トップQs
タイムライン
チャット
視点

Everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-

Mr.Childrenのシングル (1994) ウィキペディアから

Remove ads

everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-』(エヴリバディ・ゴーズ ちつじょのないげんだいにドロップキック)は、日本バンドMr.Childrenによる7枚目のシングル。1994年12月12日にトイズファクトリーより発売された。

概要 Mr.Children の シングル, 初出アルバム『BOLERO』 ...
概要 映像外部リンク ...
Remove ads

概要

前作『Tomorrow never knows』からわずか1ヶ月後のリリース[1]で、Mr.Childrenのシングルでは前作との間隔が最も短い。アートディレクター信藤三雄

チャート成績

4thシングル『CROSS ROAD』から4作連続となるミリオンセラーを達成した。初週で約37万枚、累計売上は124.0万枚。なお、本作発売の前週の1位は6thシングル『Tomorrow never knows』(2週連続、通算3週目)で、Mr.Childrenは本作と併せて3週連続でオリコンシングルチャート1位を獲得している。

収録曲

さらに見る #, タイトル ...

楽曲解説

  1. everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-
    • 小林武史桜井和寿の間で浮かんだ「コンサートで盛り上がる新たな曲を作ろう」という構想を下に作られたアップテンポのロックナンバー[1]社会風刺的な歌詞について桜井は小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」に影響されたと語っている[2][3]
    • 小林の提案したコード進行へ桜井がギターリフを作り始め、そこからアドリブでメロディーを乗せていき作られたという[1]
    • 詞は『TOUR INNOCENT WORLD』の最中に移動中の車内などで作られたが、その過激さ故かMr.Childrenのシングルでは珍しくタイアップが付いていない[1]。桜井も「あの曲はどこの会社もタイアップについてくれなかった(笑)。もっとも、『社長の上に跨って』なんて歌詞じゃ、それも無理なんですけど…。試みはしたんですけどね」と語っている[2]
    • 当初は前作『Tomorrow never knows』のカップリング候補だったが、あまりにも出来が良かったため、B面として出すのは勿体無いということで急遽シングルA面での発売となった[1][4]
    • 作曲はシングルA面曲の中で唯一桜井と小林の共作名義となっており、 コーラスにakko(MY LITTLE LOVER)が参加している。
    • 間奏のギターソロは桜井によるもので、ほとんどのライブでは桜井が弾いているものの、時たま田原健一が弾くこともある[注 1]
    • ベスト・アルバムMr.Children 1992-1995』及び配信版(本シングルと「BOLERO」収録のものを含む)では、副題の記号が異なり、「〜秩序のない現代にドロップキック〜」となっている。
    • 歌詞の中には当時のヒットチャートへの風刺として「退屈なヒットチャートにドロップキック」とあるため、1994年12月23日放送『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)で初披露した際には、当該箇所[注 2]をカットして演奏した。
    • 名もなき詩』などと同様、ミュージック・ビデオが制作されておらず、これは自身のシングルA面曲では初となる。
  2. クラスメイト
Remove ads

テレビ出演

さらに見る 番組名, 日付 ...
Remove ads

ライブ映像作品

everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-

クラスメイト

収録アルバム

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads