トップQs
タイムライン
チャット
視点
IBM S/390
ウィキペディアから
Remove ads
IBM S/390(IBM S/390 並列エンタープライズサーバー、IBM S/390 Parallel Enterprise Server)は、IBMが1994年から1998年の間に販売した、メインフレームコンピュータのシリーズである[1]。なお、同時期の小型メインフレームであるIBM Multipriseも当記事で説明する。
概要
IBM S/390シリーズは、IBM ES/9000シリーズ後継の、IBMの当時の最上位のコンピュータである。ESA/390アーキテクチャを引き継ぎ、オペレーティングシステムはVSE/ESA、VM/ESA、MVS/ESA、TPFなどを稼働できる他、更にバイポーラからCMOSプロセッサによる並列処理(並列シスプレックス)に移行した。これにより1990年代には「滅び行く恐竜」とも例えられていたメインフレームの価格性能比が大幅に向上し、また設備面での省スペース、省電力、上位モデルを含めた水冷設備の完全廃止などが実現された[2]。
IBM S/390シリーズ(9672)は、6世代(1G~6G)があり、CMOS移行は3Gからである。2000年にはLinuxのネイティブサポートが発表された[3]。また2000年にzSeries、2006年に更にSystem zにブランド名称が変更された。
IBM Multipriseは、S/390をベースにした非常に小型のメインフレームで、IBM Multiprise 2000 と 3000 がある。
Remove ads
モデル
IBM S/390
IBM S/390シリーズ(9672)は、以下の6世代(1G~6G)がある[4]。
- G1 – 9672-Rn1, 9672-Enn, 9672-Pnn
- G2 – 9672-Rn2, 9672-Rn3
- G3 – 9672-Rn4
- G4 – 9672-Rn5
- G5 – 9672-nn6
- G6 – 9672-nn7
世代によってCPUに命令が追加され、またバイポーラからCMOSに移行した。G1とG2はバイポーラで、G3とG4が最初のCMOS世代だがバイポーラモデルより低速だった。G5とG6でCMOSの性能がバイポーラに追いついた。
IBM Multiprise
備考
- S/390の発表日(1994年4月5日)は、System/360の発表日(1964年4月7日(火曜日))の、ちょうど30年後の4月の第1火曜日である。
- メインフレームのプロセッサのCMOS移行は、ルイス・ガースナー会長による「IBM建て直し」の成功例とされる事が多い。ただし著書「巨象も踊る」では、計画自体はガースナーがIBMに来る前からあり、それを検討し実行したと書かれている。
参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads