トップQs
タイムライン
チャット
視点
Google ドキュメント
Googleのクラウドベースのオフィスソフト、Google Workspaceに含まれる ウィキペディアから
Remove ads
Google ドキュメント(グーグル ドキュメント、英: Google Docs)は、Googleが提供する文書作成ソフトウェアである。Google ドキュメントは、ウェブブラウザ、Android、iOS/iPadOS、ChromeOSで利用できる。Microsoft WordやOpenDocumentのファイル形式も扱える[1]。
![]() |
大半の機能は無償で利用可能だが、一部のプレミアム機能は有償契約(Google OneとGoogle Workspace)のフリーミアムとなっている。
Googleのサービスには他に、Google スプレッドシート、Google スライド、Google 図形描画、Google フォーム、Google Sites、Google Keepなどがある。
Remove ads
特徴
ドキュメントはGoogleのサーバ上に保存されるが、他形式とのインポート・エクスポートも可能。Google ドキュメント形式でのインポート・エクスポートは行えないので、ローカルに保存したりバックアップを取ることはできない。縦書きには対応していない。保存した時点でフォーマットが失われるため取り出した文章も横書きのままである。Google Chromeを使いかつ、設定を変更することにより、オフラインでの編集は可能である。他のユーザとのドキュメント共有をサポートしている。Windows、macOS、Linux、iPadOS/iOSなど、様々なOSから利用できるメリットもある。
ファイルはMicrosoft Word形式 (.doc)、リッチテキスト (.rtf)、ODF (.odt)、PDF (.pdf)、テキストファイル (.txt)、HTML形式 (.html) で保存できる。
ドキュメントのサイズは最大1,024,000文字、ページ数やフォントサイズは関係なく、50MBまで[2]。
Google ドキュメントから直接ブログに投稿する機能もある。
Remove ads
沿革
ワードプロセッサ機能はUpstartle社によって開発されたWritelyという製品を元としている(Upstartle社は2006年3月9日にGoogleによって買収された)。一方、スプレッドシートは2006年6月6日にGoogleがベータ版として公開。同年10月11日にワードプロセッサとスプレッドシートが統合され Google Docs & Spreadsheets となった。2007年9月18日にプレゼンテーション機能が追加され、Google ドキュメントに改名された。2009年7月6日、ベータ版表記が外れて正式版となった。[3]
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads