トップQs
タイムライン
チャット
視点

ISW11HT

ウィキペディアから

ISW11HT
Remove ads

HTC EVO WiMAX ISW11HT(エイチティーシー イーヴォ ワイマックス アイエス ダブリュー イチイチ エイチティー)は、HTC(輸入元・HTC NIPPON)によって開発された、auブランドを展開するKDDI及び沖縄セルラー電話ISシリーズの一つで、CDMA 1X WIN、および+WiMAX対応ストレート型スマートフォンである。

概要 キャリア, 製造 ...
Remove ads

概要

要約
視点

auとしては初のモバイルWiMAX(IEEE 802.16e-2005)対応スマートフォンである。製造型番はHTI11(エイチティーアイ イチイチ)で、メーカー型番はPC36100で、HTC EVO 4Gの日本ローカライズモデルにあたる。Androidのバージョンは海外向けでのリリース時は2.1で、日本向けには最初から2.2となるが、日本向けでは2.3へのバージョンアップは2011年9月22日午前10時より開始された。

モバイルWiMAXは利用月のみ月525円が加算。ただし、2011年8月まで無料であった。UQ WiMAXのMVNOであり、提供エリアも同一。

auでは初めてテザリングに対応する。テザリングは、モバイルWiMAXと3Gの両方に対応する。2012年1月から、3Gのテザリングは、1か月のパケット通信容量が5GBを超えた場合月末まで通信速度が低下するので、注意が必要となる。モバイルWiMAXにはこの制限はない。なお、3GはWIN HIGH SPEED(下り最高9.3Mbps)に対応せず、Rev.A・Rel.0(下り最高3.1Mbps)に対応している。

対応する周波数帯は、海外の方式に基づく新800MHz(N800MHz)と2GHzのみの対応で、従来からの800MHz(L800MHz)は利用できない。このため、従来の800MHzのみを利用している地域では、通信が不安定になることがあり、エリアは順次改善予定。ただし、2012年7月22日でL800MHzの利用が終了するため、それ以降は他機種でもN800MHzと2GHzでしか通信できなくなる。 また、au ICカードに対応していないため、この機種に機種変更する際は一部のW3xおよびW4xシリーズのau ICカード非対応機種[2]を含むW2xシリーズ以前のCDMA 1X WINシリーズおよびcdmaOneシリーズ、CDMA 1Xシリーズと同様の方法でauショップで手続きする必要がある。このため、au ICカードを登録している他の携帯電話や、スマートフォンに差し替えての利用は事実上不可能となる。

発売の時点では、キャリアメール(@ezweb.ne.jp)の送信、およびau one Marketには対応していなかったが、2011年9月22日公開のソフトウェアアップデートを適用することで、それぞれ対応可能となった[3]。ただし、本アップデートを利用する場合は事前に、2011年6月7日公開分のソフトウェアアップデートを適用する必要がある。Eメールは今までの3Gによる送受信が出来るほか、WiMAXや無線LANを利用しての送受信も可能となる。

なお、前述の9月22日公開分アップデートを適用した場合、搭載OSがAndroid 2.3へアップデートされる[4][5]

また、本機はHTC EVO 4Gのローカライズモデルであるが、HTC EVO 4Gにはスパイソフト「Carrier IQ」がインストールされている。「Carrier IQ」はCarrier IQ社の製品で、iPhoneを含む多くのスマートフォンに密かにインストールされており、ユーザーのキー操作や入力文字、キー操作、位置情報、発信着信履歴等、あらゆる情報を収集しスマートフォンメーカーやキャリアに送信するソフトである。米国内では非常に大きな問題になっているが、日本国内では全く問題として扱われていない。

Remove ads

歴史

  • 2011年(平成23年)2月28日 - KDDI、およびHTC NIPPONより公式発表。
  • 2011年4月15日 - 全国にて一斉発売。
  • 2011年6月7日 - Cメール送信対応などのソフトウェアアップデート提供開始。
  • 2011年9月22日 - Eメール(KDDI Eメールアプリ)対応・Android 2.3.4対応などのソフトウェアアップデート提供開始。
  • 2011年10月7日 - アプリケーション等をインストールした際のセキュリティー強化のアップデートを提供開始。[6]
  • 2011年12月20日 - Twitter連携アプリの有効期限切れ対応。
  • 2012年(平成24年)3月13日 - インターネット接続や待受け中に、再起動する場合がある事象の改善。
  • 2011年9月27日 - 災害・避難情報をCメールとして重複受信してしまう不具合の改善。

Android 2.3へのバージョンアップ内容

2011年9月22日に配信されたアップデートにより、次の機能が追加される。

  • Android 2.3.4へのアップデート
  • au one Marketへの対応(ただしLISMO Playerとその関連アプリに関しては、一部を除き利用不可)
  • Eメール(~@ezweb.ne.jp)への対応("KDDI Eメール"アプリ)
  • auかんたん決済への対応
  • 緊急地震速報への対応
  • Cメール送信方法の改善

プリインストールアプリ

  • Skype
  • jibe
  • FMラジオ
  • FrendStream
  • FootPrints
  • Peep
  • Quickoffice
  • Google Talk
  • Teeter
  • facebook

主な機能・サービス

※PC向けWebブラウザが標準装備されている。携帯向けサイト(EZWeb)は他のスマートフォンやPCと同じく閲覧不可。

さらに見る 主な機能・対応サービス ...
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads