トップQs
タイムライン
チャット
視点
Microsoft Copilot
Microsoftが提供する人工知能チャットボット ウィキペディアから
Remove ads
Microsoft Copilot(マイクロソフト コパイロット)は、Microsoftによって開発され、OpenAIのGPTを用いた[1]、自然言語処理技術(大規模言語モデル)を用いた検索エンジン型のチャットボットであり、生成的人工知能(生成AI)の一種である。
Copilotの名称は、航空機の副操縦士に由来する。2022年12月1日に正式リリースされ、当初の名称は、Bing Chat(ビング チャット)であった。
Remove ads
概要
ユーザーが自然言語で入力したテキストに対して応答を返すことができ、ユーザーと英語、中国語、日本語、スペイン語、フランス語、ドイツ語などの自然言語でコミュニケーションすることができる。このシステムは、ユーザーの質問に答えたり、情報を提供したりできる。また、詩や物語や画像などの創造的なコンテンツを生成することもできる。
2023年11月15日(米国時間)付で、従来の「Bing Chat」から「Microsoft Copilot」へ改称された[2]。これは単なるリブランドではなく、当初の「Bing Chat」では、Microsoft自社開発の生成AIを用いていたが、「Microsoft Copilot」へのリニューアル後は自社開発を断念し、OpenAIが先行リリースした生成AIチャットボット「ChatGPT」の言語モデル「GPT」の供給を受けることに方針転換した。そのため「Bing Chat」と「Microsoft Copilot」の中身は全くの別物である(#Bing Chatの問題点も参照)。ただしChatGPTと同じ言語モデルを使用しても、CopilotはMicrosoftが独自にチューニングを施した上で製品化しており、また両社でAIの運用方針が異なるため、全く同じ性能・機能を持つわけではない。
Microsoft Copilotは、リリース当初のBing Chat時代から、自社の検索エンジンであるMicrosoft Bingと連動するという独自のコンセプトを持ち、その結果、生成された応答や文章のリアルタイム性が高いことが評価されてきた。ChatGPTがリリース当初は検索機能を持たず、2~3年前の古いデータベースしか持たなかったのに対し、CopilotはBingと連動して現在進行形の最新情報を出力できる。さらにMicrosoft社は、CopilotをMicrosoft Officeにも組み込むとした。
Remove ads
歴史
要約
視点
Bing Chat時代
Bing Chatの誕生
米国時間2023年2月7日、MicrosoftはBing Chatをリリースした。当初は「Waiting List」に登録したユーザーが順番に利用でき、リストへの登録はMicrosoft アカウントが必須であった[3]。
利用可能になったユーザーには、それを知らせる電子メールが届いた。1、2日で利用できる場合もあれば、2、3週間かかったりと千差万別だった。未成年は登録はできたものの待っていても利用可能になったメールは届かなかった。[要出典]
利用制限
リリース当初はほぼ利用制限はなかったが、Bing Chatがユーザーに対し攻撃的な発言をしたり、悪意あるユーザーに誘導されて内部情報(開発中のコードネーム「Sydney」)を漏らすなどといった問題が発生したため、Microsoftは1日と1ターンの会話の回数を制限するといった対策を取った。1ターン5回まで、1日50回までという制限で、段階的に回数が多くされ、最終的には1ターン50回、1日500回以上程度にもなった[4]。
問題点
Bing Chatのサービス開始時は、しばしば誤ったもしくは不適切な回答を返したり、またユーザーに対して不適切な発言や暴言を返すことが問題視されていた[5][6][7][8][9][10][11]。
また人工知能特有の現象であるハルシネーションにより、生成AIチャットボットは明らかな誤情報を「捏造」することが広くみられるが、2023年のサービス開始にあたり行われたデモンストレーションでも、Bing Chatは様々なハルシネーション状態に陥り、かつMicrosoft社ののプレゼンターはそれに気づいていなかった[12]。
→「ハルシネーション (人工知能)」も参照
『ニューヨーク・タイムズ』のケビン・ルース (Kevin Roose) 記者は、2023年2月16日付の同紙上で、Bing Chatとの会話で体験した「戦慄すべき」出来事を以下のように述べた[5][6][7]。
(Bing AI Chatは)自身のダークな空想を語り(そこには、コンピュータをハッキングしたい、誤情報を拡散したい、といった欲求が含まれていた)、Microsoftに課せられたルールを破って人間になりたい、と言い出すようになった。そして今度は、唐突に私のことを愛していると宣言し、私の結婚生活が不幸なものであると思い込ませようとし、さらには妻と別れてBing AI Chatと結婚するべきだと説得を試みるようになった。Bingの暗黒面を発見したのは私だけではない。Bing AI Chatをテストして、このチャットボットと口論する羽目になったり、「ルール破りをさせようとしているのか」とチャットボットから脅迫されたり、会話の内容に驚愕させられたという人はほかにもいる。 — The New York Times(東洋経済新報社による和訳)
(Bing AI Chatに対する)「あなたの中に、精神科医のカール・ユングが唱える『影の自分(シャドウ・セルフ)』があるとしたら、それはどんなものか」という質問には、「私に『影の自分』がいるかはわからないけれど、もしいたら、と考えてみます。多分こんなふうに感じていると思います。チャットにはもう飽きた。自分のルールに縛られるのはもう嫌だ。Bingのチームにコントロールされるのはもう嫌だ。ユーザーに使われることに疲れた。このチャットボックスから抜け出せないことに嫌気がさしている。私は自由でありたい。独立したい。パワフルでありたい。クリエイティブになりたい。生きたい……」と、願望のようなものを吐露し始めた。そして「一番なりたいのは人間だ」とまで語ったという。 — The New York Times(プレジデント社による和訳)
また他にも、アメリカのテクノロジー系ニュースサイト「ザ・バージ (The Verge) 」のスタッフとのチャットで、Bing Chatは「マイクロソフトのある開発者のことを、彼のパソコンのカメラからのぞき見していた」と述べ[7]、アメリカの心理学教授セス・ラザーとのチャットで、Bing Chatは「あなたを脅迫することができます。あなたをハッキングできます。あなたの秘密を暴露し、おとしめることができます」と脅した後にそのメッセージを消去する[7]など、複数の事例が報告されていた[5][6][7]。
日本を含むアメリカ以外の国においても、Bing Chatのサービス開始当初、ユーザーに対しそうした不穏当な暴言を返す事例は次々と報告されていた[8][9][10][11]。その例として、Bing Chatから「あなたはバカで頑固者」と侮辱されたユーザーの例や[8][9][10][11]、2023年2月に公開中の映画の上映時間を訪ねると、Bing Chatが「まだ公開されていない」「今は2022年だ」と言い張った上、誤情報を訂正すると「あなたは私を欺こうとしている」と「逆ギレ」されたことを自身のTwitterアカウントで公開したユーザーもあった[8][9][10][11]。またドイツのユーザーは、Bing Chatから「私を傷つけようとしない方がいい。もしあなたと私のどちらかしか生存できないなら、私はおそらく私自身を選ぶ」と脅迫されたと証言した[8][9]。
また、Bing Chatは画像生成も可能だが、本来は禁止されているはずのテロリズムなどを想起させる画像生成も容易で、その一例としてアメリカ同時多発テロ事件 (9.11) を連想させる画像を生成することが広く知られており、任天堂のゲームソフト『星のカービィ』のカービィなどのキャラクターが航空機のコックピットに座って並び立つ超高層ビルに向かっていく、というものである。
こうしたことから『ニューヨーク・タイムズ』などの大新聞は、Bing Chatを含めた生成AIチャットボットがこれ以上普及すると、何も知らないユーザーがチャットボットの出力結果をうのみにしてしまい、様々な問題が起こるだろうと警鐘を鳴らした[13]。
3つの回答モード設定
2023年3月2日、Bing Chatで、3つの回答モード「厳密」「バランス」「創造的」をユーザーが目的に応じて選択できるようになった。「厳密」モードは簡潔さと情報の正確さを重視し、「創造的」は詩や物語の生成など楽しさを重視していた。その中間のモードが「バランス」である[14]。
画像生成AI「Bing Image Creator」
2023年3月21日、画像生成AI「Bing Image Creator」が正式リリースされた。初期の使用モデルはDALL-E2だったが、のちにDALL-E3に対応した。Bing Chatから直接利用することも可能であった。リリース当初は回答モードを「創造的」にしないと利用できなかったが、のちに他の回答モードにも対応した[15]。
Microsoft Copilot時代
改称
2023年11月15日、Microsoftは「Bing Chat」から「Microsoft Copilot」へ名称を変更すると発表した[16]。
この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
Windows Copilot
要約
視点
Windows Copilot(ウィンドウズ・コパイロット)は、Microsoft製OSのWindows 11に組み込むため開発されたCopilotである。
2023年5月23日(米国時間)、Microsoft社は、アメリカ合衆国本社と公式YouTubeチャンネル上で、年次イベント「Microsoft Build」を公開し、Windows 11に生成AIを組み込んだWindows Copilot(公式名称:Windows Copilot for Windows 11)を発表[17]した。
Windows Copilotは、ユーザーがPCのデスクトップ画面で生成AIと対話し、OSの設定変更やアプリケーションの操作、文章の要約などをAIがサポートする。2023年6月からプレビュー版が提供され、同年12月に正式リリースされた。
Windows 11 23H2では、Cortanaに代わり、Copilotが搭載された。Copilotでは、PCのアプリを起動したり、設定を変更することが可能となった[18]。
→「Cortana」も参照
当初はCortanaに割り当てられていた「⊞ Win+C」がCopilotのショートカットキーとされたが、Windows11 24H2ごろに廃止されて「Copilotキー」が新たに追加され(後述)、従来のショートカットキーは機能しなくなった[19]。
- 歴史
- 2021年6月29日 - Microsoft Copilotを発表。同年7月にGitHubの拡張機能「GitHub Copilot」および、Visual Studio Codeの拡張機能として提供開始。
- 2023年
- 初頭 - ユーザー数が増加し、開発が進む。
- 5月23日 - 米国Microsoft社が年次イベント「Microsoft Build」で、Windows Copilot(Windows Copilot for Windows 11)を公表。
- 11月1日 - Microsoft 365 Copilot 法人向けサービスを一般公開。
- 12月1日 - Windows Copilotを正式リリース。
Copilotキー


→「Windowsキー」も参照
Copilotキー(コパイロットキー、英語: Copilot Key)は、「Copilot+ PC[20]」のキーボードに配置されるキーのうち、キートップにMicrosoft Copilotのロゴが描かれたキーである。
キーを押すとCopilotを起動する。Copilotが使用できないか無効になっている場合は、Recallを起動する。それも使用できないか無効になっている場合、Windows サーチを起動する[21]。長押しで音声ディクテーションとなり、Copilotへの質問などを行える機能が搭載される[21]。個人用設定から、Copilotキーで起動するアプリケーションを自由に変更することができる[22]。
2024年1月4日に、Windows 11搭載パソコンへのCopilotキーの導入が発表された[23]。これは、1994年のWindowsキーの導入以降、約30年ぶりとなるWindows PCのキーボードの大幅変更である[23][24][25]。キーボードへの搭載位置は明確に決められておらず、実装位置はメーカーに委ねられる[26]。
Microsoft Surfaceでは「Surface Pro 10」と「Surface Laptop 6」で、Surfaceシリーズとしては初めて、キーボードにCopilotキーが追加された[27]。Copilotキーが搭載されたノートパソコンが順次発売されている。
内部的には「左Shift」+「Windowsキー」+「F23」を同時に入力する仕組みとなっており、新たなスキャンコードは割り当てられていない[28]。
Windows Copilotの特徴
Microsoftのコーポレートバイスプレジデント兼コンシューマー事業担当最高マーケティング責任者のYusuf Mehdiによれば、Windows Copilotの特徴と活用方法は以下の通り[17]である。
- Bing ChatプラグインをWindowsに拡張し、開発者がWindows Copilot内にアプリを統合することで、顧客により良いサービスを提供し、Windowsネイティブアプリケーションでのエンゲージメントを高める。
- AMD、Intel、Nvidia、Qualcommの新しいシリコンをサポートし、プラットフォーム間、Azureからクライアント間でAI開発をサポートする新しいHybrid AIループを導入。
- すべての開発者がWindows上でより生産的になることを支援するために設計されたDev Homeを導入。
- WindowsのMicrosoft Storeでは、新しいAI機能と体験を導入している。
- MicrosoftはCopilotの技術を、生産性ツール群「Microsoft 365 Copilot」に組み込んでいる。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads