トップQs
タイムライン
チャット
視点

KIBIT

ウィキペディアから

Remove ads

KIBIT(キビット)とは、株式会社FRONTEO (旧 UBIC)が独自開発した、「暗黙知を学習し人間の機微を感じとる」日本発[1]人工知能エンジン。日本語の「機微」と情報単位の「ビット」から命名された。

特徴

当初はテキストデータから国際訴訟時の証拠発見のために開発されたシステムである[2]。「ランドスケイピング(landscaping)」と呼ばれるアルゴリズムを活用することで、少ない教師データからユーザーの好みの傾向を把握することを強みとする[3]。文脈から個人の趣味趣向を察知し、ユーザーにとって有用な情報を提供できる[3]

テキストの解析に特化しており、自然言語処理機械学習を用いて、少ない教師データから汎用的な回答を導き出すことができる[4]法曹界で活用されているほか、「Lit i View PATENT EXPLORER」としてさまざまな企業に利用されている[5]

KIBIT搭載プロダクト

KIBIT Knowledge Probe

メール、日報、顧客からのお問い合わせやレビューなどを分析する製品。市場調査、技術調査などの効率化や論文検索、日報分析、コンプライアンス対応等へ活用が可能である。[6]

KIBIT Patent Explorer

特許調査を効率化する特許調査・分析システムであり、膨大な調査範囲にある資料データをすべてスコアリングすることで無効資料調査の工数が10分の1に削減できる点などが製品の特徴である。[7]

KIBIT Email Auditor

自動学習する電子メール監査システムである。社内でやり取りされる全メールを目視の4,000倍の速さで監査し、転職先との連絡、不平不満を含む内容、金銭トラブルの兆候などを通知するシステムを持つ。[8]

KIBIT Find Answer

人工知能によるWebブラウザ上で動作するQ&Aシステム。自然文による質問への柔軟な解答が可能であることが特徴である。[9]

Remove ads

活用事例・導入企業

KIBIT Knowledge Probe 導入企業

KIBIT Patent Explorer導入企業

KIBIT Email Auditor 導入企業

Intelligence Cloud 導入企業

Kibiro

Kibiroは、Sotaをベースとし、KIBITを搭載したロボット。2015年11月17日に発表された[12]。カメラやマイク、スピーカーを搭載し、ユーザーの好みを学習しながら、飲食店や宿泊施設、書籍などのレコメンドが可能[13]ヴイストンが設計・製造を担当[4]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads