠥼 |
𠥼木(ととき)という日本人の苗字に用いられる。 |
U+20981 |
𠦁 |
斗の同字 |
U+20982 |
𠦂 |
本の同字 |
U+20984 |
𠦄 |
卉の俗字/卅の俗字 |
U+20985 |
𠦅 |
年の同字 |
U+20987 |
𠦇 |
亥の同字 |
U+2098C |
𠦌 |
卌の俗字。卌は漢数字で40を表すのにかつて用いられていた字。 |
U+20991 |
𠦑 |
叔の異体字 |
U+20993 |
𠦓 |
丕の同字 |
U+20999 |
𠦙 |
支の古字 |
U+2099A |
𠦚 |
年の則天文字 |
U+2099B |
𠦛 |
兵の同字 |
U+2099C |
𠦜 |
卌の俗字 |
U+2099D |
𠦝 |
「朝偏」と呼ばれる部首の一つ。「朝」「乾」などに含まれる。字形説明のための文字であり単独では用いられない。 |
U+209A8 |
𠦨 |
亂(乱)の古字 |
U+209B3 |
𠦳 |
ベトナム語の単語nghìn(数字の1000)を表すチュノム |
U+209B4 |
𠦴 |
車の古字 |
U+209B5 |
𠦵 |
師の古字 |
U+209B6 |
𠦶 |
革の古字 |
U+209B8 |
𠦸 |
亂(乱)の古字/率の俗字 |
U+209CB |
𠧋 |
敦の古字/載の則天文字 |
U+209CE |
𠧎 |
亂(乱)の古字 |
U+209CF |
𠧏 |
亂(乱)の古字 |
U+209D1 |
𠧑 |
壤(壌)の同字 |
U+209D3 |
𠧓 |
剥の同字 |
U+209D4 |
𠧔 |
歺の訛字 |
U+209D7 |
𠧗 |
「かみしも」と読む日本の国字/弄の同字 |
U+209DC |
𠧜 |
西の同字 |
U+209DD |
𠧝 |
虛(虚)の同字 |
U+209E1 |
𠧡 |
專(専)の古字 |
U+209E2 |
𠧢 |
專(専)の古字 |
U+209E3 |
𠧣 |
近の同字 |
U+209E4 |
𠧤 |
乃の古字 |
U+209E5 |
𠧥 |
麗の古字 |
U+209F2 |
𠧲 |
衡の同字 |
U+209F3 |
𠧳 |
克の古字 |
U+209FA |
𠧺 |
虔の同字 |
U+209FB |
𠧻 |
克の古字 |
U+209FC |
𠧼 |
粟の古字 |
U+209FD |
𠧽 |
衡の同字 |
U+209FF |
𠧿 |
衡の同字 |
U+20A00 |
𠨀 |
貞の古字 |
U+20A02 |
𠨂 |
我の古字 |
U+20A07 |
𠨇 |
乘(乗)の同字 |
U+20A1D |
𠨝 |
怨の古字 |
U+20A27 |
𠨧 |
遷の同字 |
U+20A2C |
𠨬 |
卮の訛字 |
U+20A2D |
𠨭 |
厂の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの/キク・コク(中国語: jú)と読む、左手に持つさまを模った象形文字。 |
U+20A2E |
𠨮 |
仄の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20A2F |
𠨯 |
宇の俗字 |
U+20A30 |
𠨰 |
女の古字 |
U+20A33 |
𠨳 |
𠂬の同字。𠂬は厄の同字。 |
U+20A37 |
𠨷 |
辰の古字 |
U+20A40 |
𠩀 |
𠨭の同字。 |
U+20A44 |
𠩄 |
所の俗字 |
U+20A4D |
𠩍 |
應(応)の則天文字 |
U+20A5B |
𠩛 |
席の古字 |
U+20A5C |
𠩜 |
猛の古字 |
U+20A70 |
𠩰 |
厚の同字 |
U+20A7D |
𠩽 |
庶の古字 |
U+20A8B |
𠪋 |
厚の本字 |
U+20AB0 |
𠪰 |
原の古字 |
U+20AB1 |
𠪱 |
歷(歴)の異体字 |
U+20AB3 |
𠪳 |
虎󠄀の異体字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+20ACA |
𠫊 |
廳(庁)の同字 |
U+20AD3 |
𠫓 |
トツ・トチと読む、子供が産まれるさまを模った象形文字。 |
U+20AD4 |
𠫔 |
肱の古字 |
U+20AD5 |
𠫕 |
巨の古字 |
U+20AD6 |
𠫖 |
𠫔の同字 |
U+20AD7 |
𠫗 |
宿の古字 |
U+20AD9 |
𠫙 |
穹の古字 |
U+20ADE |
𠫞 |
兌の同字 |
U+20ADF |
𠫟 |
去の同字 |
U+20AE0 |
𠫠 |
徒の古字 |
U+20AE5 |
𠫥 |
去の同字 |
U+20AE6 |
𠫦 |
帝の古字 |
U+20AE9 |
𠫩 |
爭(争)の古字 |
U+20AEA |
𠫪 |
六の同字 |
U+20AEB |
𠫫 |
華の同字 |
U+20AEC |
𠫬 |
幽の同字 |
U+20AF0 |
𠫰 |
參(参)の古字 |
U+20AF1 |
𠫱 |
齊(斉)の古字 |
U+20AFA |
𠫺 |
年の古字 |
U+20AFE |
𠫾 |
ベトナム語の単語đi (行く)を表すチュノム |
U+20B00 |
𠬀 |
畜の俗字 |
U+20B11 |
𠬑 |
去の同字 |
U+20B1E |
𠬞 |
廾の本字 |
U+20B1F |
𠬟 |
厷の同字 |
U+20B20 |
𠬠 |
ベトナム語の単語một(数字の1)を表すチュノム |
U+20B21 |
𠬡 |
反の古字 |
U+20B27 |
𠬧 |
收(収)の俗字 |
U+20B2D |
𠬭 |
怪の同字 |
U+20B31 |
𠬱 |
皮の同字 |
U+20B39 |
𠬹 |
希の古字 |
U+20B3A |
𠬺 |
友の古字 |
U+20B3B |
𠬻 |
奉の古字 |
U+20B3C |
𠬼 |
奔の同字 |
U+20B3F |
𠬿 |
兵の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20B40 |
𠭀 |
若の本字 |
U+20B41 |
𠭁 |
得の本字 |
U+20B4C |
𠭌 |
桑の古字 |
U+20B4D |
𠭍 |
更の同字 |
U+20B4E |
𠭎 |
啓の同字 |
U+20B4F |
𠭏 |
事の古字 |
U+20B55 |
𠭕 |
奏の古字 |
U+20B56 |
𠭖 |
敢の本字 |
U+20B59 |
𠭙 |
申の異体字 |
U+20B5B |
𠭛 |
弁の本字 |
U+20B5C |
𠭜 |
𠭙の同字 |
U+20B64 |
𠭤 |
ベトナム語の単語trả (返す)を表すチュノム |
U+20B67 |
𠭧 |
受の古字 |
U+20B68 |
𠭨 |
桑の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20B73 |
𠭳 |
康の古字 |
U+20B75 |
𠭵 |
壽(寿)の古字 |
U+20B76 |
𠭶 |
薦の同字 |
U+20B8E |
𠮎 |
巫の古字 |
U+20B95 |
𠮕 |
憂の同字 |
U+20B97 |
𠮗 |
亂(乱)の古字 |
U+20B98 |
𠮘 |
齋(斎)の同字 |
U+20B9A |
𠮚 |
口の古字 |
U+20B9B |
𠮛 |
旨の古字 |
U+20B9D |
𠮝 |
mīと読む台湾の人名用漢字。ハングルの미/mi/に由来する。 |
U+20B9F |
𠮟 |
「しかる」を表す 叱の本来の字。元々「しかる/シツ」の声符は七であったが、のちに声符が匕の𫜸(カ、口を開く)という別字との混同が生じて𠮟という同じ字に統合された。 |
U+20BA1 |
𠮡 |
只の同字 |
U+20BA2 |
𠮢 |
右の本字 |
U+20BA3 |
𠮣 |
吾の古字 |
U+20BA6 |
𠮦 |
召の俗字 |
U+20BAA |
𠮪 |
叫の同字 |
U+20BB7 |
𠮷 |
吉の日本における異体字。つちよし。苗字などに用いられる。 |
U+20BEE |
𠯮 |
品の俗字 |
U+20BF5 |
𠯵 |
呉の俗字 |
U+20C0E |
𠰎 |
皮の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20C17 |
𠰗 |
呼の古字 |
U+20C18 |
𠰘 |
ベトナム語の単語miệng(口)を表すチュノム |
U+20C25 |
𠰥 |
若の俗字 |
U+20C36 |
𠰶 |
王の同字 |
U+20C42 |
𠱂 |
広東語(粤語)でdat¹と読み、放置する・バラバラに座る・阻むなどを表す。 |
U+20C47 |
𠱇 |
閩南語でheh⁸と読み、息を吐く音の擬音語を表す。 |
U+20C56 |
𠱖 |
訊の古字 |
U+20C57 |
𠱗 |
蓑の古字 |
U+20C69 |
𠱩 |
君の古字 |
U+20C6C |
𠱬 |
周の古字 |
U+20C6D |
𠱭 |
君の古字 |
U+20C6F |
𠱯 |
坐の同字 |
U+20C70 |
𠱰 |
君の則天文字 |
U+20CC5 |
𠳅 |
問の古字 |
U+20CC6 |
𠳆 |
哉の本字 |
U+20CA8 |
𠲨 |
閩南語でthom¹と読み、水にものを落とす音の擬音語を表す。 |
U+20CB2 |
𠲲 |
吝の古字 |
U+20CD0 |
𠳐 |
ベトナム語の単語vâng (はい)を表すチュノム |
U+20CEE |
𠳮 |
喬の略字 |
U+20CEF |
𠳯 |
号の同字 |
U+20D29 |
𠴩 |
箕の古字 |
U+20D3F |
𠴿 |
啚の古字 |
U+20D40 |
𠵀 |
師の古字 |
U+20D53 |
𠵓 |
玄の異体字。丶の部分はしばしば●のように書かれる。 |
U+20D62 |
𠵢 |
嚇の異体字 |
U+20DB5 |
𠶵 |
杞の同字 |
U+20DBC |
𠶼 |
叫の同字 |
U+20DCE |
𠷎 |
壽(寿)の異体字 |
U+20DD4 |
𠷔 |
喪の本字 |
U+20DD7 |
𠷗 |
諺の古字 |
U+20DDB |
𠷛 |
箕の古字 |
U+20DDC |
𠷜 |
苟の古字 |
U+20DE1 |
𠷡 |
「百合」の合字。ゆり。 |
U+20E1B |
𠸛 |
ベトナム語の単語tên(名前)を表すチュノム |
U+20E1C |
𠸜 |
U+20E36 |
𠸶 |
喪の本字 |
U+20E49 |
𠹉 |
嘗の俗字 |
U+20E67 |
𠹧 |
商の古字 |
U+20E8E |
𠺎 |
罵の同字 |
U+20E9E |
𠺞 |
君の則天文字 |
U+20EA4 |
𠺤 |
哲の篆書を楷書化したもの |
U+20EC1 |
𠻁 |
ベトナム語の単語gương(鏡/鑑)を表すチュノム |
U+20ED6 |
𠻖 |
星の古字 |
U+20EDA |
𠻚 |
謨の古字 |
U+20EED |
𠻭 |
壺(壷)の同字 |
U+20EEE |
𠻮 |
嗇の古字 |
U+20EF0 |
𠻰 |
𨸏の古字。𨸏は阜の本字。 |
U+20F1B |
𠼛 |
阜の古字 |
U+20F1C |
𠼜 |
齧の同字 |
U+20F5F |
𠽟 |
日本において池𠽟(いけづき)という苗字に用いられる。 |
U+20F67 |
𠽧 |
咥の同字 |
U+20F67 |
𠽸 |
囂の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+20F82 |
𠾂 |
嗇の本字 |
U+20F83 |
𠾃 |
商の古字 |
U+20F84 |
𠾄 |
善の古字 |
U+20F85 |
𠾅 |
要の古字 |
U+20F88 |
𠾈 |
游の同字 |
U+20F8A |
𠾊 |
唾の本字 |
U+20F96 |
𠾖 |
Unicodeに誤ってU+5668 器と重複して登録されてしまった字。 |
U+2102B |
𡀫 |
ベトナム語の単語bấm (押す)を表すチュノム |
U+2102F |
𡀯 |
ベトナム語の単語chuyện (話)を表すチュノム |
U+210A4 |
𡂤 |
喪の古字 |
U+210A7 |
𡂧 |
喪の古字 |
U+2111A |
𡄚 |
商の古字 |
U+2111B |
𡄛 |
器の古字 |
U+2115F |
𡅟 |
商の古字 |
U+21174 |
𡅴 |
嚴(厳)の同字 |
U+2117E |
𡅾 |
嚴(厳)の古字 |
U+211A0 |
𡆠 |
日の則天文字 |
U+211A1 |
𡆡 |
起の古字 |
U+211A2 |
𡆢 |
台湾の人名用漢字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+211A5 |
𡆥 |
囚の同字/「図書館」或いは単に「図」の日本における略字。 |
U+211A6 |
𡆦 |
曰の同字 |
U+211A7 |
𡆧 |
囱(窓を模った象形文字。窗(窓)の由来)の古字 |
U+211A8 |
𡆨 |
良の古字 |
U+211AA |
𡆪 |
囱の同字 |
U+211AC |
𡆬 |
因の俗字/園の日本における略字 |
U+211AE |
𡆮 |
因の異体字 |
U+211B2 |
𡆲 |
目の同字 |
U+211B5 |
𡆵 |
𡈋の同字。𡈋は壼の同字。壼はコン(中国語: kǔn)と読み、宮中往来の通路を表す字。 |
U+211B6 |
𡆶 |
模の同字 |
U+211B7 |
𡆸 |
日の古字 |
U+211BB |
𡆻 |
國(国)の俗字 |
U+211BC |
𡆼 |
淵の同字 |
U+211BF |
𡆿 |
國(国)の俗字 |
U+211C1 |
𡇁 |
日の古字 |
U+211C2 |
𡇂 |
因の俗字 |
U+211C3 |
𡇃 |
邑の同字 |
U+211C5 |
𡇅 |
國(国)の同字 |
U+211CA |
𡇊 |
圃の同字 |
U+211CB |
𡇋 |
淵の古字 |
U+211CC |
𡇌 |
回の同字 |
U+211CD |
𡇍 |
畫(画)の俗字 |
U+211CE |
𡇎 |
國(国)の同字 |
U+211CF |
𡇏 |
國(国)の同字 |
U+211D4 |
𡇔 |
婁の古字 |
U+211D5 |
𡇕 |
國(国)の古字 |
U+211D7 |
𡇗 |
囸の同字。囸は日の古字。 |
U+211DB |
𡇛 |
直の同字 |
U+211DC |
𡇜 |
函の同字 |
U+211E1 |
𡇡 |
目の古字 |
U+211E2 |
𡇢 |
面の本字 |
U+211E3 |
𡇣 |
古の古字 |
U+211EB |
𡇫 |
圖(図)の同字 |
U+211EC |
𡇬 |
岡の同字 |
U+211ED |
𡇭 |
婁の同字 |
U+211F4 |
𡇴 |
圖(図)の古字 |
U+211F9 |
𡇹 |
月の同字 |
U+211FE |
𡇾 |
冒の古字 |
U+21201 |
𡈁 |
國(国)の日本における異体字。内部を天皇を意味する皇に置き換えたもの。 |
U+21207 |
𡈇 |
圖(図)の俗字 |
U+2120B |
𡈋 |
壼(壷)の同字 |
U+2120D |
𡈍 |
零の古字 |
U+2120E |
𡈎 |
日の籒文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+21211 |
𡈑 |
國(国)の同字 |
U+21212 |
𡈒 |
冤の同字 |
U+21215 |
𡈕 |
圈の同字 |
U+21216 |
𡈖 |
圖(図)の古字 |
U+21218 |
𡈘 |
冒の古字 |
U+21219 |
𡈙 |
囮の同字 |
U+2121A |
𡈚 |
罪の古字 |
U+2121F |
𡈟 |
看の同字 |
U+21224 |
𡈤 |
園の同字 |
U+21227 |
𡈧 |
壼(壷)の同字 |
U+21228 |
𡈨 |
王の異体字 |
U+2122A |
𡈪 |
滿(満)の古字 |
U+2122B |
𡈫 |
㘥の俗字。㘥は囮の同字。 |
U+2122D |
𡈭 |
獄の古字 |
U+2122F |
𡈯 |
扁の同字 |
U+21231 |
𡈱 |
㘥の俗字。㘥は囮の同字。 |
U+21234 |
𡈴 |
縣(県)の同字 |
U+21236 |
𡈶 |
雷の古字 |
U+21238 |
𡈸 |
囮の同字 |
U+2123A |
𡈺 |
ベトナム語の単語tròn(円形の)を表すチュノム |
U+2123D |
𡈽 |
土の異体字。士との区別のため空補点が加えられたもの。 |
U+21244 |
𡉄 |
聖の同字 |
U+21245 |
𡉅 |
隅を意味する𡉅𡉆(カツラツ; 中国語: ɡā lá)という熟語で用いられる。 |
U+21246 |
𡉆 |
U+21248 |
𡉈 |
在の本字 |
U+2124A |
𡉊 |
基の同字 |
U+21258 |
𡉘 |
封の籀文(篆書の一種)を楷書化したもの |
U+2125A |
𡉚 |
封の古字 |
U+21262 |
𡉢 |
堅の俗字 |
U+21272 |
𡉲 |
均の古字 |
U+2128B |
𡊋 |
封の同字 |
U+2128F |
𡊏 |
至の古字 |
U+2129A |
𡊚 |
忍びいろはの「け」 |
U+212A5 |
𡊥 |
兆の俗字 |
U+212AC |
𡊬 |
坑の俗字 |
U+212AE |
𡊮 |
袁の略字 |
U+212BD |
𡊽 |
封の古字 |
U+212DE |
𡋞 |
胡の同字 |
U+212F0 |
𡋰 |
堯の古字 |
U+212F2 |
𡋲 |
坐の同字 |
U+212F5 |
𡋵 |
基の同字 |
U+212F6 |
𡋶 |
韓の異体字。草書体に由来する。 |
U+212FD |
𡋽 |
「はけ」と読む、赤土を表す日本の国字/忍びいろはの「う」 |
U+2132B |
𡌫 |
臺(台)の古字 |
U+2132C |
𡌬 |
臺(台)の同字 |
U+21336 |
𡌶 |
「はが」と読む、鳥黐を用いた罠を表す日本の国字。 |
U+21344 |
𡍄 |
「土居」の合字。どい、と読み日本の地名や苗字に用いられる。 |
U+21351 |
𡍑 |
地の古字 |
U+213C4 |
𡏄 |
日本において苗字「始𡏄(しそ)」「導𡏄(どうそ)」に用いられる字。 |
U+2136F |
𡍯 |
垔の古字。垔はイン(中国語: yīn)と読み、「塞ぐ」を意味する字。 |
U+213A5 |
𡎥 |
ベトナム語の単語ngồi (座る)を表すチュノム |
U+2146D |
𡑭 |
「くれ」と読む、日本の地名や人名に用いられる字 |
U+21492 |
𡒒 |
熟の古字 |
U+214B6 |
𡒶 |
「こやし」と読む、肥溜めの肥料を意味する日本の国字。 |
U+214F5 |
𡓵 |
寅の古字 |
U+21505 |
𡔅 |
重の古字 |
U+21508 |
𡔈 |
初の則天文字 |
U+2150C |
𡔌 |
重の古字 |
U+21518 |
𡔘 |
塵の古字 |
U+21519 |
𡔙 |
麤の同字 |
U+2151A |
𡔚 |
𪋻の籀文。𪋻は塵の同字。 |
U+21525 |
𡔥 |
壺(壷)の同字 |
U+21526 |
𡔦 |
壺(壷)の同字 |
U+2152F |
𡔯 |
喜の同字 |
U+21530 |
𡔰 |
夏の古字 |
U+21537 |
𡔷 |
鼓の本字 |
U+2153B |
𡔻 |
蛙の同字 |
U+2153D |
𡔽 |
壽(寿)の同字 |
U+21540 |
𡕀 |
載の則天文字 |
U+21547 |
𡕇 |
哲の同字 |
U+2154C |
𡕌 |
壹(壱)の同字 |
U+2154D |
𡕍 |
壹(壱)の古字 |
U+21552 |
𡕒 |
跨の異体字。 |
U+2155B |
𡕛 |
黄の古字 |
U+2155F |
𡕟 |
夭の同字 |
U+2156D |
𡕭 |
夏の同字 |
U+2156F |
𡕯 |
要の同字 |
U+21583 |
𡖃 |
夏の同字 |
U+21588 |
𡖈 |
多の異体字 |
U+2158D |
𡖍 |
夜の古字 |
U+215C9 |
𡗉 |
ベトナム語の単語nhiều (多い)を表すチュノム |
U+215CB |
𡗋 |
ベトナム語の単語lắm (とても)を表すチュノム |
U+215D3 |
𡗓 |
立の異体字 |
U+215D7 |
𡗗 |
俗に「はるのかんむり」と呼ばれる部首の一つ。字形説明のための文字であり単独では用いられない。 |
U+215E1 |
𡗡 |
青の古字 |
U+215ED |
𡗭 |
枣(棗)の同字 |
U+215F6 |
𡗶 |
ベトナム語の単語trời (空)を表すチュノム |
U+215FE |
𡗾 |
呉の古字 |
U+2163B |
𡘻 |
𡙉の同字。𡙉は衡の古字。 |
U+21649 |
𡙉 |
衡の古字 |
U+2164F |
𡙏 |
U+216A1 |
𡚡 |
ベトナム語の単語to(大きい)を表すチュノム |
U+216A2 |
𡚢 |
U+216A6 |
𡚦 |
中国語でhēiと読む、女性器を表す漢字。 |
U+216A9 |
𡚩 |
要のシンガポール略字 |
U+216B4 |
𡚴 |
「山女(あけび)」の合字。𡚴原(あけんばら)という滋賀県犬上郡多賀町の地名に用いられる。幽霊漢字U+599B 妛の本来の字形。 |
U+216D4 |
𡛔 |
ベトナム語の単語gái(女の子)を表すチュノム |
U+2175E |
𡝞 |
妃の同字 |
U+2185A |
𡡚 |
媚の古字 |
U+218BD |
𡢽 |
歌舞伎の外題『𡢽髪歌仙桜(おんななるかみかせんざくら)』に用いられた字。 |
U+21913 |
𡤓 |
ドイモイ政策の「ドイモイ」は𣌒𡤓(đổi mới)と書かれる。 |
U+2191F |
𡤟 |
ベトナム語の単語giỏi (上手く)を表すチュノム |
U+2193C |
𡤼 |
孑の異体字。孑は「孑孑(ぼうふら)」などに用いられる。 |
U+2193E |
𡤾 |
孫の訛字 |
U+2193F |
𡤿 |
孔の俗字 |
U+21940 |
𡥀 |
保の古字 |
U+21942 |
𡥂 |
存の異体字 |
U+21947 |
𡥇 |
孛の本字 |
U+21948 |
𡥈 |
孝の異体字 |
U+21949 |
𡥉 |
教の俗字 |
U+2194B |
𡥋 |
會(会)の俗字 |
U+2194D |
𡥍 |
孝の異体字 |
U+21950 |
𡥐 |
使の古字 |
U+21957 |
𡥗 |
孕の訛字 |
U+21958 |
𡥘 |
閩南語でchua⁷と読み、引き連れる・妻をめとるなどを表す字。 |
U+2195E |
𡥞 |
季の古字/孛の同字 |
U+21975 |
𡥵 |
ベトナム語の単語con(子供)を表すチュノム |
U+21982 |
𡦂 |
𡨸の異体字。𡨸はベトナム語の単語chữ(文字)を表すチュノム。 |
U+219B9 |
𡦹 |
官の古字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+219BC |
𡦼 |
家の二簡字 |
U+219D1 |
𡧑 |
實(実)の異体字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+219D8 |
𡧘 |
寂の同字 |
U+219F2 |
𡧲 |
ベトナム語の単語giữa (~の間に)を表すチュノム |
U+219F3 |
𡧳 |
賽の二簡字 |
U+21A0C |
𡨌 |
ベトナム語の単語giữa (~の間に)を表すチュノム |
U+21A38 |
𡨸 |
ベトナム語の単語chữ(文字)を表すチュノム。例えば「チュノム」は「𡨸喃」と書かれる。 |
U+21A5B |
𡩛 |
面積の単位ヘクタール(ha)の音訳字。 |
U+21AB8 |
𡪸 |
面積の単位センチアール(ca)の音訳字。 |
U+21AC4 |
𡫄 |
究の同字 |
U+21AE9 |
𡫩 |
塞の同字 |
U+21B59 |
𡭙 |
貴の古字 |
U+21B5D |
𡭝 |
米の古字 |
U+21B60 |
𡭠 |
當(当)の同字 |
U+21B69 |
𡭩 |
筆の同字 |
U+21B88 |
𡮈 |
ベトナム語の単語nhỏ(小さい)を表すチュノム |
U+21BA3 |
𡮣 |
ベトナム語の単語bé(小さい・若い)を表すチュノム |
U+21BA4 |
𡮤 |
U+21BA5 |
𡮥 |
U+21BA9 |
𡮩 |
ベトナム語の単語bé(小さい・若い)を表すチュノム |
U+21BC3 |
𡯃 |
左の同字 |
U+21C14 |
𡰔 |
就の同字 |
U+21C25 |
𡰥 |
夷の古字/仁の古字 |
U+21C2E |
𡰮 |
歹の古字 |
U+21C52 |
𡱒 |
殿の二簡字 |
U+21C56 |
𡱖 |
「くぼ」「つび」と読む、女性器を表す日本の国字 |
U+21CA1 |
𡲡 |
徂の古字 |
U+21CFF |
𡳿 |
之の本字 |
U+21D02 |
𡴂 |
攀の古字 |
U+21D27 |
𡴧 |
喪の古字 |
U+21D2D |
𡴭 |
屹の二簡字 |
U+21D41 |
𡵁 |
危の古字 |
U+21D45 |
𡵅 |
「ほき」と読む、川に近い山の斜面を表す日本の国字 |
U+21D49 |
𡵉 |
微の二簡字 |
U+21D9C |
𡶜 |
㟁(岸)の日本における異体字。苗字に用いられる。 |
U+21DA1 |
𡶡 |
「さこ」と読む、谷を表す日本の国字 |
U+21DB7 |
𡶷 |
𡶷台(ぎゃくだい)という福島県本宮市の地名に用いられる。 |
U+21DC9 |
𡷉 |
青の古字。しばしば丶の部分は●のように書かれることがある。 |
U+21DE0 |
𡷠 |
𡷠𡼞(とせい)という徳島県勝浦郡の地名に用いられる。 |
U+21F1E |
𡼞 |
U+21F52 |
𡽒 |
支の同字/音・義未詳の字/祗の古字 |
U+21FE8 |
𡿨 |
畎の異体字。畎はケン(中国語:quǎn)と読む、田畑の間を流れる細い水路を表す字。 |
U+21FED |
𡿭 |
坤の同字 |
U+2200E |
𢀎 |
河の同字 |
U+22011 |
𢀑 |
巨の古字 |
U+22013 |
𢀓 |
巨の古字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+2201A |
𢀚 |
工の古字 |
U+2202F |
𢀯 |
初の則天文字 |
U+22030 |
𢀰 |
U+22031 |
𢀱 |
ベトナム語の単語to(大きい)を表すチュノム |
U+22033 |
𢀳 |
邑の朝鮮における異体字 |
U+2205B |
𢁛 |
殺の古字 |
U+22070 |
𢁰 |
禹の古字 |
U+2207A |
𢁺 |
虎の同字 |
U+2208B |
𢂋 |
京の同字 |
U+2209E |
𢂞 |
ベトナム語の単語bố(父)を表すチュノム |
U+22189 |
𢆉 |
ジン(中国語: rěn)と読み、犯す・刺すなどを表す字。 |
U+221A5 |
𢆥 |
ベトナム語の単語năm(年)を表すチュノム |
U+221AF |
𢆯 |
糸の古字/玄の古字 |
U+221B4 |
𢆴 |
𠄏の同字 |
U+221C1 |
𢇁 |
絲(糸)の異体字 |
U+221D6 |
𢇖 |
孳の同字 |
U+22217 |
𢈗 |
幼の則天文字 |
U+22218 |
𢈘 |
鹿の略字 |
U+2231E |
𢌞 |
廻の異体字 |
U+2232C |
𢌬 |
九の俗字 |
U+2232D |
𢌭 |
等の同字 |
U+22342 |
𢍂 |
鼻の二簡字 |
U+2236C |
𢍬 |
言の古字 |
U+22397 |
𢎗 |
乃の古字 |
U+22398 |
𢎘 |
カン(中国語: hàn)と読む、蕾を模った象形文字。花がまだ咲いていない状態を表す。 |
U+22399 |
𢎙 |
ケン(中国語: xián)と読み、草木の蕾が多いことを表す字。 |
U+2239C |
𢎜 |
及の古字 |
U+2239F |
𢎟 |
節の同字 |
U+223A5 |
𢎥 |
糾の同字 |
U+223A7 |
𢎧 |
乃の古字 |
U+223B1 |
𢎱 |
弔の同字 |
U+223E9 |
𢏩 |
𢎗の同字。𢎗は乃の古字。 |
U+223FD |
𢏽 |
為の古字 |
U+22434 |
𢐴 |
朋の古字 |
U+22451 |
𢑑 |
多の古字/縁覚(えんがく)と読む日本の国字。仏の教えによらず十二因縁を悟った人物を表す。 |
U+2247D |
𢑽 |
那の同字 |
U+22488 |
𢒈 |
影の二簡字 |
U+224BC |
𢒼 |
工尺譜という古代中国の楽譜で、2オクターブ上の乙の音を表す。 |
U+224C1 |
𢓁 |
工尺譜という古代中国の楽譜で、2オクターブ上の工の音を表す。 |
U+224C5 |
𢓅 |
從(従)の異体字 |
U+224C9 |
𢓉 |
工尺譜という古代中国の楽譜で、2オクターブ上の反の音を表す。粵劇で用いられる。 |
U+224CC |
𢓌 |
工尺譜という古代中国の楽譜で、2オクターブ上の六の音を表す。 |
U+225A9 |
𢖩 |
テン(中国語: diān)と読む、人名に用いられる字。 |
U+22608 |
𢘈 |
怨の古字 |
U+22611 |
𢘑 |
臣の則天文字 |
U+22614 |
𢘔 |
怨の古字 |
U+22616 |
𢘖 |
U+2265D |
𢙝 |
嫌の二簡字 |
U+22662 |
𢙢 |
恐の俗字 |
U+22759 |
𢝙 |
ベトナム語の単語vui (嬉しい)を表すチュノム |
U+228AB |
𢢫 |
玉椿(たまつばき)と読む日本の国字 |
U+228B2 |
𢢲 |
ベトナム語の単語đẹp (美しい)を表すチュノム |
U+228C2 |
𢣂 |
ベトナム語の単語nghĩ (考える)を表すチュノム |
U+22998 |
𢦘 |
弎(三の大字)の同字 |
U+229B0 |
𢦰 |
越の同字 |
U+229DF |
𢧟 |
矛の古字 |
U+22A0B |
𢨋 |
誖の古字 |
U+22A22 |
𢨢 |
蠢の古字 |
U+22A24 |
𢨤 |
厄の同字 |
U+22A25 |
𢨥 |
户(戸)の同字 |
U+22A73 |
𢩳 |
擅の二簡字 |
U+22A83 |
𢪃 |
撤の二簡字 |
U+22B02 |
𢬂 |
撞の二簡字 |
U+22B23 |
𢬣 |
ベトナム語の単語tay(手)を表すチュノム |
U+22C45 |
𢱅 |
捷の同字 |
U+22D71 |
𢵱 |
開の俗字 |
U+22DE1 |
𢷡 |
𢷡手(ちゃくしゅ)という、親指から中指までの長さを表す単語に用いられる日本の国字 |
U+23028 |
𣀨 |
𣀣の同字 |
U+23091 |
𣂑 |
斗の古字。TRONプロジェクトのシンボルにも用いられている。 |
U+23143 |
𣅃 |
暴及び曝の二簡字 |
U+2315E |
𣅞 |
厥の古字 |
U+23172 |
𣅲 |
U+2319C |
𣆜 |
昧の古字 |
U+231BC |
𣆼 |
冬の古字 |
U+231E3 |
𣇣 |
置の訛字 |
U+23207 |
𣈇 |
暗の俗字 |
U+23216 |
𣈖 |
ベトナム語の単語bóng (ボール)を表すチュノム |
U+232DA |
𣋚 |
ベトナム語の単語hôm (日)を表すチュノム |
U+23302 |
𣌂 |
ベトナム語の単語trưa (昼)を表すチュノム |
U+23312 |
𣌒 |
ドイモイ政策の「ドイモイ」は𣌒𡤓(ベトナム語: đổi mới)と書かれる。 |
U+2334B |
𣍋 |
ベトナム語の単語cúi(下げる)を表すチュノム |
U+23372 |
𣍲 |
日本において𣍲坂(そうとめざか/さおとめざか)という苗字に用いられる。 |
U+23383 |
𣎃 |
ベトナム語の単語tháng (暦上の月)を表すチュノム |
U+2338F |
𣎏 |
ベトナム語の単語có(持っている)を表すチュノム |
U+233B4 |
𣎴 |
中国語でdǔnと読み、木材のブロックを表す字。 |
U+233B7 |
𣎷 |
椅の二簡字 |
U+233BC |
𣎼 |
保の古字 |
U+2344A |
𣑊 |
「やまぶき」と読む日本の国字。 |
U+23475 |
𣑵 |
「つばき」と読む日本の国字。 |
U+234B1 |
𣒱 |
ベトナム語の単語xoài(マンゴー)を表すチュノム |
U+234D9 |
𣓙 |
椒の俗字 |
U+235D3 |
𣗓 |
ベトナム語の単語chưa (まだ~ない)を表すチュノム |
U+23603 |
𣘃 |
ベトナム語の単語cây (木)を表すチュノム |
U+23638 |
𣘸 |
忍びいろはの「あ」 |
U+2363A |
𣘺 |
橋の異体字 |
U+236E0 |
𣛠 |
ベトナム語の単語máy (機械)を表すチュノム |
U+23836 |
𣠶 |
ベトナム語の単語đỏ(赤い)を表すチュノム |
U+23866 |
𣡦 |
囊の古字 |
U+23873 |
𣡳 |
太の同字 |
U+2387A |
𣡺 |
蘽の古字 |
U+23942 |
𣥂 |
タツ(中国語: tà)と読み「踏む」を表す字。 |
U+23944 |
𣥄 |
乏の本字 |
U+23957 |
𣥗 |
𣥂の同字/踏の同字 |
U+23960 |
𣥠 |
癶の古字 |
U+2397F |
𣥿 |
渉の古字 |
U+23AEC |
𣫬 |
蒙の同字 |
U+23B1B |
𣬛 |
三及び参の同字 |
U+23BAE |
𣮮 |
眉の同字 |
U+23C6E |
𣱮 |
かつて中国語で水素を表すのに用いられていた。現在は氫(氢)に置き換えられている。 |
U+23C71 |
𣱱 |
サ(中国語: chá)と読む義未詳の字/水の姿形書換字 |
U+23C76 |
𣱶 |
浦及び瀑の二簡字 |
U+23C7E |
𣱾 |
潦の二簡字 |
U+23CEA |
𣳪 |
ベトナム語の単語sữa(乳)を表すチュノム |
U+23CFE |
𣳾 |
藤の二簡字 |
U+23D0A |
𣴊 |
忍びいろはの「ほ」 |
U+23DF1 |
𣷱 |
ベトナム語の単語sữa(乳)を表すチュノム |
U+23DF2 |
𣷲 |
U+23E79 |
𣹹 |
滅の古字 |
U+23E7B |
𣹻 |
泉の同字 |
U+2412F |
𤄯 |
ベトナム語の単語trong(清らかな)を表すチュノム |
U+24182 |
𤆂 |
燃の二簡字 |
U+2418A |
𤆊 |
爆の二簡字 |
U+241AC |
𤆬 |
客家語でtshuāと読み、育てる・妻と結婚する・導くを表す字。 |
U+241E2 |
𤇢 |
忍びいろはの「ま」 |
U+2435E |
𤍞 |
燁の「欠画」と呼ばれる異体字で、権力者の名前を避ける目的で用いられた。 |
U+2438F |
𤎏 |
ベトナム語の単語nóng(熱い)を表すチュノム |
U+243B8 |
𤎸 |
業の本字 |
U+243E0 |
𤏠 |
模の古字 |
U+24429 |
𤐩 |
「ひいれ」と読む、タバコ用の火を入れる小さな器を表す日本の国字。 |
U+244E5 |
𤓥 |
爨の古字 |
U+244EB |
𤓫 |
燧の同字 |
U+24548 |
𤕈 |
恋の古字 |
U+2454B |
𤕋 |
壽(寿)の古字 |
U+2456A |
𤕪 |
爿の古字 |
U+245B9 |
𤖹 |
ベトナム語の単語lớp (班)を表すチュノム |
U+2462F |
𤘯 |
款の二簡字 |
U+246B4 |
𤚴 |
牡の古字 |
U+2474C |
𤝌 |
猿の二簡字 |
U+2478F |
𤞏 |
獅のシンガポールにおける略字 |
U+247A6 |
𤞦 |
ベトナム語の単語mọi (全ての)を表すチュノム |
U+24805 |
𤠅 |
ベトナム語の単語voi (象)を表すチュノム |
U+24896 |
𤢖 |
山𤢖(やまわろ/さんそう)と呼ばれる中国発祥の妖怪の名前に用いられる。 |
U+248E5 |
𤣥 |
玄の「欠画」と呼ばれる異体字で、権力者の名前を避ける目的で用いられた。 |
U+248E9 |
𤣩 |
玉が偏にあるときの形。おうへん。字形説明のための文字であり単独では用いられない。 |
U+248EA |
𤣪 |
玉の古字 |
U+249A1 |
𤦡 |
琴の本字 |
U+24A89 |
𤪉 |
證(証)の則天文字 |
U+24BD4 |
𤯔 |
人の則天文字 |
U+24BDD |
𤯝 |
黒𤯝(しい)と呼ばれる中国発祥の妖怪の名前に用いられる。 |
U+24BE9 |
𤯩 |
ベトナム語の単語sống(住んでいる)を表すチュノム |
U+24C31 |
𤰱 |
画の本字 |
U+24C82 |
𤲂 |
ベトナム語の単語dưới(~の下に)を表すチュノム |
U+24CC6 |
𤳆 |
ベトナム語の単語trai(男の子)を表すチュノム |
U+24CC7 |
𤳇 |
U+24D10 |
𤴐 |
雷の古字 |
U+24D25 |
𤴥 |
癔の二簡字 |
U+24D2C |
𤴬 |
ベトナム語の単語đau (痛い)を表すチュノム |
U+24F78 |
𤽸 |
ベトナム語の単語trắng(白い)を表すチュノム |
U+24F93 |
𤾓 |
ベトナム語の単語trăm(数字の100)を表すチュノム |
U+25128 |
𥄨 |
瞅の二簡字 |
U+2512C |
𥄬 |
ベトナム語の単語ngủ(寝る)を表すチュノム |
U+251BE |
𥆾 |
ベトナム語の単語nhìn(見る)を表すチュノム |
U+25355 |
𥍕 |
觀(観)の同字 |
U+2537F |
𥍿 |
盾の同字 |
U+253B2 |
𥎲 |
疑の古字 |
U+25462 |
𥑢 |
中国語でかつて硼素を表すのに用いられていた。現在は硼に置き換えられている。 |
U+25506 |
𥔆 |
席の古字 |
U+25616 |
𥘖 |
頭の古字 |
U+2563D |
𥘽 |
袢及び襻の二簡字 |
U+25669 |
𥙩 |
ベトナム語の単語lấy(取る)を表すチュノム |
U+25724 |
𥜤 |
ベトナム語の単語rẻ(安い)を表すチュノム |
U+25771 |
𥝱 |
ジョ。10の24乗を表す漢数字の単位秭(シ)が日本ではこの字で書かれることがある。 |
U+25882 |
𥠢 |
授の則天文字 |
U+25893 |
𥢓 |
U+258E8 |
𥣨 |
秋の古字 |
U+25AD7 |
𥫗 |
竹が冠にあるときの形状。たけかんむり。字形説明のための文字であり単独では用いられない。 |
U+25AE4 |
𥫤 |
日本で鳥𥫤尾(とやお)という苗字に用いられる。 |
U+25B97 |
𥮗 |
日本で𥮗水(きくみず)という苗字に用いられる。 |
U+25E28 |
𥸨 |
蹯の古字 |
U+25FBA |
𥾺 |
縱(縦)の異体字 |
U+25FD7 |
𥿗 |
織のシンガポールにおける略字 |
U+26071 |
𦁱 |
続の俗字 |
U+2616A |
𦅪 |
素の同字 |
U+26271 |
𦉱 |
ベトナム語の単語bảy(数字の7)を表すチュノム |
U+2629A |
𦊚 |
ベトナム語の単語bốn(数字の4)を表すチュノム |
U+2634B |
𦍋 |
羊の古字 |
U+263A1 |
𦎡 |
ベトナム語の単語xinh (可愛い)を表すチュノム |
U+263EF |
𦏯 |
善の同字 |
U+264B9 |
𦒹 |
ベトナム語の単語sáu(数字の6)を表すチュノム |
U+264C5 |
𦓅 |
ベトナム語の単語già (年老いた)を表すチュノム |
U+264E1 |
𦓡 |
ベトナム語の単語mà (関係詞)を表すチュノム |
U+26591 |
𦖑 |
ベトナム語の単語nghe(聴く)を表すチュノム |
U+265BB |
𦖻 |
ベトナム語の単語tai(耳)を表すチュノム |
U+26678 |
𦙸 |
臃の二簡字 |
U+26744 |
𦝄 |
ベトナム語の単語trăng (月)を表すチュノム |
U+26817 |
𦠗 |
脊の同字 |
U+268F7 |
𦣷 |
臨の古字 |
U+268FA |
𦣺 |
白の古字 |
U+268FB |
𦣻 |
首及び頁の同字 |
U+26934 |
𦤴 |
至の古字 |
U+2696E |
𦥮 |
為の古字 |
U+2697A |
𦥺 |
要の古字 |
U+269C4 |
𦧄 |
塵の古字 |
U+26AF3 |
𦫳 |
カイ(中国語: guǎi)と読む、羊の角を模った象形文字。 |
U+26B01 |
𦬁 |
菜及び蔡の二簡字 |
U+26B2C |
𦬬 |
芒の俗字/閩南語でパイナップルを意味するông-lâiのôngの部分を表す台湾の方言漢字。 |
U+26B38 |
𦬸 |
薯の二簡字 |
U+26B45 |
𦭅 |
乖の古字 |
U+26B69 |
𦭩 |
芝の本字 |
U+26B99 |
𦮙 |
葵の本字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+26D08 |
𦴈 |
若の同字 |
U+26D9B |
𦶛 |
莫の本字 |
U+26DE3 |
𦷣 |
草の本字 |
U+26E57 |
𦹗 |
台湾の人名用漢字。曲線で書かれる珍しい筆画を構成要素に持っている。 |
U+27047 |
𧁇 |
若の古字 |
U+27222 |
𧈢 |
𧈢𧏡(はか)という中国発祥の妖怪の名前に用いられる。 |
U+27253 |
𧉓 |
蠹の二簡字 |
U+27301 |
𧌁 |
𧌁䗤(ちょうよう)という中国発祥の妖怪の名前に用いられる。 |
U+273E1 |
𧏡 |
𧈢𧏡(はか)という中国発祥の妖怪の名前に用いられる。 |
U+2755B |
𧕛 |
𧕛囲(だい)という中国発祥の妖怪の名前に用いられる。 |
U+275F1 |
𧗱 |
ベトナム語の単語về(~に関して)を表すチュノム |
U+27607 |
𧘇 |
ベトナム語の単語ấy(3人称代名詞を作る接尾辞)を表すチュノム |
U+27614 |
𧘔 |
𧘕𧘔(かみしも)という熟語で用いられる日本の国字。 |
U+27615 |
𧘕 |
U+2784A |
𧡊 |
ベトナム語の単語thấy(見える)を表すチュノム |
U+2795B |
𧥛 |
𧥛𧥜(けんげん; 中国語: qiǎn yǎn)という「唇が強く締まっているさま」を表す熟語で用いられる。 |
U+2795C |
𧥜 |
U+27B98 |
𧮘 |
諢の古字 |
U+27D2F |
𧴯 |
孭の異体字。広東語においてpa²と読み、「背負う」を表す字。 |
U+27D51 |
𧵑 |
チワン語の単語guh(もの)を表す古壮字 |
U+27DAC |
𧶬 |
ベトナム語の単語đắt(値段が高い)を表すチュノム |
U+27DF8 |
𧷸 |
ベトナム語の単語mua(買う)を表すチュノム |
U+27E65 |
𧹥 |
ベトナム語の単語đỏ(赤い)を表すチュノム |
U+27E66 |
𧹦 |
U+27E7B |
𧹻 |
U+27E7C |
𧹼 |
U+27E82 |
𧺂 |
U+27E83 |
𧺃 |
U+27EED |
𧻭 |
ベトナム語の単語dậy(起きる)を表すチュノム |
U+27F0B |
𧼋 |
ベトナム語の単語chạy(走る)を表すチュノム |
U+27FB7 |
𧾷 |
足が偏にあるときの形状。あしへん。字形説明のための文字であり単独では用いられない。 |
U+27FEC |
𧿬 |
蹲の二簡字 |
U+28178 |
𨅸 |
ベトナム語の単語đứng(立つ)を表すチュノム |
U+28210 |
𨈐 |
厥の古字 |
U+28211 |
𨈑 |
U+28246 |
𨉆 |
忍びいろはの「と」 |
U+28266 |
𨉦 |
體(体)の同字 |
U+28282 |
𨊂 |
忍びいろはの「し」 |
U+28287 |
𨊇 |
忍びいろはの「な」 |
U+282A3 |
𨊣 |
トラックと読む日本の国字。 |
U+282A5 |
𨊥 |
撃のゲバ字における略字。 |
U+283FA |
𨏺 |
輈の古字 |
U+28400 |
𨐀 |
轢の同字 |
U+28403 |
𨐃 |
𨰵𨐃(しゃてつ)という「とても」を意味する熟語で用いられる。 |
U+28450 |
𨑐 |
迄の同字 |
U+28457 |
𨑗 |
ベトナム語の単語trên(上)を表すチュノム |
U+2846E |
𨑮 |
ベトナム語の単語mười(数字の10)を表すチュノム |
U+28473 |
𨑳 |
庭及び霆の二簡字 |
U+2847E |
𨑾 |
巡の訛字 |
U+2848E |
𨒎 |
遄の古字 |
U+28492 |
𨒒 |
ベトナム語の単語mười(数字の10)を表すチュノム |
U+284AF |
𨒯 |
逃の古字 |
U+284D6 |
𨓖 |
逃の同字 |
U+2854D |
𨕍 |
赴の同字 |
U+2856A |
𨕪 |
送の古字 |
U+2856D |
𨕭 |
ベトナム語の単語trên(上)を表すチュノム |
U+2857C |
𨕼 |
送の古字 |
U+285DC |
𨗜 |
ベトナム語の単語nhanh (速い)を表すチュノム |
U+28667 |
𨙧 |
鷸の同字 |
U+28668 |
𨙨 |
苑の同字 |
U+2868D |
𨚍 |
鄙の二簡字 |
U+286DC |
𨛜 |
巷の本字 |
U+2872A |
𨜪 |
郤の同字 |
U+287A0 |
𨞠 |
巷の古字 |
U+287B0 |
𨞰 |
郷の古字 |
U+28887 |
𨢇 |
ベトナム語の単語rượu (お酒)を表すチュノム |
U+288EA |
𨣪 |
酸の古字 |
U+2891D |
𨤝 |
糞の本字 |
U+28956 |
𨥖 |
鑫の二簡字 |
U+28997 |
𨦗 |
中国語でかつてカリウムを表すのに用いられていた。現在は鉀に置き換えられている。 |
U+28ADD |
𨫝 |
罐(缶)の異体字 |
U+28B46 |
𨭆 |
忍びいろはの「ゆ」 |
U+28B7B |
𨭻 |
證(証)の則天文字 |
U+28C05 |
𨰅 |
鏖の同字 |
U+28C35 |
𨰵 |
𨰵𨐃(しゃてつ)という「とても」を意味する熟語で用いられる。 |
U+28C44 |
𨱄 |
锄(鋤)の二簡字 |
U+28C57 |
𨱗 |
長の古字 |
U+28C58 |
𨱘 |
U+28C7D |
𨱽 |
ベトナム語の単語dài(長い)を表すチュノム。例えば「アオザイ」は「襖𨱽」と書かれる。 |
U+28C9B |
𨲛 |
鬘の同字 |
U+28CA2 |
𨲢 |
聖の則天文字 |
U+28CE5 |
𨳥 |
闢の古字 |
U+28F5D |
𨽝 |
隘の同字 |
U+28F61 |
𨽡 |
隧の古字 |
U+28F74 |
𨽴 |
隘の同字 |
U+28F75 |
𨽵 |
燧の本字 |
U+2907F |
𩁿 |
虐の同字 |
U+2914E |
𩅎 |
電の同字 |
U+291AB |
𩆫 |
閃の同字 |
U+291D2 |
𩇒 |
震の古字 |
U+291E2 |
𩇢 |
ベトナム語の単語xanh (青い/緑)を表すチュノム |
U+291E6 |
𩇦 |
卯の古字 |
U+291E7 |
𩇧 |
U+291E8 |
𩇨 |
U+29218 |
𩈘 |
ベトナム語の単語mặt(顔)を表すチュノム |
U+296D5 |
𩛕 |
飽の同字 |
U+296D6 |
𩛖 |
ベトナム語の単語ăn(食べる)を表すチュノム |
U+296F0 |
𩛰 |
「あさる」と読む、食料などを漁ることを表す日本の国字。 |
U+2986C |
𩡬 |
馬の古字 |
U+29A76 |
𩩶 |
饜の同字 |
U+29AD6 |
𩫖 |
郭の同字 |
U+29AE9 |
𩫩 |
郭の古字 |
U+29C0A |
𩰊 |
丮の同字。丮は右手で物を持つさまを模った象形文字。 |
U+29C0B |
𩰋 |
𠨭の同字。𠨭は左手で物を持つさまを模った象形文字。 |
U+29C83 |
𩲃 |
中国でかつて北斗七星に含まれるおおぐま座β星メラクを表すために用いられた。 |
U+29CD0 |
𩳐 |
中国でかつて北斗七星に含まれるおおぐま座ζ星ミザールを表すために用いられた。 |
U+29D44 |
𩵄 |
中国でかつて北斗七星に含まれるおおぐま座γ星フェクダを表すために用いられた。 |
U+29E36 |
𩸶 |
「いわな」と読む日本の国字 |
U+29E3D |
𩸽 |
「ほっけ」と読む日本の国字 |
U+29E49 |
𩹉 |
「とびうお」と読む日本の国字 |
U+29E77 |
𩹷 |
「いとう」と読む日本の国字 |
U+29E8A |
𩺊 |
「あら」と読む日本の国字 |
U+29F2A |
𩼪 |
漁の同字 |
U+2A240 |
𪉀 |
䴎の古字 |
U+2A2FB |
𪋻 |
塵の同字 |
U+2A4C7 |
𪓇 |
ベトナム語の単語đen(黒い)を表すチュノム |
U+2A4D3 |
𪓓 |
虯の同字 |
U+2A5AB |
𪖫 |
ベトナム語の単語mũi(鼻)を表すチュノム |
U+2A5AC |
𪖬 |
U+2A5AD |
𪖭 |
ベトナム語の単語ngửi (嗅ぐ)を表すチュノム |
U+2A69A |
𪚚 |
ベトナム語の単語trong(~の中で)を表すチュノム |
U+2A6A5 |
𪚥 |
テツ・テチ(中国語: zhé)と読み、「口数が多い」を表す字。 |
U+2A6D6 |
𪛖 |
簫の異体字。 |