トップQs
タイムライン
チャット
視点

HD 101065

ケンタウルス座の恒星 ウィキペディアから

Remove ads

HD 101065[1]、通称プシビルスキ星[2] (Przybylski's Star[1]) は、太陽系から約360光年の位置にある恒星で、ケンタウルス座に属する。

概要 仮符号・別名, 星座 ...
Remove ads

研究の歴史

1961年に、ポーランド出身でオーストラリアの天文学者アントニイ・プシビルスキは、HD 101065がスペクトル分類の標準的枠組みに合致しない特異なスペクトルを持つことを発見した[5][6]。プシビルスキの観測結果は、鉄とニッケルの存在量が著しく低く、ストロンチウムホルミウムニオブスカンジウムイットリウムセシウムネオジムプラセオジムトリウムイッテルビウムウランの存在量が著しく大きいことを示していた[5]。実際、当初プシビルスキはスペクトル線中に鉄がほとんど存在しないという結果を疑っていた[5]。現代の研究によれば、鉄族元素は通常よりもいくらか低いレベルであるが、ランタノイド及び他の特異な元素の存在量が非常に過剰であることは明らかである。ランタノイド元素は太陽に比べて1,000倍から10,000倍の豊富に存在している[7]。これらの特異な金属元素の存在率から、この天体はAp星に分類される。

プシビルスキ星にはまた、アクチニウムプロトアクチニウムネプツニウムプルトニウムアメリシウムキュリウムバークリウムカリホルニウムアインスタイニウムなど多くの半減期の短いアクチノイド元素も存在している。その他、テクネチウムプロメチウムなどの放射性元素も見られる[7]

HD 101065は、23.8 ± 1.9 km s-1と、近隣の恒星に比べて大きな特異運動を持つ[8]

Remove ads

特徴

HD 101065 は高速振動Ap星(roAp星)のプロトタイプとされる。1978年に、12.15分周期での変光が測光により発見された[9]

8離れた位置に見える14等級の恒星を伴星に持つ。2つの星は1,000auほど離れているが、たまたま同じ方向に見えるだけで重力的に拘束し合っていない見かけの二重星である可能性もある[10]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads